2009年11月14日

水の惑星 地球を知ろう 7 参加者募集のお知らせ

○水の惑星 地球を知ろう 7 参加者募集のお知らせ

2009年11月29日(日)14時より、
広島市こども文化科学館1階アポロホールで、
水の惑星 地球を知ろう7 が開催されます。
今回の講演は、
広島大学宇宙科学センターの植村先生による「望遠鏡と人間が見た宇宙の姿」、
国立天文台台長の観山先生による「第2の地球をさがせ」になります。

参加費は無料ですので、ぜひいらしてください。

詳細については以下のPDFファイルをご覧ください。
http://yac-hiroshima.sesn-j.org/pdf/20091129_chirashi.pdf


広島ブログランキング参加しています。一日ヒトポチ クリックしてね
  ↓
広島ブ
ログ
★新型インフルエンザ情報は折口内科医院ブログで毎日更新中。
http://www.origuchi-naika.jp/blog/
posted by sesn-webmaster at 23:17| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ

2008年12月19日

お楽しみ会

日本宇宙少年団広島分団 今年最後の活動は
お楽しみ会 です。

まずは、毛利さんがおこなった宇宙実験(ふわっと92)の
なかから、ひとつ実際におこなってみましょう。
そのあとは茶話会です。
来年度の活動について、分団員の希望やアイデアを
出していただきます。
分団スタッフは、その希望が実現するように
がんばっていきますね。
最後に、分団長の所有している天文・宇宙関係の本を
希望者にお配りします。
冬休みに1冊は宇宙の本を読もう!
posted by sesn-webmaster at 08:41| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ

2007年12月20日

水の惑星・アンケート集計結果と質問に対する回答

お待たせしました。

11月18日にこども文化科学館で行われた
「水の惑星・地球を知ろう5」でのアンケート集計結果と
2人の先生に対する質問の回答をアップしました。

アンケート集計結果は
こちら
http://yac-hiroshima.sesn-j.org/071118/data071118.html

Q&Aは
こちら
http://yac-hiroshima.sesn-j.org/071118/qa071118.html
posted by sesn-webmaster at 02:32| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ

2007年12月06日

表彰のお知らせ

11月23日(祝)に、中区の青少年センターで
広島市青少年健全育成市民大会が開催されました。

青少年健全育成市民大会は、
地域で模範となる青少年や青少年育成に功績のあった
個人や団体を表彰し、その活動の促進と活性化を図り、
市民意識の啓発を図ることを目的とした大会です。

今回、宇宙少年団広島分団の日ごろの活動が、
青少年の健全育成に大いに貢献していると評価され、
高橋分団長が表彰されることとなりました。

下の写真が、賞状と記念品の時計です。

photo_shoujou.jpgphoto_clock.jpg
posted by sesn-webmaster at 01:27| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ

2007年10月21日

RCCテレビ「ぶらぴ」10月17日放映

RCCテレビの深夜バラエティ番組「ぶらぴ」に
日本宇宙少年団広島分団が出演しました。
放映は10月17日、御覧になりましたか?

広島分団が使った「ある物」とは
バルーン水ロケットでした。
バルーン水ロケットは真上に打ち上げるタイプですので、
あまり広い場所を必要としません。
市街地の公園での収録だったため、飛距離の出る
通常タイプの水ロケットではダメだったんですね。
バルーン水ロケットは大きくて、打ち上げの迫力はすごいですよ。

ほかにもパラシュートタイプなど、
いろいろなタイプの水ロケットがあります。
アイデア水ロケットコンテスト全国大会 もありますよ。
http://www.yac-j.or.jp/activ/schedule/2007/rocket/index.html

★広島分団ではリーダー(ボランティア)を募集中です。
 いっしょに活動しませんか?
   (分団長 高橋浩一)
posted by sesn-webmaster at 10:16| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ

2007年10月15日

RCCテレビ「ぶらぴ」の放送は10/17(水)!!

RCCテレビのバラエティ番組「ぶらぴ」
(毎週水曜23:55〜24:55放送)の放送日が、
10月17日(水)に決まりましたexclamation

内容は、9月12日に収録したものです映画
出演は、広島分団の上田浩一郎リーダーと、
事務局の高橋裕子ですわーい(嬉しい顔)
(詳細は9月12日のブログをみてください)

みなさん、ぜひみてくださいね!
深夜番組なので、小・中学生はできるだけ
ビデオなどに録画して昼間に見るようにしてくださいひらめき

RCCテレビ「ぶらぴ」
http://www.rcc-tv.jp/burapi/
posted by sesn-webmaster at 01:52| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ

2007年10月09日

アクアフェスタにいってきました。(報告:SESN会長 高橋裕子)

科学教育サポートネット広島 会長 高橋裕子です。
10月7日(日)、楽しみにしていた講演会に行って来ました。

>------------------------------------------------
>   第8回アクアフェスタin福富(東広島市)
>------------------------------------------------
> ■期日 : 2007年10月6日(土)〜10月7日(日)
> ■場所 : 東広島市立福富中学校グラウンド・市民体育館
>       東広島市福富町下竹仁2096-3
> ■講演 : テーマ「大宇宙の中の私たち」
>          国立天文台長
>          観山 正見(みやま しょうけん) 氏

観山先生は福富町のご出身で、地元の皆様が うん、うん
とうなづきながら聞いていらしたのが印象的でした。
お話の内容は、ミタカプログラムの動画もあり、
かなりわかりやすく構成されていました。
講演80分、質問10分くらいでした。 

『一家に一枚 宇宙図』で「あれ?」と思ったあたりを
素晴らしく上手にはぐらかされてしまいました。
相対性理論について不勉強なため、質問できる状態には
ありませんでした。(もっと勉強しておけば よかった・・・)

次は、ぜひ、広島のこども達のために 
御講演をお願いしようと思いました。

ご案内を下さった 黒瀬中学校の原田先生、
ありがとうございました。
広島大学宇宙科学センター長の大杉節先生にも
お目にかかりました。
「国立天文台4次元デジタル宇宙プロジェクト」の展示で
来られていました。
広島市こども文化科学館の加藤先生と、
「観山台長講演会をアポロホールで、やりましょう!!」
と、えらく盛り上がりました。

らっきょうと、梅干しと、タマネギとマツタケごはんを買い、
あたたかくて安くておいしい うどんを昼食にいただき、
ごきげんで 帰りました。
posted by sesn-webmaster at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ

2007年09月21日

地球深部探査船『ちきゅう』が仕事をはじめます!

本日のNHKニュース・watch9に
海洋研究開発機構(JAMSTEC)の田代広報課長が出演されました。

いよいよ、地球深部探査船『ちきゅう』が仕事を始めるそうです。

今回の目的は、巨大地震や津波がなぜ発生するのかを
解明するため、日本の南海上にある「南海トラフ地震発生帯」の
掘削探査をおこなうものです。

9月21日(金)に和歌山県新宮港を出港。
掘削現場では、高さ120mのやぐらを使いながら、
長さ27mのパイプをつないで海底下6000mまで掘り進めます。
このパイプをシャープペンの芯にたとえると、
芯を33m出すことになるそうです。
えられたサンプルからマントルの様子を調べることができれば、
世界初となります。
この探査は、来年2月まで行われる予定です。

なお、本日ご紹介いたしました田代さんには、
今後開催される「水の惑星 地球を知ろう5」にて
講演をいただく予定となっております。

お楽しみに!

独立行政法人 海洋研究開発機構(JAMSTEC ジャムステック)
http://www.jamstec.go.jp/

地球深部探査船『ちきゅう』のページ
http://www.jamstec.go.jp/chikyu/jp/CHIKYU/
posted by sesn-webmaster at 23:45| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ

2007年09月17日

広島大学准教授 長沼毅 先生 テレビ出演


広島大学 長沼毅先生が、9月18日(火曜日)
NHKテレビ「プロフェッショナル〜仕事の流儀」
に出演されることとなりました。
放映は 9月18日(火)午後10時からの予定です。
http://www.nhk.or.jp/professional/schedule/index.html
ぜひごらんになって下さい。

長沼先生は、
地球の生命はどうやって誕生したのだろうか、
もし宇宙に生命がいるとすれば、どういう条件の星だろうか
といった本もお書きになっておられます。
日本宇宙少年団広島分団が11月18日に主催する
子ども向け公開講演会「水の惑星 地球を知ろう 5」
で長沼先生にお話をしていただく予定となっております。
posted by sesn-webmaster at 22:37| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ

2007年09月14日

かぐや / H−IIA 13号機の打ち上げ成功!

本日、午前10時31分01秒、月周回衛星「かぐや」を搭載した
H-IIAロケット13号機がJAXA・種子島宇宙センターから
打ち上げられました。
http://www.jaxa.jp/countdown/f13/index_j.html

宇宙空間にて衛星を分離し、打ち上げは無事成功しました。
衛星は軌道を修正しながら、月へ向けて移動することになります。
かぐやには、たくさんの観測機器がつまれていますので、
どのような研究結果がえられるか楽しみですね!

また、「かぐや」の命名に応募した上田リーダーのコメントが、
20代男性として以下のサイトに掲載されています。
http://www.jaxa.jp/press/2007/06/20070606_sac_selene_j.html
posted by sesn-webmaster at 17:28| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ

2007年09月12日

RCCテレビ「ぶらぴ」収録!

本日午後、RCCテレビのバラエティ番組「ぶらぴ」
(毎週水曜23:55〜24:55放送)の収録が
広島市中央公園にておこなわれましたカチンコ

今回は、日本宇宙少年団広島分団でも使われている
「ある物」を利用して収録が進められました。
そのある物とはexclamation&question・・・放送までお楽しみに!

出演は、広島分団の上田浩一郎リーダーと、
事務局の高橋裕子ですわーい(嬉しい顔)
(現地の準備と安全確保は、科学教育サポートネット広島の
 メンバーも担当しました。)

放送日時がわかりしだい、このブログで
みなさんにお知らせしていきますひらめき
楽しみに待っていてくださいね!

RCCテレビ「ぶらぴ」
http://www.rcc-tv.jp/burapi/

追記; 放送は、10/17(水)の予定です。
    (9月12日現在。)
posted by sesn-webmaster at 23:55| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ

2007年09月01日

8月活動の報告

8月12日(日)18時〜22時

佐伯総合スポーツ公園で、第5回広島星まつりが行われました。


手作り天体望遠鏡工作では子ども30名、家族もあわせると70名の参加。
手作り星座早見工作は、子ども80名、家族100名。
天文講演会では200名、天体観望会には400名の参加者にご来場いただきました。
晴天にめぐまれ、公園のライトをいっせいに消すと、
天の川が端から端まで観察できました。
また、流星もいくつか観察することができました。
 
*******************************************************

8月28日(火)18時30分〜21時

28日の皆既月食にあわせて、広島市こども文化科学館にて、
月食まつりが開催されました。


広島分団では、手作り星座早見工作教室をおこないました。
先着100名ということで、まつりが始まる前から長い行列ができ、
急きょ会場を2箇所に分けるなどの変更もありましたが、
子ども100名、保護者家族あわせて300名が参加し、
早見盤を作り終えることができました。
お手伝いしてくださったみなさん、ありがとうございました。

また、月食まつり自体の総参加者数は約2300名でした。

当日は曇り空で、皆既月食を観察できるかどうか微妙な状況でしたが、
雲の晴れ間から月が見え、うまく観察することができました。
posted by sesn-webmaster at 00:00| お知らせ

2007年07月22日

7月の活動(一般公募あり)

ロボットを作ろう2007メカニズム初級編

日時: 7月22日(日)13:00〜16:30
場所: 吉島公民館 第2講義室 (広島市中区吉島西3-2-1)

主催: 日本宇宙少年団広島分団
講師: 日本宇宙少年団広島分団 高橋浩一分団長 ほか

定員 : 20名 (申し込み先着順)
対象 : 小学生(保護者同伴)、中学生

定員人数に達したため、申し込みの受付を終了いたしました。

幼児の同伴参加はお断りします。
費用 : 無料 (JST科学技術振興機構の助成を受けて開催)
持参物: 筆記用具、ロボットを持ち帰るためのかばん

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

宇宙とロボットは、非常に密接な関係があります。
人間が直接行くことのできる場所は限られており、
無人の探査機・ロボットが活躍するしかないのです。
このような、ロボットに対する理解や興味、関心を高めるために、
日本宇宙少年団広島分団では、全6回のロボット教室を予定しました。

第2回内容:
モーターの分解と、ロボットの工作を行います。

4本足歩行ロボットとしてタミヤ メカドッグの工作をおこないます。

スケルトンモデルなので、歩行の仕組みがよく理解できます。

工作の後は、簡単なレースも予定しています。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

★この活動は、独立行政法人 科学技術振興機構JST の
地域科学技術理解増進活動推進事業 機関活動支援 により
開催されます。

公募活動なので、分団員以外の一般の方の参加も可能です。
申し込みは吉島公民館(082-246-4121)までお願いします。
posted by sesn-webmaster at 00:00| お知らせ

2007年06月23日

6月の活動 (一般公募あり)

ロボットを作ろう2007入門編
日時: 6月23日(土)13:00〜16:30
場所: 吉島公民館 第2講義室 (広島市中区吉島西3-2-1)

主催: 日本宇宙少年団広島分団
講師: 日本宇宙少年団広島分団 高橋浩一分団長 ほか

定員 : 20名程度 (申し込み先着順)
対象 : 小学生(保護者同伴)、中学生
費用 : 無料 (JST科学技術振興機構の助成を受けて開催)
持参物: 筆記用具、ロボットを持ち帰るためのかばん

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

宇宙とロボットは、非常に密接な関係があります。
人間が直接行くことのできる場所は限られており、無人の探査機・ロボットが活躍するしかないのです。
このような、ロボットに対する理解や興味、関心を高めるために、
日本宇宙少年団広島分団では、全6回のロボット教室を予定しています。

第1回内容:
手作りモーターや、ロボットの工作を行います。
工作の後は、手作りロボットでの簡単なレースも予定しています。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

★この活動は独立行政法人 科学技術振興機構JST の 地域科学技術理解増進活動推進事業 機関活動支援 により開催されます。

公募活動なので、分団員以外の一般の方の参加も可能です。
申し込み先は吉島公民館(082-246-4121)までお願いします。
posted by sesn-webmaster at 00:00| お知らせ

2007年04月27日

今年度の活動についてなど

今年度の活動をお知らせします。

現在日程が決まっているものは、

8月28日(火):月食イベント 午後からこども文化科学館にて
9月15日(土):化石発掘体験 山口県美祢市へのバスツアーを予定しています。諸事情により中止となりました。
11月18日(日):公開講演会「水の惑星・地球を知ろう5」〜深海のお話〜
       講師はJAMSTEC海洋開発機構 田代省三先生、広島大学 長沼毅先生です。

このほか、流星観測会、ロボット工作、ゲルマニウムラジオ工作、施設見学なども計画中です。もちろん、お楽しみ会(12月)、進級進学お祝い会(3月)もありますよ。       
posted by sesn-webmaster at 17:02| お知らせ

2007年03月18日

進級・進学おめでとうの会

場所:吉島公民館
時間:9時30分〜12時(予定)

今年度を締めくくる最後の活動となります。
寺口リーダーによるプログラムです。詳細は当日をお楽しみに。
posted by sesn-webmaster at 00:00| お知らせ

2007年02月07日

「水の惑星 地球を知ろう4」Q&A公開!

2月4日(日)に開催いたしました
「水の惑星 地球を知ろう4」のQ&A(アンケート記入分)を
Webにて公開しております。

こちらのページの「NEW!」をご覧ください。
http://yac-hiroshima.sesn-j.org/
posted by sesn-webmaster at 23:51| お知らせ

2006年12月23日

サイエンスカフェ開催のお知らせ

<科学教育サポートネット広島>

科学に深い知識を持つ講師の方をお招きし、市民の方々との間で、
科学を題材にして交流を深めていく「サイエンスカフェ」を実施いたします。


日時; 2006年12月23日
     ※時間は未定です。
場所; 広島国際学院大学・立町キャンパス


これは、11月19日現在の予定です。
内容は変更になる場合がございます。
posted by sesn-webmaster at 00:00| お知らせ

2006年12月04日

サイエンスアゴラ2006に出展!(活動報告)

<科学教育サポートネット広島>

2006年11月25〜26日に日本科学未来館・東京国際交流館(いずれも東京)
で開催された「サイエンスアゴラ2006」に参加、出展いたしました。

SESNのウェブサイトに参加報告と資料を掲載しておりますので、
ぜひご覧ください。
http://hiroshima.sesn-j.org/
posted by sesn-webmaster at 07:00| お知らせ

2006年09月23日

M-Vロケット7号機が打ち上げられました。

本日、06時36分に第22号科学衛星(SOLAR-B)をのせた
M-Vロケット7号機がJAXA内之浦宇宙空間観測所から打ち上げられました。

SOLAR-Bの愛称は、「ひので」と命名されました。

詳細は、JAXAプレスリリースをご覧ください。
posted by sesn-webmaster at 23:14| お知らせ