2009年07月31日

若田飛行士31日深夜に帰還

若田飛行士31日深夜に帰還へ

JAXAによると
若田さんを乗せた「エンデバー号」は、日本時間31日(金)23:47にNASAケネディ宇
宙センターへ着陸する予定です。
この模様をインターネット番組「宇宙教育テレビ」で23時から配信します。
みんなで若田宇宙飛行士の帰還を見届けましょう!
http://www.jaxa.jp/

広島ブログランキング参加しています。一日ヒトポチ クリックしてね
  ↓
広島ブ
ログ

新型インフルエンザ情報は折口内科医院ブログで毎日更新中。
http://www.origuchi-naika.jp/blog/
posted by sesn-webmaster at 07:11| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント名

2009年07月30日

広島市健康科学館 夏の特別展

7月17日から8月30日まで特別展
探検!発見?からだ工場
からだの仕組みにせまる!
詳しくは
http://www5.ocn.ne.jp/~kenkouka/

夏の工作教室もあります。
電話でお申し込みください。
おもなものは
7/31 聴診器を作ろう 対象:小学生30人
8/9  むしのうんこで染めてみよう! 対象:小学生15人、教材費200円
など。
申込み先:082−246−9100

おまけのコメント:
昨年まで健康科学館の工作教室は、
「健康」 にも 「生物」 にも関係のないものが多く、
当ブログで疑問を述べたこともあります。
今年の工作教室は そういった館のテーマに無関係なものは姿を消しました。
担当者が変わったのだと思いますが、良い傾向です。
この方針であれば、私どもも喜んで協力いたします。
もし必要であれば当方の持っているノウハウを提供できますので
御連絡いただければ、と思います。
医師・薬剤師は、医学・健康はもとより、
生物(動物・植物)、生化学などの素養を持っておりますので。
また、当方が主催している 「科学教育ボランティア研修会」にも
健康科学館ボランティアの方々が参加されればよいと思っています。

広島ブログランキング参加しています。一日ヒトポチ クリックしてね
  ↓
広島ブ
ログ

新型インフルエンザ情報は折口内科医院ブログで毎日更新中。
http://www.origuchi-naika.jp/blog/
posted by sesn-webmaster at 07:25| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント名

2009年07月29日

広島市植物公園 夏のイベント

植物公園でも、夏にたくさんイベントあります。
夏休み体験として面白そうなものだけ抜粋して御紹介します。
詳しくはホームページを見てね。
http://www.hiroshima-bot.jp/info/index.htm

草笛体験会
▼日時 8月2日(日)午後1時〜3時
▼内容 草笛の演奏の他、草笛の吹き方について広島県草笛愛好会会員が指導しま
す。

オオオニバス試乗体験会
▼日時 8月22日(土)・23日(日)・26日(水)(午前9時から整理券配
布、先着500人)
午前9時15分〜3時15分(午後12時15分から午後1時15分は葉の入れ替え
時間のため、試乗の設定はありません)
▼内容 直径1.2m以上になるオオオニバスの葉に乗る体験会を実施します。
    対象:体重30kgまでの子ども
    各日とも午前9時から整理券配布、先着500人(計1,500人)

花と光のページェント(夜間開園)
▼日時 8月29日(土)
午後4時半〜9時(入園は午後8時半まで)【開園時間の延長】
▼内容 夜に咲くオオオニバス、サガリバナなどの花や、夜に香る夜香木の花など、
夜の幻想的な植物を紹介します。夜のジャングルどきどき体験、キャンドルの巨大花
迷路、コンサートなどを開催します。

広島ブログランキング参加しています。一日ヒトポチ クリックしてね
  ↓
広島ブ
ログ

新型インフルエンザ情報は折口内科医院ブログで毎日更新中。
http://www.origuchi-naika.jp/blog/
posted by sesn-webmaster at 07:36| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント名

2009年07月28日

若田宇宙飛行士 帰還へ

若田宇宙飛行士の帰還スケジュールが動き始めています。

29日にはISSを離れる予定だそうです。

http://www.jaxa.jp/



当初 3ヶ月の滞在予定でしたが、

いろいろなトラブルが生じて4ヶ月半の滞在となりました。



帰還後の再会が楽しみですね。



日本宇宙少年団広島分団は若田宇宙飛行士を応援しています。



広島ブログランキング参加しています。一日ヒトポチクリックしてね

  ↓

広島ブ
ログ



新型インフルエンザ情報は折口内科医院ブログで毎日更新中。

http://www.origuchi-naika.jp/blog/
image001.gifimage002.gif
posted by sesn-webmaster at 08:40| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント名

2009年07月27日

親子で楽しむ科学の夕べ8/22

8月22日(土) 
親子で楽しむ科学の夕べ「宇宙はこんなにおもしろい!
日食ミステリーナイト」(講演&プラネタリウム劇)
夏の夜のお楽しみに、講演と劇の二部構成のイベントをお届けします。世界天文年の
今年、親子※で気軽に宇宙の魅力にふれてみませんか?
※参加対象=小学生以上を推奨

とき: 開場/午後5時半 開演/午後6時 終了予定:午後8時45分
ところ:広島市こども文化科学館4Fプラネタリウム

★第一部 講演「宇宙はこんなにおもしろい!
日食のフシギと世界を旅しての宇宙観」(60分) 
講師:大野裕明(星の村天文台長/天文ジャーナリスト)

★第二部 シアトリカル・プラネタリウム※
※演劇、音楽、映像とプラネタリウムの星空が一体になった新感覚の劇です。
「星たちの庭〜日食(エクリプス)の日のできごとを〜」(90分)
出演:雑貨団

参加は無料ですが、入場整理券(1枚で4名様まで入場可)が必要です。
郵便はがきに (1)郵便番号、(2)住所、(3)代表者名、(4)電話番号、(5)参加希望人数
をご記入の上お申し込み下さい。
応募多数の場合は抽選のうえ、入場整理券をお送りします(返信は当選された方に限
ります)。

お申し込み先 
〒730-8672(住所不要)NHK広島放送局「日食イベント」係
締切り:7月31日(金)必着
http://www.nhk.or.jp/hiroshima/event/2009/07kankyo/index.html

広島ブログランキング参加しています。一日ヒトポチ クリックしてね
  ↓
広島ブ
ログ

新型インフルエンザ情報は折口内科医院ブログで毎日更新中。
http://www.origuchi-naika.jp/blog/
posted by sesn-webmaster at 07:16| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント名

2009年07月26日

アメリカ宇宙飛行士候補9名発表

アメリカ宇宙飛行士候補9名発表
少し古い情報になってしまいましたが。

http://www.nasa.gov/astronauts/ascans2009.html
NASAは、3500名以上の応募者の中から、新しく宇宙飛行士候補9名(男性6名、女性3
名)を選定したと発表した。
同9名は、8月にジョンソン宇宙センター(JSC)での訓練を開始する、とのことです。

9名のうちわけは、
医師2名、テストパイロット3名、航空管制官、CIA、参謀本部、生物医学研究者。
最近はかなりいろいろな背景の人が選ばれているようです。

みなさんも、宇宙に挑戦してみませんか?

広島ブログランキング参加しています。一日ヒトポチ クリックしてね
  ↓
広島ブ
ログ
新型インフルエンザ情報は折口内科医院ブログで毎日更新中。
http://www.origuchi-naika.jp/blog/
posted by sesn-webmaster at 07:35| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント名

2009年07月25日

水素エネルギーを体験しよう!イベント

◎未来のエネルギー「水素エネルギー」を体験しよう!イベントのご案内

中国経済産業局、マツダ、広島大学などと協力し、
「西日本水素ハイウェイ実証デモンストレーション」(堺市〜北九州市540km)
を実施します。

瀬戸内海沿岸地域の高純度の水素を製造できる化学工場を水素インフラとして活用
し、水素自動車、燃料電池車による実証走行をします。
その一環として、広島市内で水素自動車の展示、試乗等のPRイベントを行います。

○日時:平成21年(2009年)7月29日(水)午後1時〜4時
○場所:広島市こども文化科学館(中区基町)
○内容
・水素自動車、燃料電池車の展示説明・試乗会
              (先着40名程度、当日会場受付)
 
 ☆試乗車☆ マツダ プレマシーハイドロジェンREハイブリッド
       マツダ RX−8ハイドロジェンRE
       トヨタ FCHV−adv
  
・こどもサイエンス教室(無料)
  広島大学(市川研究室)「すいそのちから」サークルによる
  太陽光発電、燃料電池自動車などの実演・指導

【問】経済局 産業振興部 産学官技術振興課
   (直通)504−2238 

水素自動車は、水素の供給(水素ステーション)が課題です。
今回のイベントが突破口になるでしょうか。

広島ブログランキング参加しています。一日ヒトポチ クリックしてね
  ↓
広島ブ
ログ
新型インフルエンザ情報は折口内科医院ブログで毎日更新中。
http://www.origuchi-naika.jp/blog/
posted by sesn-webmaster at 08:15| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント名

2009年07月24日

日食観察会 5000人が参加

宇宙から観測した日食
日本の人工衛星 ひので、いぶき が宇宙からの観測に成功したそうです。
http://www.jaxa.jp/
地球の上にうつる月の影が見えています。

広島市こども文化科学館での日食観察会は
参加者5000人だったそうです。
(昨日のブログで3000人という中国新聞記事を紹介しました。しかし2年前の月食ま
つりが3000人であり、今回の人出はそれよりかなり多かったですから、ここは5000人
というのが しっくりきます。よって、5000人を採用といたします)。
Yomiuri ONLINE より
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hiroshima/news/20090722-OYT8T01265.htm
次回は2012年、金環日食ですね。東京に行って金環食を見るぞー!

広島ブログランキング参加しています。一日ヒトポチ クリックしてね
  ↓
広島ブ
ログ

新型インフルエンザ情報は折口内科医院ブログで毎日更新中。
http://www.origuchi-naika.jp/blog/
posted by sesn-webmaster at 07:18| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント名

2009年07月23日

日食観察会

日食観察会

昨日は広島市こども文化科学館での日食観察会に おおぜいの参加者がありました。
みなさま、御協力ありがとうございました。
中国新聞によると、およそ3000人だったそうです。
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200907220276.html

雲がかかっている時間が長く、
日本宇宙少年団広島分団が指導した 「みんなで木もれ日を撮ろう!」 は
あまり良い条件ではありませんでしたが、
それでもいい写真が撮れた人もいるようです。
ぜひJAXA宇宙教育センターに御応募ください。
みんなで木もれ日を撮ろう! キャンペーン
http://edu.jaxa.jp/komorebi/
写真投稿は8月31日までです。 
 
広島ブログランキング参加しています。一日ヒトポチ クリックしてね
  ↓
広島ブ
ログ
新型インフルエンザ情報は折口内科医院ブログで毎日更新中。
http://www.origuchi-naika.jp/blog/
posted by sesn-webmaster at 08:07| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント名

2009年07月22日

日食観察会 本日こども文化科学館で

本日午前9時30分から12時20分
広島市こども文化科学館で日食観察会を開催します。
日本宇宙少年団広島分団 は、屋外での安全な観察方法を指導します。

雨天決行
ぜひ御参加ください。

太陽は安全な方法で観察しましょう。
太陽の力は非常に強く、目(網膜)をやられ視力障害が一生残ります。
安全に観察するには
 直接見るには、専用の太陽メガネを使用しましょう。
(当日こども文化科学館で残りがあれば販売するかも。)
  太陽メガネでも、30秒以上は続けて見ないようにしましょう。
  太陽メガネをつけても双眼鏡や望遠鏡を使用しては絶対にダメ!
 ピンホールや木もれ日で地面にうつる太陽を観察する方法が安全です。
 デジタル機材を通じて投影した太陽を見る方法もあります。
 (デジタル機材が壊れる可能性はあります)
危険な観察方法は、
 肉眼で見るのはやめましょう。
サングラス、下敷き、ススをつけたガラス などは危険です。
 昔はこうした方法が推奨された時代もありましたが、今はダメです。
 望遠鏡や双眼鏡は絶対使用しないで下さい。
 (望遠鏡などで見るためには高価な専用機材が必要です)

★7月22日 日食観察会。
http://www.nhk.or.jp/hiroshima/event/2009/07kankyo/index.html
★日食の安全な観察方法です。国立天文台のページ。
http://www.nao.ac.jp/phenomena/20090722/obs.html

広島ブログランキング参加しています。一日ヒトポチ クリックしてね
  ↓
広島ブ
ログ
新型インフルエンザ情報は折口内科医院ブログで毎日更新中。
http://www.origuchi-naika.jp/blog/
posted by sesn-webmaster at 00:15| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント名

2009年07月21日

交通科学館企画展 カーレース〜日本からの挑戦〜

交通科学館企画展 カーレース〜日本からの挑戦〜

広島市交通科学館では7月17日から8月31日まで、企画展を開催しています。
マツダ787B 、マクラーレン・ホンダ など
カーレースで活躍した車が展示されています。
分団長は19日に行ってきましたよ。
期間中の特別な催しとしては、
マツダRX-500 のエンジン音を聞こう 8月13/14、29/30/31日
11:00〜、13:00〜、15:00〜

工作教室もたくさん企画されています。要申込。
詳細は広島市交通科学館ホームページをご覧下さい。

広島ブログランキング参加しています。一日ヒトポチ クリックしてね
  ↓
広島ブ
ログ
★車の画像は折口内科医院ブログに少しだけアップします。
★7月22日 日食観察会あります。
http://www.nhk.or.jp/hiroshima/event/2009/07kankyo/index.html
★日食の安全な観察方法です。国立天文台のページ。
http://www.nao.ac.jp/phenomena/20090722/obs.html
★新型インフルエンザ情報は折口内科医院ブログで毎日更新中。
http://www.origuchi-naika.jp/blog/
posted by sesn-webmaster at 07:40| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント名

2009年07月20日

海で遊ぼう、船で冒険! 募集中

広島港築港120周年記念 航海体験セミナー
海で遊ぼう、船で冒険!

小中学生のみなさん、広島商船高等専門学校の練習船「広島丸」に乗って、
夏休みの海の思い出づくりに参加しませんか?

日時:平成21年8月20日・21日(木金)
集合・解散場所:広島港
(1日目 10時集合、2日目 13時解散)
対象:小学4年生〜中学3年生
   80名(応募多数の場合は抽選)
参加費:2000円
申込: 往復はがきに
 参加者名、学校名、学年、郵便番号、住所、電話番号、保護者氏名、
応募の動機を記入し下記までお送りください。1枚につき1名。
 734-0011広島市南区宇品海岸2丁目15-17垰野ビル3F
 中国地方海運組合連合会青年部「航海体験セミナー」係
締切:7月21日必着
問い合わせ:082−250−7720

広島ブログランキング参加しています。一日ヒトポチ クリックしてね
  ↓
広島ブ
ログ
★7月22日 日食観察会あります。
http://www.nhk.or.jp/hiroshima/event/2009/07kankyo/index.html
★日食の安全な観察方法です。国立天文台のページ。
http://www.nao.ac.jp/phenomena/20090722/obs.html
★新型インフルエンザ情報は折口内科医院ブログで毎日更新中。
http://www.origuchi-naika.jp/blog/
posted by sesn-webmaster at 00:27| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント名

2009年07月19日

ロボットカーを走らせよう

ロボットカーを走らせよう
こどもプログラミング教室

日  時 : 2009年7月26日(日)
第1回 10時00分12時00分
第2回 13時00分15時00j分
定  員 : 各回 5名
参加費 : 無料(要事前申込)
対 象 : 小学生高学年以上
会場:広島国際学院大学 立町キャンパス
申込:082−212−1651

まだ空席があるかどうか、お問い合わせください。

広島ブログランキング参加しています。一日ヒトポチ クリックしてね
  ↓
広島ブログ
★7月22日 日食観察会あります。
http://www.nhk.or.jp/hiroshima/event/2009/07kankyo/index.html
★日食の安全な観察方法です。国立天文台のページ。
http://www.nao.ac.jp/phenomena/20090722/obs.html
★新型インフルエンザ情報は折口内科医院ブログで毎日更新中。
http://www.origuchi-naika.jp/blog/
posted by sesn-webmaster at 09:30| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント名

2009年07月18日

日食グラス不具合のお知らせ

「日食グラス」を受け取られた皆さまへのご注意とお知らせ

世界天文年2009日本委員会からの情報です。
中国新聞にも出ていました。
日食グラスの使用前に、御確認をお願いします。

以下、詳細。
 世界天文年2009日本委員会推奨日食グラス(株式会社ビクセン製、以下「日
食グラス」)のうち、2008年11月製造のものに、遮光プレートが抜けている、
またはズレて取り付けられているものが含まれている可能性があることがわか
りました。たいへん申し訳ございません。
 ご使用の際には、以下の「ご注意とお願い」をよくお読みください。

○ご注意とお願い
1.使用の前に必ず遮光プレートが正しく取り付けられているかどうかを確認
してください。
2.観察の指導に当たられる方は、配布の際に1について確認し、さらに使用
者に対しても注意を促すようお伝えください。
3.不具合がある場合は、絶対に使用しないで、お問い合わせ窓口(株式会社
ビクセン カスタマーサポート課)にご連絡ください。

なお、今回不具合の可能性が報告されているものは、サンプル品として配布さ
れたものであり、市販の製品等については不具合の発生は確認されておりませ
んが、お使いになる前には、同様に遮光プレートが正しく取り付けられている
ことをご確認ください。

詳細
▽「日食グラス」を受け取られた皆さまへのご注意とお知らせ
世界天文年2009日本委員会
http://www.astronomy2009.jp/ja/project/solar-p/sp-support.html

▽ビクセンサイエンスウインドウ誌付属「日食グラス」不具合のお知らせ
(ビクセン サポート情報)
http://www.vixen.co.jp/cs/sp-support.htm

▽お問い合わせ窓口(株式会社 ビクセン カスタマーサポート課)
電話番号 : 04-2969-0222 (カスタマーサービス専用番号)
メール : sp−support@vixen.co.jp


日本宇宙少年団広島分団で保有しているビクセン日食グラスについて
確認してみましたが、大丈夫でした。
もしビクセン製品を購入・入手された方は御確認ください。

広島ブログランキング参加しています。一日ヒトポチ クリックしてね
  ↓
広島ブ
ログ
★7月22日 日食観察会あります。
http://www.nhk.or.jp/hiroshima/event/2009/07kankyo/index.html
★日食の安全な観察方法です。国立天文台のページ。
http://www.nao.ac.jp/phenomena/20090722/obs.html
新型インフルエンザ情報は折口内科医院ブログで毎日更新中。
http://www.origuchi-naika.jp/blog/
posted by sesn-webmaster at 08:10| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント名

2009年07月17日

小学生のためのオーケストラコンサート

小学生のためのオーケストラコンサート
あいうえオーケストラ

8月22日(土)11時〜12時30分
会場:アステールプラザ大ホール
入場無料:要整理券
対象: 小学生と保護者500組。 ※未就学児の入場はできません。
応募方法:往復はがきに
 来場者2名の氏名、年齢・学年・住所・電話番号を記載し
 下記までお申し込みください。1枚の整理券で2人(1組)入場可。
730-0812広島市中区加古町4−17
 広島市文化財団事業課内
 アフィニス夏の音楽祭実行委員会 あいうえオーケストラ入場整理券係
締切:7月20日消印有効
問い合わせ:082−244−0750

★7月22日 日食観察会あります。
http://www.nhk.or.jp/hiroshima/event/2009/07kankyo/index.html
★日食の安全な観察方法です。国立天文台のページ。
http://www.nao.ac.jp/phenomena/20090722/obs.html

広島ブログランキング参加しています。一日ヒトポチクリックしてね
  ↓
広島ブ
ログ
某テレビ局から取材。
日食の日に、何か特別な「イベント」を企画されている人があれば
情報が欲しいそうです。
「日食観察会」といったものではなく、
「ダイヤモンドリングを見ながらプロポーズ」とか いったものだそうです。
情報ある方はとりあえず当方まで御連絡ください。

新型インフルエンザ情報は折口内科医院ブログで毎日更新中。
http://www.origuchi-naika.jp/blog/
posted by sesn-webmaster at 07:28| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント名

2009年07月16日

まいど1号、孤立無援 運用中止へ?

まいど1号、孤立無援!? 宇宙機構との運用契約切れ
資金難で活動ほぼ中止

記事は
 東大阪宇宙開発協同組合の雷観測衛星「まいど1号」が、危機に直面している。
管制業務を担ってきた宇宙航空研究開発機構との契約が5月末に切れた後、運用資金
を工面できないからだ。
現在は、衛星を維持するための最低限の業務を宇宙機構が無償で続け、写真撮影など
の活動はすでに中断。
それも3か月が限界で、新たな資金源が確保できないと、まいど1号は今秋にも、活
用されないまま地球を回るだけになる恐れがある。

詳しくは以下のホームページをご覧下さい。
Yomiuri online http://osaka.yomiuri.co.jp/eco_news/20090624ke06.htm

人工衛星を作って打ち上げるだけなら、今では大学の研究室でも可能です。
でも、その後の運用をどうするか、が 実は問題なのですね。
まいど1号の人たち、そこまで考えていなかったのか・・・。

広島ブログランキング参加しています。 クリックしてね
  ↓
広島ブ
ログ

新型インフルエンザ情報は折口内科医院ブログで毎日更新中。
http://www.origuchi-naika.jp/blog/
posted by sesn-webmaster at 08:07| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント名

2009年07月15日

広島国際学院大学の夏休みイベント

広島国際学院大学中野キャンパスの夏休みイベント6講座

締切は過ぎていますが、欠員があれば応募できます。
欠員があるかどうか、7月15日以降 瀬野公民館にお問い合わせください。

夏休みキミの自由研究応援します ※保護者の見学可。保護者送迎用駐車場有り
〈日 時〉 8月10日(月)9:30〜12:00
〈集合場所〉 広島国際学院大学中野キャンパス10号館1階ロビー
〈申込み〉瀬野公民館夏休み講座係。
瀬野公民館・・・〒739−0311 広島市安芸区瀬野1−29−21  082−894−8006

講 座 名と 内 容、 対 象、 定員、 会 場
1:名水を分析して名水パンを作ろう! 名水とはどんな水?分析してパンを作ろう。 小学低・中学年 16名 5号館1階化学実験室
2:LEDの実験に挑戦! 発光ダイオードを使っての実験。 小学高学年・中学生 6名 7号館4階実験室
3:虹を作ろう! 水と光を使って虹ができるしくみを考える。 小学低学年 10名 7号館2階実験室
4:ホタルを作ろう! 木を削って形を作り蓄光顔料を使って光らせる。 小学生・中学生 10名 ものづくりセンター
5:ロボットカーを走らせよう! コンピュターを使ってロボットカーを走らせる。 小学高学年・中学生 10名 10号館2階情報工学実験室
6:イラストをTシャツにプリントしよう パソコンでイラストをデザインしプリント。 小学生〜高校生 20名 3号館3階Mac 教室

★7月22日 日食観察会あります。
http://www.nhk.or.jp/hiroshima/event/2009/07kankyo/index.html
★日食の安全な観察方法です。国立天文台のページ。
http://www.nao.ac.jp/phenomena/20090722/obs.html

広島ブログランキング参加しています。一日ヒトポチ クリックしてね
  ↓
広島ブログ

新型インフルエンザ情報は折口内科医院ブログで毎日更新中。
http://www.origuchi-naika.jp/blog/
posted by sesn-webmaster at 08:47| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント名

2009年07月14日

体験わくわくアニメーション

体験わくわくアニメーション
日  時 : 2009年7月26日(日)
     第一回/10時00分12時00分
     第二回/13時00分15時00分
クラス : 「コマ撮りアニメ」
     「CGアニメ(2D)」 使用ソフト:Flash
     「CGアニメ(3D)」 使用ソフト:DoGA
定 員 : 「コマ撮りアニメ」 各回 5名
     「CGアニメ(2D)」 各回10名
     「CGアニメ(3D)」 各回10名
参加費 : 無料(要事前申込)
対 象 : 小学4年生から一般の方
(小学校3年生以下のお子様は保護者の同伴が必要です。)
会場:広島国際学院大学 立町キャンパス
申込:082−212−1651

★7月22日 日食観察会あります。
http://www.nhk.or.jp/hiroshima/event/2009/07kankyo/index.html
★日食の安全な観察方法です。国立天文台のページ。
http://www.nao.ac.jp/phenomena/20090722/obs.html

広島ブログランキング参加しています。一日ヒトポチ クリックしてね
  ↓
広島ブログ

新型インフルエンザ情報は折口内科医院ブログで毎日更新中。
http://www.origuchi-naika.jp/blog/
posted by sesn-webmaster at 07:12| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント名

2009年07月13日

マリンサイエンス・スクール2009(中学生コース)

◆マリンサイエンス・スクール2009(中学生コース)のお知らせ

 概要:今回のマリンサイエンス・スクール(中学生コース)は、採水や
    生物の採集、さらには海水の分析や生物の観察といった、海洋調査の
    基礎を実体験することによって、海についてより深く知ることが
    できる内容としました。施設見学では、実物の「しんかい2000」、
    「しんかい6500」の実物大模型、飼育中の深海生物などを見学でき
    ます。このイベントを通じて、もっと海のことを考えてみませんか?

 日時:平成21年8月7日(金)
 場所:海洋研究開発機構 横須賀本部
 費用:無料(昼食代および開催場所までの交通費(往復)は自己負担と
    なります。)
 対象:中学生(保護者の同伴も可能)(定員10名)
    ※保護者は定員に含まれません。
 応募方法:「マリンサイエンス・スクール」参加申込書に必要事項を
      ご記入の上、下記まで郵便にてお送り下さい。
       〒236-0001 神奈川県横浜市金沢区昭和町3173-25
       JAMSTEC 事業推進部 広報課
       マリンサイエンス・スクール(中)係
       FAX:045-778-5498
 応募締切:平成21年7月14日(火)当日消印有効
 ※詳しくは、下記ホームページをご覧ください。
 お問合せ先:海洋研究開発機構 事業推進部 広報課
       TEL:045-778-5489(担当:加藤) FAX:045-778-5498
       Mail:marine_school@jamstec.go.jp

 詳細
 http://www.jamstec.go.jp/j/pr/learning/marine_school_j/

★7月22日 日食観察会あります。
http://www.nhk.or.jp/hiroshima/event/2009/07kankyo/index.html

広島ブログランキング参加しています。一日ヒトポチクリックしてね
  ↓
広島ブ
ログ

新型インフルエンザ情報は折口内科医院ブログで毎日更新中。
http://www.origuchi-naika.jp/blog/
posted by sesn-webmaster at 07:40| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント名

2009年07月12日

マツダ船積み見学会 申込受付中

マツダ船積み見学会 申込受付中

<開催要項>
日時2009年7月24日(金)8:45〜12:00 及び 12:45〜16:00
※午前の部と午後の部の2回開催します。
場所 マツダ株式会社 広島本社
募集対象 小学4・5・6年生及び中学生(保護者同伴が必須です)
募集人数 各回40名の計80名(保護者の方を含む)
申込方法 FAX 又は e-mail に下記の事項を記入のうえお申込下さい。
申込者全員の(1)名前(ふりがな)、(2)生年月日、(3)学年、(4) 郵便番号
(5)住所 、(6)電話番号、(7)参加希望回(午前or午後) 

※外国に行く船に乗船するため、税関手続きに生年月日が必要です。
お寄せ頂く個人情報は、当見学会に関わるご連絡及び税関手続き以外には使用いたし
ません。
申込先マツダ株式会社「船積み見学会係」宛
FAX: 082-287-5237
e-mail: mazdamuseum@mail.mazda.co.jp
締切日2009年7月12日(日)
応募が定員を超えた場合、抽選となります。
(結果は7月14日中にご連絡いたします)

毎年マツダがおこなっている船積み見学会です。
夏休みの体験に ぜひどうぞ。

★7月22日 日食観察会あります。
http://www.nhk.or.jp/hiroshima/event/2009/07kankyo/index.html

広島ブログランキング参加しています。一日ヒトポチ クリックしてね
  ↓
広島ブ
ログ

新型インフルエンザ情報は折口内科医院ブログで毎日更新中。
http://www.origuchi-naika.jp/blog/
posted by sesn-webmaster at 00:23| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント名