2009年03月31日

広島大学宇宙科学センター2009年度前期特別観望会

参加を希望される方は、往復はがきでお申し込み下さい。
http://www.hiroshima-u.ac.jp/hasc/news_info/index.html?id=5215&fl=nif&sel=0

日時:
 第1回 4月29日(祝)A19:30〜 B20:50〜
 第2回 5月 2日(土)C19:30〜 D20:50〜
定員:一組あたり75名、合計300名(応募者多数の場合抽選)
内容:かなた望遠鏡による土星、月等の観望と4Dシアター観賞
申し込み:
 往復はがきの往信裏面に、代表者の氏名、住所、電話番号、代表者以外の参加者の
氏名(4名まで)のほか、時間帯記号(A〜D)を希望順に記載し、返信表面に〒番
号、住所、氏名を記入して応募下さい。一通につき車1台駐車可です。
ただし安全のため子供のみのグループ、学齢以下の子供は応募出来ません。
締め切り日:3月31日
宛先:〒739-8526東広島市鏡山1−3−1広島大学宇宙科学センター観望会係
問い合わせ:082-424-3468
posted by sesn-webmaster at 21:01| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント名

2009年03月30日

ISSをみつけよう

400km上空を飛行している国際宇宙ステーションは、肉眼で見ることができます。
3月末から4月はじめにかけて、見頃となっています。
広島から 
よく見える◎ 4月2日19時52分頃〜
見える  ○ 4月1日19時24分頃〜
       4月4日19時10分頃〜
見える方角と時刻についての予測は 以下のサイトをご覧下さい。
http://kibo.tksc.jaxa.jp/
日本宇宙少年団広島分団HPのリンクからも行けます。

夕方、宇宙ステーションを見つけよう!
その中に、若田さんがいますよ!!
posted by sesn-webmaster at 08:45| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント名

2009年03月29日

小中学校の教員1名をアメリカに御招待

近所の桜 咲いています。
見頃は来週中頃でしょうか。

小学校4年生から中学校2年生を受け持つ教員の方に
限定のご案内になりますが、
ボーイング社で、2009年7月6日〜12日の間、
米国アラバマ州ハンツビルで開催されるスペースキャンプに
日本の小・中学校(小学校4年生から中学校2年生を受け持つ方を対象)の
先生1名を招待していただけるとのことです
http://www.spacecamp.com/

米国での宇宙本物体験をしてみたい先生は、下記を御覧ください。
http://edu.jaxa.jp/news/20090326.html
posted by sesn-webmaster at 08:16| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント名

2009年03月28日

若田宇宙飛行士からエール

3月26日に開催されたISSとの交信イベント
「若田宇宙飛行士からエール〜ライブ交信と宇宙授業〜」
の報告がJAXAホームページにアップされています。
当日夕方のテレビニュースでも やっていましたね。
的川先生も参加され宇宙授業をされたそうです。
YAC福岡分団長 麻生先生の声も流れていたように思いましたが
どうだったでしょうか。

交信時のQ&A が掲載されています。
http://iss.jaxa.jp/iss/jaxa_exp/news/iss_communication_090326.html
チャンスがあれば広島でも交信企画をぜひ開催したいと思っています。
(JAXAに聞いてみたけど、すごくお金がかかるのだそうです)
posted by sesn-webmaster at 08:36| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント名

2009年03月27日

世界天文年記念 ガリレオの足跡をたどるツアー

世界天文年を記念したいろいろなツアーが目白押し
ですが、JTBと世界天文年企画委員会有志は、ガリ
レオの足跡をたどるツアーを企画しました。

 http://www.jtb.co.jp/shop/kichijoji/
の店舗ニュースの
 「今年は世界天文年☆ツアー募集中!click!! 」
 をご覧ください。
http://www.jtb.co.jp/shop/kichijoji/info/hp_pdf/galileo_090316.pdf

6月22日からの5泊7日
2名1室328,000円から  だそうです。
posted by sesn-webmaster at 08:31| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント名

2009年03月26日

カナダの宇宙飛行士選抜も大詰め

週間KU−MA 38号から一部紹介

3月16日、カナダ宇宙庁は、新しい宇宙飛行士の選定最終段階に進む16人を公表し
た。この中の2人が5月にはCanadian Astronaut Corpsのメンバーとして迎
えられることになる。
 カナダの宇宙飛行士の選定は1983年に6人、1992年に4人が選ばれて以来
3回目であり、今回の応募者は5,351人であった。
 先ず、書類審査で面接に進む人数を79人に絞り込み、面接の結果残った
39人に各種の適正検査を2009年1月に行って31人に絞り、更に2月に厳しい
環境下での対応能力をチェックして残ったのが今回公表された16人である。
 この16人は3月16日から精密な医学検査を受け、5月の最終決定を
待つことになる。
http://www.marketwire.com/press-release/Canadian-Space-Agency-961658.html

日本では、今回の宇宙飛行士は 応募約1000人の中から
2名が選ばれました。
カナダは約5000人の中から2名です。すごい倍率ですね。
競争率が高い、つまり宇宙飛行士の人気が高いというわけです。
日本でも もっと多くの人が宇宙飛行士に関心をもってくれる
ようになると いいと思います。
posted by sesn-webmaster at 08:52| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント名

2009年03月25日

日食ツアーまだ募集あり

24日の中国新聞朝刊 20面に
ひろでん中国新聞旅行 のツアー募集広告があり
皆既日食in喜界島 7月20日出発3泊4日
89,000円、 残17名
というのが出ていましたので、お知らせします。
うち、2泊は船中泊のようです。
ホームページでは、このツアーは出ていません。
キャンセルがあったのでしょうかね。
出遅れたな、と思っている方には朗報でしょうか。

中国(上海等)のツアーも同社広告には出ていますが
こちらはすでに満席のようです。
posted by sesn-webmaster at 08:39| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント名

2009年03月23日

きぼうサイト アンケート実施中

宇宙ステーション・きぼう広報・情報センター
http://iss.jaxa.jp/、以下ISS・きぼうサイト)では、
より充実した情報を分かりやすく発信するため、
アンケートを実施中です。
(アンケート期間:2009年3月6日〜3月25日)

http://iss.jaxa.jp/questionnaire_090306.php

こんな情報をもっと知りたい、とか
ここをもっとわかりやすいサイトに とか
希望を伝えて下さい。
posted by sesn-webmaster at 14:42| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント名

2009年03月22日

若田さんが宇宙で行う主な実験

Yomiuri online より一部紹介



素朴な宇宙の疑問16件、若田さんが解明するぞ

若田さんはこんな実験も



宇宙で目薬を上手に差す方法は――? 宇宙航空研究開発機構は、国際宇宙ステー
ション(ISS)に長期滞在する若田光一飛行士(45)が、宇宙で行う16件の面
白実験の内容を2月26日発表した。

無重力で試してほしいテーマを公募、小学生から70歳代まで約800人から寄せら
れた1597件の中から選んだ。

実験内容は映像で記録し、今年7月以降にインターネットで公開する。



 ◆若田さんが宇宙で行う主な実験◆



 ▽クロールで進めるか

 ▽服をうまくたためるか

 ▽魔法のじゅうたんは可能か

 ▽目薬をうまく差せるか

 ▽扇子であおぐと体が動くか

 ▽腕相撲ができるか

 ▽ラジオ体操を滑らかにできるか

 ▽軽々とバック転できるか

(2009年2月27日14時22分 読売新聞)



面白そうな実験がたくさんありますね。

楽しみにしていましょう。



日本宇宙少年団広島分団は若田宇宙飛行士を応援しています。
posted by sesn-webmaster at 16:27| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント名

2009年03月21日

若田宇宙飛行士の公式ブログ

Yahoo に、若田宇宙飛行士の宇宙ブログができました。
日々の暮らしがアップされています。
文章は短いのですが、写真がついています。
スペースシャトル内の様子など、よくわかりますね。
貴重な映像だと思います。
このブログ、お見逃しなく。

http://blogs.yahoo.co.jp/koichiwakata_blog

日本宇宙少年団広島分団は若田宇宙飛行士を応援しています。
posted by sesn-webmaster at 08:08| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント名

2009年03月20日

まだ申し込める日食ツアー

日食ツアー まだ申込できるものあります

7月22日は日食です。
皆既日食を見ようと思えば、国内では種子島などへ行かねばなりません。
国外であれば中国などで観測可能です。
種子島での日食ツアーまだ受付中のものがありました。
締切日の後に抽選となるようです。
出遅れたな、と思っている方  まだ間に合いますよ。
http://tour.tanegashima-air.jp/
posted by sesn-webmaster at 18:54| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント名

2009年03月19日

若田宇宙飛行士とのライブ交信

若田宇宙飛行士とのライブ配信&的川副本部長の宇宙授業
日本宇宙少年団(本部長 松本零士)は、宇宙航空研究開発機構(JAXA)と連携・協
力した宇宙ホンモノ体験活動の一環として、福岡県、九州大学とともに、日本人とし
て初めて国際宇宙ステーションに滞在する若田光一宇宙飛行士(元YAC副団長)と
のライブ交信を開催することとなりました。

参加をご希望される団員は、お知らせページをご覧になり事務局まで応募ください。
また、ライブ交信時に、宇宙滞在している若田宇宙飛行士に質問する内容も広く募集
いたしますので、是非ご応募ください。

(1)日時  平成21年3月26日(木) 午前7時30分から午前9時30分 
     
(2)内容  若田飛行士とのライブ交信(15分〜20分程度)
        的川泰宣YAC副本部長による宇宙授業(講演60分程度)

★募集概要
(1)定員 500名(先着順)
(2)入場料 無料
(3)申し込み方法など YAC本部HPをごらんください。
posted by sesn-webmaster at 08:22| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント名

2009年03月18日

きぼう有償利用事業

YOMIURI ONLINEから

きぼう有償利用事業
宇宙飛行士を1時間550万円で

 宇宙航空研究開発機構は4日、
国際宇宙ステーション(ISS)の日本実験棟「きぼう」を
コマーシャル撮影や科学実験などに有償利用する際の料金を定額制にすると発表し
た。
http://www.jaxa.jp/press/2009/03/20090304_sac_kibo.pdf

 ISSにいる宇宙飛行士に作業を頼む場合は1時間当たり550万円、
ISSに運ぶ物品は1キロ・グラムあたり330万円、
地上に持ち帰る場合は同550万円とした。

 きぼうを使った有償利用の募集は、これで3回目。
今回の利用期間は2010年6月から2年間で、
飛行士の作業時間は年間10〜30時間売り出される。
(2009年3月4日21時49分 読売新聞)

宇宙飛行士が、たとえばISSでテレビCMに出演したとすると
費用はこれくらいかかる、という目安です。
それにしても大変な金額ですね。
posted by sesn-webmaster at 08:39| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント名

2009年03月17日

若田宇宙飛行士 打ち上げ成功

3月16日若田宇宙飛行士の搭乗するディスカバリー号の打ち上げが成功しました。
SPACE@NAVI-Kibo SPECIAL LIVEでは、18日(水)7:25から
若田宇宙飛行士がISS長期滞在をスタートする瞬間を
インターネットでライブ中継をする予定です。
http://iss.jaxa.jp/iss/jaxa_exp/wakata/library/live/

延期延期でしたが、ようやくの打ち上げですね。
これからの若田宇宙飛行士の活躍を期待しましょう!
posted by sesn-webmaster at 08:20| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント名

2009年03月16日

ロボカップジュニア広島ノード大会

ロボカップジュニア広島ノード大会

今年もロボカップジュニア広島大会が開催されます。
http://www.robocupjunior.jp/map/index.html

参加エントリー締切は16日です。
申込は以下のサイトから
http://www.robocupjunior.jp:80/hiroshima/2009entry/index.html

参加可能な方は、ぜひお申込ください。
posted by sesn-webmaster at 08:16| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント名

2009年03月15日

本日 テレビ「人類は宇宙を目指した!」放送

キヤノンスペシャル「人類は宇宙を目指した!」
北野武×NASA50年

本日15日19:58から放送です。
広島地区では広島テレビです。
ぜひごらんください。
posted by sesn-webmaster at 00:59| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント名

2009年03月14日

日食の観察「みんなで木もれ日を撮ろう」キャンペーン

日食の観察「みんなで木もれ日を撮ろう」キャンペーンについて
−今年の夏は、みんなで日食を観察しよう!!−

今年7月22日は日食です。
JAXA、YAC、KU−MAは共同で
みんなで木もれ日を撮ろう キャンペーンをおこないます。
http://edu.jaxa.jp/news/20090223_1.html

今年の日食をどこで観察しましょうか?
今から計画を立てて、楽しみにしておきましょう。
でも、その前に、正しい太陽観察の方法を勉強しておきましょうね。
posted by sesn-webmaster at 08:17| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント名

2009年03月13日

若田さん打ち上げ延期

若田宇宙飛行士の打ち上げ、またまた延期です。
16日以降 となっています。
http://www.jaxa.jp/

どうも機体の状況が悪い感じですね。
万全の状態で打ち上げしてほしいと思いますので
若田さんは焦らないで待って欲しいです。

若田さんへの応援メッセージまだまだ受付中。

日本宇宙少年団広島分団は若田宇宙飛行士を応援しています。
posted by sesn-webmaster at 08:50| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント名

2009年03月12日

若田宇宙飛行士打ち上げ13日に延期。JAXAきぼう利用フォーラム

若田さん打ち上げ13日午前9:54 に延期されています。
http://www.jaxa.jp/

JAXAきぼう利用フォーラム
宇宙とつながる京都2009 のお知らせ
http://kiboforum.jaxa.jp/partnership/seminar/090312_info.html

京都なので遠いし、平日なのですが
可能な方は御参加ください。詳細は上記サイト。

日時:2009年3月12日(木)
会場 :同志社大学寒梅館ハーディーホール
〒602-0023 京都市上京区烏丸通上立売下ル御所八幡町103
聴講無料
13:00開場
13:30 開会挨拶
13:30 きぼう利用と京都への期待
小林 智之(JAXAきぼう利用プロモーション室長)
【基調講演】なぜ、京都と宇宙はつながるのか?
村山 裕三(同志社大学大学院ビジネス研究科 教授)
宇宙から見た地球・京都-地球観測衛星「だいち」の利用-
鈴木 明子(JAXA宇宙利用ミッション本部・衛星利用推進センター 主幹)
京都の「だいち」利用実例紹介と「きぼう」への期待
 1. 宇宙工学と伝統工芸の接点を探る試み
 川邊 祐之亮(有限会社ジャパンスタイルシステム 代表取締役)
 2. 衛星が捉えた自然色の魅力
 渡邉 倫久(株式会社プーゼフルール 代表取締役)
「きぼう利用フォーラム」の紹介
〜「きぼう」利用の面白さと難しさ〜
田淵 光彦(JAXA きぼう利用プロモーション室)
山崎宇宙飛行士からのビデオメッセージ(予定)
宇宙に携帯する京都〜研究会のコンセプトと展開方向性〜
藤井 友子(富宏染工株式会社 取締役)
17:05 きぼう利用フォーラムからのお知らせ
小林 智之(JAXAきぼう利用プロモーション室長)
posted by sesn-webmaster at 08:28| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント名

2009年03月11日

若田宇宙飛行士打ち上げ日程決定 3月12日予定

3月12日(木)若田宇宙飛行士搭乗スペースシャトル「ディスカバリー号」打ち上げ


若田光一宇宙飛行士が搭乗するスペースシャトル
「ディスカバリー号」を日本時間3月12日(木)
10:20(米国東部夏時間11日21:20)に打ち上げることが
正式に発表されました。
http://www.jaxa.jp/

長い待機となりましたので、
今度は予定通り打ち上げしてもらいたいですね。
応援メッセージまだまだ受付中です、上記サイトから。

日本宇宙少年団広島分団は若田宇宙飛行士を応援しています。
posted by sesn-webmaster at 08:23| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント名