2009年02月28日

本日 日本宇宙少年団 分団長会議

本日は日本宇宙少年団 分団長会議でした。
会場は東京です。
私は参加できませんで、リーダーに代理で 
出席していただきました。

しかし、インターネットで中継されたのです。
 松本零士 理事長
 毛利 衛 本部団長
 的川泰宣 副分団長 のお話も全部聞けました。

便利な世の中になったものです。

分団長会議での成果を
今後の活動に生かしていきたいと思います。
posted by sesn-webmaster at 17:55| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント名

2009年02月27日

宇宙少年団 東広島分団 設立

以下、プレスネット の記事から。

今年3月に発足する宇宙少年団(YAC)東広島分団は、
団員を指導するリーダーを募集している。
YACは全国に120分団あり
教員、会社員、学生などがボランティアで活動をサポート。

 内容は、月に1回ある分団の活動に参加し、子どもたちを指導する。
応募できるのは高校生を除く18歳以上の人。
JAXA宇宙教育センターが実施する「宇宙教育指導者育成セミナー」を受ける。

 申し込み、問い合わせは東広島商工会議所産業振興課082(420)0302。


分団員募集については、
分団員の募集を締め切ったか、まだ受けつけ大丈夫か、
上記連絡先へお問い合わせください。
お近くの方は ぜひ東広島分団へ御加入ください。

また大学生や社会人の方でボランティア希望の方、
育成制度がありますので、ボランティア経験不問です。
子ども達の笑顔が、明日への活力につながります。
ぜひ御参加ください。
posted by sesn-webmaster at 13:35| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント名

2009年02月26日

JAXA宇宙飛行士 発表

JAXA宇宙飛行士 決定

昨日 2名の選抜者が発表されました。
大西 卓哉 (おおにし たくや)さんと、
油井 亀美也 (ゆい きみや)さんです。
http://www.jaxa.jp/press/2009/02/20090225_select_j.html
昨夜のテレビニュースでも流れていたようですね。
(私は研修会に出席していたので見ることができませんでした)

今日はきっと新聞にも大きく出ていると思いますよ。
新聞をチェックしてみよう!
posted by sesn-webmaster at 08:25| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント名

2009年02月25日

JAXA宇宙飛行士 本日発表へ

現在おこなわれているJAXA宇宙飛行士選抜ですが、
最後の10名による最終選考が終わりました。
本日発表予定だそうです。
夕方のニュースをお楽しみに。

また、3月8日(日)21時からNHKにて
今回の選抜のドキュメンタリーを放送するそうです。
こちらもお楽しみに。
posted by sesn-webmaster at 08:25| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント名

2009年02月24日

ルーリン彗星 を見よう

ルーリン彗星みえるかな キャンペーン

リーリン彗星が、2月24日地球に最も接近となります。
この前後数日が最も明るく見える可能性が高くなります。
国立天文台では、
ルーリン彗星みえるかな キャンペーンを
おこなっています。
見えた人も、見えなかった人も 報告しましょう。
3月3日まで報告受付の予定です。
http://www.nao.ac.jp/phenomena/20090220/

現在 5等級くらいの明るさだそうで、
空の暗い地域ならば肉眼でも見えるそうです。
24日は土星の近くを通りますので、
双眼鏡での観察がオススメです。
コツは、あまり倍率の高くない双眼鏡を使うことです。
できればカメラ・ビデオ用の三脚を使い固定するといいです。
(と言う私も まだルーリン彗星見ていないのですが)
今週はちょっと空模様があやしいですね・・・。
posted by sesn-webmaster at 08:33| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント名

2009年02月23日

若田さんの打ち上げ日 再延期、未定に

再延期、再々延期になっていた若田宇宙飛行士の打ち上げですが
またまた延期となったようです。
ついに目標日も消えましたね。

http://www.jaxa.jp/press/2009/02/20090221_sts119_j.html

打ち上げをじっと待っている若田さん、
いらいらしながらの待機時間だと思います。
応援メッセージを送りましょう。
posted by sesn-webmaster at 13:56| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント名

2009年02月22日

YACつくばスペースキャンプ 参加者募集

★au presents YACつくばスペースキャンプ2009春(YAC)
日時:2009年03月29日 午後〜 〜 2009年03月30日 終日
開催場所:JAXA筑波宇宙センターほか(茨城県)
http://www.jaxa.jp/about/centers/tksc/
詳細情報:
https://www.yac-j.or.jp/community/?m=pc&a=page_o_event_detail&target_c_commu
_topic_id=427

参加をご希望の方は、2009年03月01日までに、上記
URLから参加登録をお願いいたします。
なお、応募資格はYAC団員に限ります。
posted by sesn-webmaster at 10:51| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント名

2009年02月21日

明日から使える理科教材ワークショップ

「明日から使える理科教材ワークショップ(V)―第13回物理
教育研究会―」の御案内です。
小学校から大学の先生,一般の方にもご参
加いただき,「明日から使える理科教材」の交流型ワークショップを実施いた
します。多数の方々のご参加をお待ちしています。

●日 時: 平成21(2009)年2月21日(土)12:00〜16:30(受付11:30〜)
●会 場: 広島県情報プラザ (産業技術交流センター) 地下2F多目的ホール
         〒730-0052 広島市中区千田町3丁目7−47
         TEL 082-240-7700 FAX 082-242-7709
         http://www.hiwave.or.jp/hikos/kouryu/kouryutop.htm
●対象者: 小学校・中学校・高等学校・大学の教員,一般の大人
●テーマ:「明日から使える理科教材(V)」
          〜 未来を拓く理科の世界 〜
      小中高大の教員等が教材を持ち寄って交流を図ります。いわば
     「科学の祭典」の大人版のような小中高大の教員のための「交流型
      ワークショップ」の形式で研究会を実施します。フォーラムでは、
      変わりゆく理科教育を展望して,全体で意見交換を行います。
●日 程:◆受付      11:30〜12:00
     ◆開会行事    12:00〜12:10
     ◆ワークショップ 12:10〜14:15(125分)
前半は,出展者からの要旨説明をまとめて行います。
        後半は,各展示ブースにて展示者と参加者との交流です。
     ◆フォーラム(全体会)14:30〜16:30(120分)
           〜 未来を拓く理科の世界 〜
         ワークショップ出展者と共に,参加者みんなで意見交換を
        行います。
       ※研究会終了後、17:00より同施設内にて交流会を予定
        (有料,事前申込みが必要です)
        会場:1F「レストラン マルコポール」
■参加費: 無料
posted by sesn-webmaster at 13:23| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント名

2009年02月20日

夕方の金星を観望しよう

夕方の金星 観望の好機

「宵の明星」とも「一番星」とも呼ばれる金星ですが、実際に夕方の空で見ることが
できる時期は限られています。観望好機となった金星の見どころや、観測・探査の歴
史などをアストロアーツ 宵の明星 金星 特集で紹介されています。
http://www.astroarts.co.jp/special/2009venus/

あまり明るいので、ふだん星空を眺めない人が
「UFOだ」 って驚いて 新聞社やテレビ局に
あわてて電話してくることも珍しくないそうですよ。
posted by sesn-webmaster at 08:55| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント名

2009年02月19日

周南分団 団員募集開始

周南分団 団員募集

いよいよ周南分団の結団式が決定しました。
http://shunan2009.at.webry.info/200902/article_1.html
的川先生の講演もあります。

お近くの方は、ぜひ周南分団に入団しましょう!
http://shunan2009.at.webry.info/200901/article_1.html
posted by sesn-webmaster at 14:40| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント名

2009年02月18日

広島市歯科医師会創立90周年記念 市民公開講座

市民公開講座のお知らせです。

おくちから考えよう!
スマイルいきいき健康家族

平成21年3月1日(日)10:30-13:00(開場10時)
広島県民文化センター
参加無料、応募先着550名
もれなく粗品プレゼント、抽選会も開催!
【応募方法】ハガキにて
 郵便番号、住所、氏名、年齢、電話番号をご記入のうえ
 広島市歯科医師会にお送りください。
 ハガキ1枚につき1名の応募となります。
 定員になり次第締切になります。
 広島市歯科医師会
 730-0043広島市中区富士見町11-9

第一部
知っていますか?全身とおくちの関係
・歯周病と糖尿病  広島大学教授 西村英紀
・正しく理解しようメタボリックシンドローム
        広島市医師会理事 大久保雅通
第二部
「食育とは?」 シンポジウム
  県立広島大学教授   加藤 秀夫
  広島文教女子大学教授 松原 知子
  広島市医師会理事   森 美喜夫
  広島市歯科医師会理事 山本 智之
posted by sesn-webmaster at 08:29| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント名

2009年02月17日

若田宇宙飛行士の食糧 ISSに到着

若田宇宙飛行士の打ち上げは、さらに延期になっています。
そうしている間に、宇宙食(日本食)の一部は
すでにISSに到着したそうです。

asahi.com 2/14 より
開発された宇宙日本食は計28種類。若田さんは全種類を注文した。
一緒に滞在する外国人飛行士からの注文もあるという。
カレーや、サバのみそ煮など20種類が、まず運び込まれた。
残りのラーメンなど8種類は、若田さんが搭乗するスペースシャトルで一緒に到着す
る予定だ。
http://www.asahi.com/science/update/0214/TKY200902140035.html

本人よりも荷物だけ先に届くなんて、まさに宅急便の世界ですね。
ロシアの無人補給船プログレス、すばらしい。

まだ打ち上げは10日以上先となります。
若田宇宙飛行士への応援メッセージを送りましょう。
posted by sesn-webmaster at 08:18| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント名

2009年02月16日

雪と遊ぶチャンス 今年は短いかも

宇宙飛行士は、いろいろな訓練をおこなうなかで
雪のなかでの訓練もあります。
将来 宇宙飛行士を目指す子ども達は、
雪山で遊ぶ体験をしておいたほうが良いかもしれません。
雪でもあわてず、雪を楽しむことができればよいのです。
その一番よい方法としては、
スキーができるようになればいいのだと思います。
昔々 日本宇宙少年団広島分団では
スキー体験という活動をおこなったことがあります。
希望者が多ければまた企画しないでもないですが。

今年は暖冬。
2月の気温の史上最高を記録した地域も多いです。
スキー場でも、自然雪のゲレンデは もう閉鎖したところも
あるようですので、今年のシーズンはほぼ終了状態かも。
posted by sesn-webmaster at 08:04| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント名

2009年02月15日

かぐや の子衛星「おきな」 月面に落下

月探査衛星 かぐや の子衛星として打ち上げられた
おきな は、
2月12日午後7時46分頃 月面に落下したようです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090213-00000037-jij-soci

どうせ落下するのならば月の裏側でなく地球側だったら
何か観測できたかもしれないのに
残念でした。

おきな は かぐや と協働して
月の重力地図を作成するなど大活躍をしました。
月の起源をめぐっての、重要な科学的証拠を得たことになります。
JAXAホームページには おきな落下の関連記事まだ出ていませんね。
posted by sesn-webmaster at 19:59| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント名

2009年02月14日

人工衛星衝突

アメリカのイリジウム衛星(通信衛星)と

ロシアの衛星(ミッションを終えた通信衛星か)が

高度800km付近の宇宙空間で衝突したもようです。

http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20090212AT2M1202812022009.html



You-tubeにシミュレーションが出ています。

http://dvice.com/archives/2009/02/simulation_two.php



こうした宇宙ゴミをスペースデブリと呼びます。

日本スペースガード協会が詳しいはずなのですが、

昨年12月から更新されていませんね。出ていません。

http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20090212AT2M1202812022009.html
posted by sesn-webmaster at 20:04| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント名

2009年02月13日

JAXAタウンミーティング 開催団体募集 本日まで

JAXAでは、タウンミーティングの開催地・開催団体を
募集しています。
応募締切は本日です。

団体としては科学館や博物館、教育委員会などが想定されています。
何とか広島で開催されるとよいのですが。
http://www.jaxa.jp/townmeeting/index_j.html
posted by sesn-webmaster at 13:20| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント名

2009年02月12日

電気自動車に乗ってみました!

昨日、広島市こども文化科学館で開催された
ひろしま・夢・エネルギーセミナー
に参加してきました。
分団員にも、会場でお会いしましたね。

電気自動車についての講演もあり、
その後 試乗もしてきました。

本当に音がしません。大きな振動もありません。静かです。
基本はロードノイズ(タイヤと地面の間で生じる音)のみです。
ブレーキを踏むときは、ポンプを動かす音がするようですが。
加速性能もかなりなもので、最高速度も軽乗用車ですが時速130km、
リミッターをはずせば200km以上は出るそうです。
電気自動車というのは、ゆっくりとしか走れないイメージでしたが
全然違いました。

月面ローバーも電気自動車です。
ローバーに、ぜひ乗ってみたいですね。
posted by sesn-webmaster at 23:44| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント名

2009年02月11日

ルーリン彗星 見えるかな? キャンペーン

ルーリン彗星 見えるかな? キャンペーン
http://www.nao.ac.jp/phenomena/20090220/index.html

2月24日に「ルーリン彗星」という彗星(ほうき星)が地球に最接近します。
その前後では、4〜6等の明るさとなり、
空の暗い場所では肉眼で見えるかもしれないと期待されています。

 そこで国立天文台では、この地球最接近を中心とした前後10日間に
「ルーリン彗星見えるかな?」キャンペーンを行うことにしました。
2009年2月20日の夜から3月1日の夜(2日の明け方)にかけて、
肉眼や双眼鏡などでこのルーリン彗星を観察し、
このキャンペーンページから報告していただくというものです。

詳しくは国立天文台HPをごらんください。
天文の専門家たちは、すでに観察はじめているそうですよ。
posted by sesn-webmaster at 23:05| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント名

2009年02月10日

若田さん打ち上げ 再延期

若田宇宙飛行士の打ち上げが、再延期となったようです。
http://iss.jaxa.jp/iss/jaxa_exp/wakata/

2月22日以降、になったそうです。
待たされるっていうのは、いやなものでしょうねえ。

若田宇宙飛行士への応援メッセージ
もう書きましたか?
上記HPにてメッセージ募集中です。
posted by sesn-webmaster at 20:40| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント名

2009年02月09日

種子島宇宙センタースペーススクール

第10回種子島宇宙センタースペーススクール 募集中です。
http://www.jaxa.jp/press/2009/02/20090206_spaceschool_j.html

開催日程 平成21年3月17日(火)〜3月19日(木)  3日間
開催場所  宇宙航空研究開発機構(JAXA) 種子島宇宙センター
対象・定員  高校生・大学生(大学院生)  50名
申込締切 平成21年2月20日(金)

高校生以上ですので
多くの分団員は対象外ですね。
該当する方はぜひお申し込みください。

内容の一例としては、モデルロケット製作打ち上げが紹介されています。
モデルロケットは入門機であるアルファ3です。
このようなスクールに参加される人は、アルファ3なら
製作・打ち上げ体験はあると思うのですが・・・。
もっと大きなものとか2段式とか、
入門編より上の内容のほうがいいような気がします。
posted by sesn-webmaster at 08:22| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント名