江波山気象館では 企画展「ミステリー科学館」 を開催中です。
光のミステリー、音のミステリー など、
ふしぎな体験がキミたちをまっている!
企画展のチラシは
http://www.ebayama.jp/mystery-2.html
3月22日まで開催です。
江波山気象館
http://www.ebayama.jp/
小さい科学館ですが、全国でも珍しい「お天気の博物館」です。
内容はとても充実しています。
企画展も毎回面白いですよ。
ぜひ御参加ください。
2009年01月31日
2009年01月30日
ダン・タニ宇宙飛行士との交流会のお知らせ【東京】
東京アメリカンセンターから、ダン・タニ宇宙飛行士との交流会のお知らせです。
ダン・タニ宇宙飛行士は2度の国際宇宙ステーション滞在を経験されている日系アメ
リカ人の宇宙飛行士です。YAC団員の方も申し込みできるようになりましたので、参
加を希望される方は、東京アメリカンセンターまでお申し込みください。
お申し込みの際には、日本宇宙少年団の団員であることを明記してください。
ダン・タニ宇宙飛行士 ようこそ日本へ!
「131日間の宇宙体験について」
東京アメリカンセンターはNASAの協力を得て宇宙ステーションに2回滞在経験
を持ち、2つの滞在合計が131日にもなっているダン・タニ宇宙飛行士に東京アメ
リカンセンターに来ていただくことになりました!
ぜひこの機会にタニ飛行士に会って宇宙での生活の話しを聞いてみませんか。(逐次
通訳付)
☆ 日時: 3月7日(土) 14:00−16:00(予定)
☆ 場所: 東京アメリカンセンター・ホール
(港区赤坂1−1−14 NOF溜池ビル8F 最寄駅:溜池山王 出口8番
霞ヶ関方向へ)
地図:http://japan.usembassy.gov/j/amc/tamcj-map.html
☆ 講師: ダン・タニ宇宙飛行士 (Daniel M. Tani NASA Astronaut)
☆ 共催: 財団法人日本宇宙少年団 NPO法人 子ども・宇宙・未来の会
タニ宇宙飛行士は、1996年にNASAによって宇宙飛行士の候補者として選ばれ、2
001年の 12月に12番目のスペース・シャトル便で宇宙ステーションに行き1
1日間滞在しました。
最近では、2007年の10月から2008年の2月まで120日間もの間宇宙ス
テーションに滞在、数多くの実験、6つの宇宙遊泳をこなしました。
今回はそのときの体験を中心に宇宙での滞在についてお話をしていただきます。
ご参加のみなさんもタニ宇宙飛行士に質問を考えて会場にいらしてください。
たくさんのみなさんにご参加いただきたいのですが、席に限りがありますので必ず申
し込みをしてください。申し込み者数が多い場合は、参加できない方にのみお知らせ
いたします。(セキュリティ・チェックがありますので、お早めにいらしてくださ
い。今回は開場は45分前からにいたします)
申し込み方法
表題に「3月7日」と明記の上、下記情報をファックスかメールにて東京アメリカンセ
ンターまでお知らせください
☆ 氏名(ふりがな)
☆ 所属名・学校名(日本語・英語の両方を記入)
☆ 電話番号、FAX番号、メールアドレス
☆ YAC団員番号
申し込み先 東京アメリカンセンター
ファックス 03-3224-7977
メールアドレス TACprogram@state.gov
なお、ご記入いただきました情報のうちお名前、ご所属は参加者名簿として講師にお
渡しいたしますが、それ以外では大使館・東京アメリカンセンターのご案内にのみ使
用いたします。管理については東京アメリカンセンターが責任をもっていたしますの
で、ご了承くださいますようお願いいたします
東京なので広島のみさなんの参加はむつかしそうですが、
もし可能であればぜひお申し込みください。
ダン・タニ宇宙飛行士は2度の国際宇宙ステーション滞在を経験されている日系アメ
リカ人の宇宙飛行士です。YAC団員の方も申し込みできるようになりましたので、参
加を希望される方は、東京アメリカンセンターまでお申し込みください。
お申し込みの際には、日本宇宙少年団の団員であることを明記してください。
ダン・タニ宇宙飛行士 ようこそ日本へ!
「131日間の宇宙体験について」
東京アメリカンセンターはNASAの協力を得て宇宙ステーションに2回滞在経験
を持ち、2つの滞在合計が131日にもなっているダン・タニ宇宙飛行士に東京アメ
リカンセンターに来ていただくことになりました!
ぜひこの機会にタニ飛行士に会って宇宙での生活の話しを聞いてみませんか。(逐次
通訳付)
☆ 日時: 3月7日(土) 14:00−16:00(予定)
☆ 場所: 東京アメリカンセンター・ホール
(港区赤坂1−1−14 NOF溜池ビル8F 最寄駅:溜池山王 出口8番
霞ヶ関方向へ)
地図:http://japan.usembassy.gov/j/amc/tamcj-map.html
☆ 講師: ダン・タニ宇宙飛行士 (Daniel M. Tani NASA Astronaut)
☆ 共催: 財団法人日本宇宙少年団 NPO法人 子ども・宇宙・未来の会
タニ宇宙飛行士は、1996年にNASAによって宇宙飛行士の候補者として選ばれ、2
001年の 12月に12番目のスペース・シャトル便で宇宙ステーションに行き1
1日間滞在しました。
最近では、2007年の10月から2008年の2月まで120日間もの間宇宙ス
テーションに滞在、数多くの実験、6つの宇宙遊泳をこなしました。
今回はそのときの体験を中心に宇宙での滞在についてお話をしていただきます。
ご参加のみなさんもタニ宇宙飛行士に質問を考えて会場にいらしてください。
たくさんのみなさんにご参加いただきたいのですが、席に限りがありますので必ず申
し込みをしてください。申し込み者数が多い場合は、参加できない方にのみお知らせ
いたします。(セキュリティ・チェックがありますので、お早めにいらしてくださ
い。今回は開場は45分前からにいたします)
申し込み方法
表題に「3月7日」と明記の上、下記情報をファックスかメールにて東京アメリカンセ
ンターまでお知らせください
☆ 氏名(ふりがな)
☆ 所属名・学校名(日本語・英語の両方を記入)
☆ 電話番号、FAX番号、メールアドレス
☆ YAC団員番号
申し込み先 東京アメリカンセンター
ファックス 03-3224-7977
メールアドレス TACprogram@state.gov
なお、ご記入いただきました情報のうちお名前、ご所属は参加者名簿として講師にお
渡しいたしますが、それ以外では大使館・東京アメリカンセンターのご案内にのみ使
用いたします。管理については東京アメリカンセンターが責任をもっていたしますの
で、ご了承くださいますようお願いいたします
東京なので広島のみさなんの参加はむつかしそうですが、
もし可能であればぜひお申し込みください。
2009年01月29日
世界天文年2009 Web企画の連載まんが
今年は世界天文年です。
世界天文年2009のWebサイトに、連載まんが があります。
子ども向けに、ちょうどよいかもしれません。
まんが ガリレオくんと仲間たち
http://www.astronomy2009.jp/
ホーム > 取り組み > ウェブ企画 > Web連載まんが「ガリレオくんと仲間たち」
現在12回分が掲載されています。
ぜひごらんになってください。
世界天文年2009のWebサイトに、連載まんが があります。
子ども向けに、ちょうどよいかもしれません。
まんが ガリレオくんと仲間たち
http://www.astronomy2009.jp/
ホーム > 取り組み > ウェブ企画 > Web連載まんが「ガリレオくんと仲間たち」
現在12回分が掲載されています。
ぜひごらんになってください。
2009年01月28日
「第5回ひろしま・夢・エネルギーセミナー」
「第5回ひろしま・夢・エネルギーセミナー」開催。
事前に参加申し込みをされた方(先着150名)に
「マジックツリー」実験セットをプレゼントします。
【申込】電話(504-2238)で
○日時 平成21年(2009年)2月11日(水・祝日)14:00〜15:30
○場所 広島市こども文化科学館 アポロホール(広島市中区基町5−83)
(広電「原爆ドーム前」下車、広島市民球場西隣)
○内容
<第1部>第5回「ひろしま・夢・エネルギー大賞」表彰式
・市長あいさつ
・賞状授与
<第2部> ひろしま・夢・エネルギーセミナー
・講演「電気自動車が家庭にやってきたら」
講師:中国電力潟Gネルギア総合研究所 谷本 和敬 氏
※電気自動車(i MiEV)の実物の展示
・サイエンスショー
「誰でもなれる!エジソン、アインシュタイン
〜5分間の何でやねん?〜」
講師:オンライン自然科学教育ネットワーク(ONSEN)代表
大阪市立高校教諭 山田 善春 氏
○参加者 150名
事前に参加申し込みの方(先着150名)に
木の根元にふしぎな液を注ぐと、ぐんぐん吸って、
結晶の葉っぱが生えてくる「マジックツリー」実験セットをプレゼント!!
この山田先生という方は、テレビでもおなじみの方のようです。
楽しいサイエンスショーに、実験セットのおまけつき。
ぜひお申し込みください。
事前に参加申し込みをされた方(先着150名)に
「マジックツリー」実験セットをプレゼントします。
【申込】電話(504-2238)で
○日時 平成21年(2009年)2月11日(水・祝日)14:00〜15:30
○場所 広島市こども文化科学館 アポロホール(広島市中区基町5−83)
(広電「原爆ドーム前」下車、広島市民球場西隣)
○内容
<第1部>第5回「ひろしま・夢・エネルギー大賞」表彰式
・市長あいさつ
・賞状授与
<第2部> ひろしま・夢・エネルギーセミナー
・講演「電気自動車が家庭にやってきたら」
講師:中国電力潟Gネルギア総合研究所 谷本 和敬 氏
※電気自動車(i MiEV)の実物の展示
・サイエンスショー
「誰でもなれる!エジソン、アインシュタイン
〜5分間の何でやねん?〜」
講師:オンライン自然科学教育ネットワーク(ONSEN)代表
大阪市立高校教諭 山田 善春 氏
○参加者 150名
事前に参加申し込みの方(先着150名)に
木の根元にふしぎな液を注ぐと、ぐんぐん吸って、
結晶の葉っぱが生えてくる「マジックツリー」実験セットをプレゼント!!
この山田先生という方は、テレビでもおなじみの方のようです。
楽しいサイエンスショーに、実験セットのおまけつき。
ぜひお申し込みください。
2009年01月27日
第1回東京国際科学フェスティバル 運営参加者募集中
第1回東京国際科学フェスティバル というイベントが
開催されることになりました。
現在、運営側の参加者を募集しています。
企画・出展者
出資者
ボランティア など
http://tokyo.sci-fest.net/
よびかけ文では、
科学を楽しみ、技術に親しみ、科学技術に対する理解を深めることによって、
共に豊かに生きる地域文化が醸成され、
活気ある持続的社会が創成されることを目指し、
・・・
となっていますね。
東京、とはいっても三鷹市中心なので、広島からは
ちょっと出展も参加も困難で私どもは参加を見送りますが、
もし興味ある方・可能な方はぜひ御参加ください。
こうしたイベントでは、スタッフの数はいくらいても まだまだ足りません。
「この時期、ヒマありますよ」という学生さんなどは、
ぜひ青春18切符利用してボランティア参加してみては。
(一参加者として参加するよりも、出展者やボランティアとして
参加するほうが断然面白いし、よい経験になりますよ)
開催されることになりました。
現在、運営側の参加者を募集しています。
企画・出展者
出資者
ボランティア など
http://tokyo.sci-fest.net/
よびかけ文では、
科学を楽しみ、技術に親しみ、科学技術に対する理解を深めることによって、
共に豊かに生きる地域文化が醸成され、
活気ある持続的社会が創成されることを目指し、
・・・
となっていますね。
東京、とはいっても三鷹市中心なので、広島からは
ちょっと出展も参加も困難で私どもは参加を見送りますが、
もし興味ある方・可能な方はぜひ御参加ください。
こうしたイベントでは、スタッフの数はいくらいても まだまだ足りません。
「この時期、ヒマありますよ」という学生さんなどは、
ぜひ青春18切符利用してボランティア参加してみては。
(一参加者として参加するよりも、出展者やボランティアとして
参加するほうが断然面白いし、よい経験になりますよ)
2009年01月26日
ロボットを作ろう2008シリーズ 終了御礼
日本宇宙少年団広島分団は昨年から
ロボットを作ろうシリーズをおこなってきました。
ロボットを作ろう2007 6回
ロボットを作ろう2008 4回 合計10回。
昨日無事最終回を終了いたしました。
吉島公民館、草津公民館、広島国際学院大学など会場関係者のみなさま、
日本宇宙少年団広島分団関係者のみなさま、
一般参加者のみなさま、講師・助手のみなさま、
運営に御協力いただき、ありがとうございました。
なお、この事業はJST地域科学技術理解増進 機関支援 の
助成にて開催されました。JSTのみなさま、ありがとうございました。
最終回はロボカップジュニアに参加できる機体を作り
プログラミングの基礎も学びました。
あとは各自プログラミングですね。
昨日学んだことを工夫し発展させてください。
分団長は、このあと報告提出書類の作成がまっています。
(これがとっても面倒で、気が重いです・・・。)
さて、今年もロボカップジュニア広島地区大会は
開催される予定、とのことでした。
日程など詳細がわかりましたら、またお知らせいたします。
ロボットを作ろうシリーズをおこなってきました。
ロボットを作ろう2007 6回
ロボットを作ろう2008 4回 合計10回。
昨日無事最終回を終了いたしました。
吉島公民館、草津公民館、広島国際学院大学など会場関係者のみなさま、
日本宇宙少年団広島分団関係者のみなさま、
一般参加者のみなさま、講師・助手のみなさま、
運営に御協力いただき、ありがとうございました。
なお、この事業はJST地域科学技術理解増進 機関支援 の
助成にて開催されました。JSTのみなさま、ありがとうございました。
最終回はロボカップジュニアに参加できる機体を作り
プログラミングの基礎も学びました。
あとは各自プログラミングですね。
昨日学んだことを工夫し発展させてください。
分団長は、このあと報告提出書類の作成がまっています。
(これがとっても面倒で、気が重いです・・・。)
さて、今年もロボカップジュニア広島地区大会は
開催される予定、とのことでした。
日程など詳細がわかりましたら、またお知らせいたします。
2009年01月24日
いぶき打ち上げ成功 ライブ中継アンケート中
昨日23日、いぶき打ち上げは見事成功したそうです。
平日の昼だったので、昼休み時間中にごらんになった
人もおられるのでは。
JAXAでは現在、 ライブ中継についてのアンケートをおこなっています。
次回の参考にするそうですから、ぜひ御回答ください。
http://www.jaxa.jp/countdown/f15/live/questionnaire_j.html
なお、昨日夜のテレビニュースでは、小型衛星6個の軌道投入は
確認された、と言っていました。
ということは、1個失敗?通信機器故障?
24日am8時点では、
JAXAホームページには小型衛星についての掲載がほとんどありません。
小型衛星たちは大丈夫でしょうか。
今後のニュースも目が離せませんね。
平日の昼だったので、昼休み時間中にごらんになった
人もおられるのでは。
JAXAでは現在、 ライブ中継についてのアンケートをおこなっています。
次回の参考にするそうですから、ぜひ御回答ください。
http://www.jaxa.jp/countdown/f15/live/questionnaire_j.html
なお、昨日夜のテレビニュースでは、小型衛星6個の軌道投入は
確認された、と言っていました。
ということは、1個失敗?通信機器故障?
24日am8時点では、
JAXAホームページには小型衛星についての掲載がほとんどありません。
小型衛星たちは大丈夫でしょうか。
今後のニュースも目が離せませんね。
2009年01月23日
大統領就任パレードでの月面ローバー画像
オバマ大統領就任パレードは見逃しましたが、
YouTubeに月面ローバーの動画がアップされています。
大統領就任式でのNASA月面電気ローバー という
タイトルになっていますね。
当然ですが、表示も音声も全部英語です。
へー、月面ローバーって、こんなんか!! という参考には
なるでしょう。英語わからなくても楽しめます。
http://www.youtube.com/watch?v=2c2jN0k0k68
YouTubeを御覧になる前の注意事項
1:ウィルスソフトは必ず最新のものにしておいてください。
2:こどもだけで自由に見させないよう、保護者が同席し管理してください。
勝手に他のサイトをクリックしないよう教育もしてくださいね。
YouTubeにはアヤシイ画像も山ほどありますので。
YouTubeに月面ローバーの動画がアップされています。
大統領就任式でのNASA月面電気ローバー という
タイトルになっていますね。
当然ですが、表示も音声も全部英語です。
へー、月面ローバーって、こんなんか!! という参考には
なるでしょう。英語わからなくても楽しめます。
http://www.youtube.com/watch?v=2c2jN0k0k68
YouTubeを御覧になる前の注意事項
1:ウィルスソフトは必ず最新のものにしておいてください。
2:こどもだけで自由に見させないよう、保護者が同席し管理してください。
勝手に他のサイトをクリックしないよう教育もしてくださいね。
YouTubeにはアヤシイ画像も山ほどありますので。
2009年01月22日
ハガキに描こう海洋の夢コンテスト 締切間近
JAMSTEC主催 ハガキに描こう海洋の夢コンテスト
締切間近となってきました。
1月31日締切です。
応募できるのは小学生です。
まだ応募していない人、ぜひ応募しましょう。
http://www.jamstec.go.jp/j/about/press_release/20081114/index.html
締切間近となってきました。
1月31日締切です。
応募できるのは小学生です。
まだ応募していない人、ぜひ応募しましょう。
http://www.jamstec.go.jp/j/about/press_release/20081114/index.html
2009年01月21日
GOSAT(いぶき)打ち上げ23日に延期
21日打ち上げ予定だったGOSAT(いぶき)ですが、
天候不良のため23日に延期されました。
JAXAいぶき特別サイト プレスリリース
http://www.jaxa.jp/countdown/f15/index_j.html
打ち上げに関連する映像は
JAXA宇宙教育センター・YAC により特別番組でお送りします
宇宙教育テレビ放送 23日11:30分からライブ中継
http://www.yac-j.or.jp/tv/
いろいろな解説も入り、楽しい番組となる予定です。
ぜひ御覧ください。
天候不良のため23日に延期されました。
JAXAいぶき特別サイト プレスリリース
http://www.jaxa.jp/countdown/f15/index_j.html
打ち上げに関連する映像は
JAXA宇宙教育センター・YAC により特別番組でお送りします
宇宙教育テレビ放送 23日11:30分からライブ中継
http://www.yac-j.or.jp/tv/
いろいろな解説も入り、楽しい番組となる予定です。
ぜひ御覧ください。
2009年01月20日
オバマ新大統領就任パレード最後部のNASA月面用ローバー
オバマ新大統領のパレードにNASA月面ローバー?
アメリカではオバマ新大統領の就任式およびパレードが
行われる日となりました。
世界平和のために、これまでとは違う新しい展開を
打ち出してくれるのでは、と期待しています。
もうひとつ期待しているのか
パレード最後部にNASA月面用ローバー?
という、未確認情報なのですが。
これも楽しみにしてパレード映像を見たいと思います。
アメリカではオバマ新大統領の就任式およびパレードが
行われる日となりました。
世界平和のために、これまでとは違う新しい展開を
打ち出してくれるのでは、と期待しています。
もうひとつ期待しているのか
パレード最後部にNASA月面用ローバー?
という、未確認情報なのですが。
これも楽しみにしてパレード映像を見たいと思います。
2009年01月19日
日本宇宙少年団周南分団設立
4月から 日本宇宙少年団 周南分団
が活動開始されるそうです。
おもな対象は山口県周南市(旧徳山市あたり)になるのでしょうか。
ホームページは
http://shunan2009.at.webry.info/200901/article_1.html
お近くのみなさん、ぜひ参加してくださいね。
が活動開始されるそうです。
おもな対象は山口県周南市(旧徳山市あたり)になるのでしょうか。
ホームページは
http://shunan2009.at.webry.info/200901/article_1.html
お近くのみなさん、ぜひ参加してくださいね。
2009年01月18日
東京大学発の小型衛星ベンチャー企業 アクセルスペース
東京大学発の小型衛星ベンチャー企業
(株)アクセルスペース というのができたそうです。
http://axelspace.com/index-j.html
株式会社アクセルスペースは、小型衛星の開発から打ち上げ、
運用までをトータルに展開する、東京大学発のベンチャー企業です。
昨日紹介したブログ記事の中に書いてありました。
2008年8月に設立されたばかりのようです。
知りませんでした。
ウェザーニュースという会社はご存じでしょうか?
そこが大学やアクセルスペースと共同で
2010年に小型衛星打ち上げを目指すようです。
http://weathernews.com/jp/c/press/2008/080703.html
非常に夢のある話ですね、すばらしい。
私たちは 東京大学中須賀教室を応援しています。
みなさんも、ぜひサポーターになりましょう。
(株)アクセルスペース というのができたそうです。
http://axelspace.com/index-j.html
株式会社アクセルスペースは、小型衛星の開発から打ち上げ、
運用までをトータルに展開する、東京大学発のベンチャー企業です。
昨日紹介したブログ記事の中に書いてありました。
2008年8月に設立されたばかりのようです。
知りませんでした。
ウェザーニュースという会社はご存じでしょうか?
そこが大学やアクセルスペースと共同で
2010年に小型衛星打ち上げを目指すようです。
http://weathernews.com/jp/c/press/2008/080703.html
非常に夢のある話ですね、すばらしい。
私たちは 東京大学中須賀教室を応援しています。
みなさんも、ぜひサポーターになりましょう。
2009年01月17日
日本の小型衛星ブームは本物か
日本の小型衛星ブームは本物か
日経に Tech-On! というサイトがあります。
個人的にナノテクに興味があって情報はずっと追っているのと、
あとは技術界全体の動向をおおまかに理解するために
非常に有用なサイトです。
そのなかの日経エレクトロニクスのブログ1/16に
日本の小型衛星ブームは本物か
というのが紹介されています。
Tech-On! →雑誌サイト →日経エレクトロニクス →雑誌ブログ
大森 敏行=日経エレクトロニクス
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/TOPCOL/20090116/164122/
1月21日打ち上げの まいど1号 について詳細に書かれています。
全部を紹介するわけにいきませんので
私が非常に賛同する部分だけご紹介します。
>民間の宇宙開発が「夢」や「希望」といった言葉で語られているうちは,
>まだ本物ではない気がするのです。
>ビジネスとして最終的にきちんと利益を出す。
>そうでない企業活動は長続きしません。
まさに、そのとおりですね。
でも、実際にはむつかしいよなあ、とも思います。
今後も取材を続けるそうですので、
また期待しましょう。
この記事を読むためには、
日経 Tech-On! というサイトへの登録が必要となるかもしれませんが
心配ご無用、無料です。
このサイトには、いろいろな記事やブログなど 読み物としても
面白いものがたくさんそろっています。
ぜひ登録し御覧になってください。
私のおすすめサイトの一つです。
日経に Tech-On! というサイトがあります。
個人的にナノテクに興味があって情報はずっと追っているのと、
あとは技術界全体の動向をおおまかに理解するために
非常に有用なサイトです。
そのなかの日経エレクトロニクスのブログ1/16に
日本の小型衛星ブームは本物か
というのが紹介されています。
Tech-On! →雑誌サイト →日経エレクトロニクス →雑誌ブログ
大森 敏行=日経エレクトロニクス
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/TOPCOL/20090116/164122/
1月21日打ち上げの まいど1号 について詳細に書かれています。
全部を紹介するわけにいきませんので
私が非常に賛同する部分だけご紹介します。
>民間の宇宙開発が「夢」や「希望」といった言葉で語られているうちは,
>まだ本物ではない気がするのです。
>ビジネスとして最終的にきちんと利益を出す。
>そうでない企業活動は長続きしません。
まさに、そのとおりですね。
でも、実際にはむつかしいよなあ、とも思います。
今後も取材を続けるそうですので、
また期待しましょう。
この記事を読むためには、
日経 Tech-On! というサイトへの登録が必要となるかもしれませんが
心配ご無用、無料です。
このサイトには、いろいろな記事やブログなど 読み物としても
面白いものがたくさんそろっています。
ぜひ登録し御覧になってください。
私のおすすめサイトの一つです。
2009年01月16日
広島市こども文化科学館 今週末のイベント
広島市こども文化科学館 今週末のイベントを
ご紹介します。
○大人の科学談話室「ヤクルトの秘密〜予防医学の発想と研究のあゆみ 〜」
日時:1月17日(土)15時〜17時
乳酸菌飲料の代表格の、ヤクルトについて、お話し頂きます。ヤクルトの歴史
や、CMでもおなじみのプロバイオティクス、乳酸菌の他分野への応用などにつ
いてのお話頂く予定です。また、ヤクルト製品の試飲もあります。
(お話)株式会社ヤクルト本社 広報担当主事 桶 秀次 さん
○「なるほど!これでわかる2008年ノーベル賞」
日時:1月18日(日)14時〜16時
このたび日本人が受賞したノーベル物理学賞、化学賞の受賞研究について、その
内容や歴史などを、それぞれの分野の専門の方に「やさしく」「初心者向け」に
お話し頂きます。
(お話)
物理分野:広島大学情報メディア教育研究センター 准教授 稲垣知宏さん
化学分野:広島大学大学院理学研究科 准教授 植木龍也さん
こども向きの内容かどうか、何とも言えないところはありますが、
熱心に聞けば こどもでも きっとわかりますよ。
ぜひ参加しましょう。
ご紹介します。
○大人の科学談話室「ヤクルトの秘密〜予防医学の発想と研究のあゆみ 〜」
日時:1月17日(土)15時〜17時
乳酸菌飲料の代表格の、ヤクルトについて、お話し頂きます。ヤクルトの歴史
や、CMでもおなじみのプロバイオティクス、乳酸菌の他分野への応用などにつ
いてのお話頂く予定です。また、ヤクルト製品の試飲もあります。
(お話)株式会社ヤクルト本社 広報担当主事 桶 秀次 さん
○「なるほど!これでわかる2008年ノーベル賞」
日時:1月18日(日)14時〜16時
このたび日本人が受賞したノーベル物理学賞、化学賞の受賞研究について、その
内容や歴史などを、それぞれの分野の専門の方に「やさしく」「初心者向け」に
お話し頂きます。
(お話)
物理分野:広島大学情報メディア教育研究センター 准教授 稲垣知宏さん
化学分野:広島大学大学院理学研究科 准教授 植木龍也さん
こども向きの内容かどうか、何とも言えないところはありますが、
熱心に聞けば こどもでも きっとわかりますよ。
ぜひ参加しましょう。
2009年01月14日
世界天文年2009 めざせ1000万人!みんなで星を見よう!
今年は世界天文年です。
めざせ1000万人!みんなで星を見よう!
キャンペーンが開始されました。
http://www.astronomy2009.jp/ja/project/star2009/index.html
今でしたら、金星がとても明るく、きれいですね。
ぜひ星を見て、報告しましょう。
めざせ1000万人!みんなで星を見よう!
キャンペーンが開始されました。
http://www.astronomy2009.jp/ja/project/star2009/index.html
今でしたら、金星がとても明るく、きれいですね。
ぜひ星を見て、報告しましょう。
2009年01月13日
JST科学ボランティア研修会 広島会場
JST科学ボランティア研修会 広島会場
予想を大きく上回る36名の申込があり、
グループワークも和やかな雰囲気で進行し
非常に有意義な研修会となりました。
みなさま、御参加ありがとうございました。
ご要望のあったメーリングリストですが
現在構築中です。
担当者が疲れて体調を崩しておりますので
もう少しお待ちください。
フォローアップ研修会も実施予定です。
お楽しみに。
予想を大きく上回る36名の申込があり、
グループワークも和やかな雰囲気で進行し
非常に有意義な研修会となりました。
みなさま、御参加ありがとうございました。
ご要望のあったメーリングリストですが
現在構築中です。
担当者が疲れて体調を崩しておりますので
もう少しお待ちください。
フォローアップ研修会も実施予定です。
お楽しみに。
2009年01月09日
JSTボランティア入門研修会 広島会場
JSTボランティア入門研修会について
36名の方にお申し込みをいただきました。
予想をはるかに上回る状況で、うれしい悲鳴です。
天候はあまり良くない予報ですので
気をつけてお越しください。
11日の親子工作教室は まだ定員まで余裕がありますので
当日も受付いたします(受付は定員に達するまで)。
よろしくお願いします。
36名の方にお申し込みをいただきました。
予想をはるかに上回る状況で、うれしい悲鳴です。
天候はあまり良くない予報ですので
気をつけてお越しください。
11日の親子工作教室は まだ定員まで余裕がありますので
当日も受付いたします(受付は定員に達するまで)。
よろしくお願いします。
2009年01月03日
水星の観察
2009年も よろしくお願い申し上げます。
さて、今年は世界天文年です。
世界天文年オープニングイベントが1月4日、各地で開催されますが、
広島では、 こども文化科学館にて
抽選つきプラネタリウムがおこなわれます。
さっそく広島市こども文化科学館に行こう!
また、1月4日は、水星観察の好機です。
本日1月3日18時の観察では
南西高く非常に明るい金星、
西の空低く地平線ちかくに木星。
そのちょっと南寄り・上方に水星が見えています。
木星のほうが ちょっと明るいですね。
この時間帯には他の星はまだあまり輝いていないので
間違えることはないと思います。
冬休みに水星を見よう!
さて、今年は世界天文年です。
世界天文年オープニングイベントが1月4日、各地で開催されますが、
広島では、 こども文化科学館にて
抽選つきプラネタリウムがおこなわれます。
さっそく広島市こども文化科学館に行こう!
また、1月4日は、水星観察の好機です。
本日1月3日18時の観察では
南西高く非常に明るい金星、
西の空低く地平線ちかくに木星。
そのちょっと南寄り・上方に水星が見えています。
木星のほうが ちょっと明るいですね。
この時間帯には他の星はまだあまり輝いていないので
間違えることはないと思います。
冬休みに水星を見よう!