2008年12月31日

世界天文年2009 オープニングイベント

世界天文年2009 オープニングイベント

2009年は世界天文年です。
そのオープニングイベントとして国立天文台では
「見えるかな年の初めの流星群」キャンペーン を
おこないます。
1月2日の夜から5日の朝までの3夜の間に15分間以上星空を眺め、
結果を報告ページから報告していただこうというものです。
http://www.nao.ac.jp/phenomena/20090102/index.html

報告ページは1月2日にアップされる予定になっています。

寒いので、十分な対策をして取り組みましょう。

「世界天文年」に「三大流星群」をぜんぶ見よう!
というキャンペーンの第1弾でもあります。
2009年は3大流星群を全部見よう。
posted by sesn-webmaster at 10:17| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント名

2008年12月29日

テレビ朝日 芸能界かがく部3

テレビ朝日 芸能界かがく部3 に
若田宇宙飛行士が出演するそうです。
http://www.tv-asahi.co.jp/tokuban/20082009/contents/article/0039/
インタビューもある、とか。
12月29日夕方の放送予定です。

広島では 広島ホームテレビが系列局になりますが、
29日の放送予定にありません。
キーワード検索しても出ませんので、
今のところ放送予定には上がっていないようです。
これまで 芸能界かがく部、同2 は放送されているようなので
ぜひ 3 についての放送もしてもらわないといけませんね。

みんなでホームテレビに要望のメッセージを送りましょう。
posted by sesn-webmaster at 14:44| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント名

2008年12月27日

子ども科学実験教室 鏡で作るキラメキ☆アート

子ども科学実験教室の御案内です。

「鏡で作るキラメキ☆アート」
〜鏡で作り出される別世界の様子をのぞいてみよう〜

日時:平成21年1月11日(日)9時30分〜10時45分予定
会場:広島市こども文化科学館
募集:小学生と保護者 16組(申込先着順)
費用:無料
主催:日本宇宙少年団広島分団
共催:広島市こども文化科学館
   JST科学技術振興機構
申込:参加者のお名前、年齢(学年)、連絡先(電話、FAX、
   メールアドレスのいずれか)をご記入のうえ、
   下記へお送りください。
 日本宇宙少年団広島分団 こども科学実験教室係へ
 メールまたはFAXで。
 FAX:082-246-7961
 yac-hiroshima@sesn-j.org

なお、この実験教室は、JST科学ボランティア研修会(入門編)の
一環として開催されるため、研修参加者が本実験教室の手伝いを
したり、見学したりいたします。御了承ください。
http://www.the-convention.co.jp/volunteer-kenshu/hiroshima.html
posted by sesn-webmaster at 18:17| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント名

2008年12月21日

JST科学ボランティア研修会(入門編) 申込締め切り日延期

JST科学ボランティア研修会(入門編) ですが、
申込の締め切り日が延期となりました。

2009年1月5日締切です。
http://www.the-convention.co.jp/volunteer-kenshu/hiroshima.html

これから科学館やNPO団体等で 科学ボランティアをやってみたい、
という方のための入門研修会です。
参加無料です。
ぜひ御応募よろしくお願い申し上げます。
posted by sesn-webmaster at 18:21| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント名

2008年12月19日

お楽しみ会

日本宇宙少年団広島分団 今年最後の活動は
お楽しみ会 です。

まずは、毛利さんがおこなった宇宙実験(ふわっと92)の
なかから、ひとつ実際におこなってみましょう。
そのあとは茶話会です。
来年度の活動について、分団員の希望やアイデアを
出していただきます。
分団スタッフは、その希望が実現するように
がんばっていきますね。
最後に、分団長の所有している天文・宇宙関係の本を
希望者にお配りします。
冬休みに1冊は宇宙の本を読もう!
posted by sesn-webmaster at 08:41| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ

2008年12月17日

古川宇宙飛行士のフライト決定

古川宇宙飛行士のフライト決定!

平成23年春からの半年間、
ISS滞在の予定となりました。
http://www.jaxa.jp/press/2008/12/20081217_iss_j.html

これで、山崎さん古川さんのフライトが決まりましたので
全員フライトできることになりましたね。
よかった、よかった。
しかし、長い道のりでしたねえ。

なお、現在選考中の、次の世代の宇宙飛行士候補は
現在10名まで絞られてきました。
http://www.jaxa.jp/press/2008/12/20081216_select2008_j.html
全員30歳台だそうです。
posted by sesn-webmaster at 22:27| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント名

2008年12月15日

科学ボランティア研修会(入門編) のお知らせ

2009年1月10日(日)13時から
1月11日(日)15時30分までの2日間、
JST主催にて 「科学ボランティア研修会(入門編)」を
広島市こども文化科学館にて 開催することとなりました。
「科学館やNPO団体等での科学ボランティアをやってみたい」という
初心者 を主な対象とした入門研修会です。

科学ボランティア研修会(入門編)は全国4カ所のみで開催されます。
(大阪、札幌、東京、広島)
この機会に、ぜひ御参加ください。
以下のホームページを御覧の上、お申し込みください。
http://www.the-convention.co.jp/volunteer-kenshu/hiroshima.html
なお、どちらか1日だけでも参加できます。

広島会場プログラムの特長を御紹介します。
文部科学大臣賞など数々の受賞歴のある「科学の鉄人」
原田正治先生(もと広島文教女子大学)のサイエンスショーをはじめ、
サイエンスレンジャーとして活躍されている講師の方々の
さまざまな分野のサイエンスショー・演示を体験するとともに、
工夫点や安全注意点などについて お話いただきます。
また、科学館等で活発にボランティア活動されている講師の先生と
ともに、実際の親子科学工作教室を助手として体験します。
さらに、最近定着してきた「コーチング」の、その根本となる
「コミュニケーション」について、目からウロコの実践講習も
おこないます。
楽しくて、ためになる。
そういった研修会ですので、ぜひ御参加ください。

★今回は、指導者資格など取得できる研修会ではありません。
★安全について、の講習を かなり重視しています。
 「理科の実験 安全マニュアル」という単行本に
 書かれている内容なども学びます。
★コミュニケーションが苦手、とか、 
 コーチングってよくわからないな、という方にもオススメです。
★この研修会は大学生が主な対象として想定し
 レベルを設定されています。大学生のみなさま、いかがでしょうか?
 もちろん社会人の方もOKです。

ぜひ多くの方の御参加をお願いいたします。
posted by sesn-webmaster at 08:17| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント名

2008年12月07日

「きずな」を経由して宇宙からクリスマスメールを送ろう!

宇宙からメリークリスマス

「きずな」を経由して宇宙からクリスマスメールを送ろう!
超高速インターネット衛星「きずな」を使ったE-Mail伝送実験に
あなたも参加しませんか

JAXAでは、超高速インターネット衛星「きずな」(WINDS)の
基本実験の一環として、
このたび初めてE-Mail伝送実験を実施します。
そこで「きずな」に対して広くみなさまに親しみをもっていただきたく、
「きずな」を経由させるメール配信実験への参加を募集いたします。
高度36,000kmのはるか宇宙の静止軌道をまわっている
超高速インターネット衛星「きずな」を経由させて、
ご指定の携帯およびパソコン用メールアドレスへクリスマスメールを送信します。

12月22日17時まで受付です。
https://ssl.tksc.jaxa.jp/winds-e8/winds/christmasmail/

「きずな」を身近に感じるチャンスですね。
イラストカードも選べます。
ぜひ家族みんなで応募しよう!
posted by sesn-webmaster at 12:51| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント名

2008年12月04日

JAXA宇宙検定 練習問題が新しくなりました

JAXAクラブの情報をご紹介します。

★JAXA宇宙検定

JAXA宇宙検定練習問題(うちゅうけんていれんしゅうもんだい)で、
新(あたら)しい練習問題(れんしゅうもんだい)が始(はじ)まりました。
できるかな?

★山崎直子宇宙飛行士の動画

2010年以降(ねんいこう)に国際宇宙(こくさいうちゅう)ステーション
(ISS)の「きぼう」取り付(とりつ)けに参加することが決(き)まった
山崎宇宙飛行士(やまざきうちゅうひこうし)の
喜(よろこ)びの声(こえ)が届(とど)きました。

JAXAクラブのホームページに行ってみよう!
https://www.jaxaclub.jp/cgi-bin/index.cgi
JAXAクラブの新規会員も募集中
登録など、無料ですよ。
posted by sesn-webmaster at 08:36| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント名

2008年12月03日

木星と金星を見よう

現在 木星と金星がよく見えています。

以下、ビクセン トナかい通信No.30より一部引用
太陽が沈んでからまだあまり時間が経たないうちに、
南西の空を見てみてください。
キラッと光る2つの星が見えるはずです。
より明るい方が金星、ちょっと控え目に光る方が木星です。

金星はかなり明るいので、都会でも十分見えます。
間違えようがないほど、明るく光っています。
金星を見たことがない、という人には絶好のチャンスです。

木星は夏休みに観望された方も多かったのではないでしょうか?
でも木星の観望シーズンは もうすぐ終わりです。
次の観望好適シーズンまで、しばしのお別れです。
posted by sesn-webmaster at 08:40| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント名

2008年12月01日

宇宙教育指導者 活動支援制度

平成20年度 宇宙教育指導者向け実践活動支援制度
 支援対象者の募集について

JAXA宇宙教育センターでは、
宇宙教育指導者セミナー受講修了者を対象として、
教材開発や活動の支援をおこなっております。
http://edu.jaxa.jp/news/20080912.html

もちろん、今年9月 広島会場を受講された方も
対象になりますよ。
活動をお考えの方、教材開発をお考えの方、
ぜひ御応募ください。

実際には、支援金額はたいした額ではありません。
こんなちっぽけな金額で、どうしろというのか?
と思ってしまうような額です。
もっとドカッと支援してもらえれば 思い通りの良い活動が
できると思うのですが、JAXAさん、いかがでしょうか。、
posted by sesn-webmaster at 00:45| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント名