2008年11月26日

いぶき 応援メッセージ募集中

いぶき 打ち上げまで あと56日です。

いぶき打ち上げ特設サイトでは
応援メッセージを受け付けています。
http://www.jaxa.jp/countdown/f15/index_j.html

皆さまからの応援メッセージをお待ちしています。
posted by sesn-webmaster at 13:53| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント名

2008年11月24日

ロボットを作ろう2008 第3回募集

日本宇宙少年団広島分団の主催するロボット教室 第3回の募集

11月30日(日)ロボットを作ろう2008 クワガタロボットを作ろう
 9時30分〜16時予定
 広島市吉島公民館3階ホール。
 参加無料。
 募集対象:小学4年生〜中学生
  ただし小学生は保護者同伴に限ります。幼児同伴不可。
 人数:若干名(現在空席あり、定員に達するまで。申込先着順)
 申込先:吉島公民館 082-246-4121
 持参物:大きめの袋(持ち帰り用)、昼食・飲み物各自

内容:スタッグビートル(クワガタ)ロボットを工作します。
  電子回路は完成ズミでハンダ付け不要ですが、
  組み立てるギヤの数が非常に多いです。
  集中力が必要です。
  赤外線操縦ですが、操縦リモコンも自分で作るキットです。
  中学生など早く工作を終えた人は、完成したロボットに
  小型無線カメラを搭載し、そのカメラからの画像をパソコンで
  見ながら操縦することにトライしてもらおう、
  と思って準備中です。
  レスキューロボット入門編のような位置づけになります。
 
この教室はJST科学技術振興機構 科学技術理解増進
  地域科学技術理解増進事業 の助成にて開催されます。
内容についてのお問い合わせは日本宇宙少年団広島分団まで
  yac-hiroshima アットマーク sesn-j.org
posted by sesn-webmaster at 09:58| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント名

2008年11月23日

サイエンスカフェひろしま の御案内

サイエンスカフェひろしま(第11回)の御案内です。
カフェのテーマ
      「有機色素の話」
         〜ジーンズから太陽電池まで〜
日 時  平成20年(2008年)11月29日(土) 午後3時〜5時
会 場  中区地域福祉センター(大手町平和ビル)5階 ボランティア研修室
           中区大手町四丁目1番1号 (広電「市役所前」下車)
主 催  広島市科学技術市民カウンセラー連絡会議、広島市
参加者  18才以上一般市民(事前に申込を受付:20名)
参加費  300円(コーヒーとケーキを準備します。)
話題提供 広島大学大学院工学研究科 教授 大下 浄治さん
申し込み・問い合わせ先〔市役所産学官技術振興課504-2238〕

http://scienceportal.jp/contents/guide/0811/0811296.html

堅苦しい講演会/セミナーではなく、
リラックスしながら科学技術の最先端のお話をお聞ききします。
質問も気楽にできます。
そして、その技術のもたらす未来や、応用、問題点などについて
市民と研究者が対等な立場で語り合いましょう。
posted by sesn-webmaster at 14:32| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント名

2008年11月22日

サイエンスアゴラ2008

いろいろな人が科学技術について語り合うイベント
サイエンスアゴラ2008
11月22日(土)〜24(月・祝)
東京 お台場で開催です。

http://scienceportal.jp/scienceagora/agora2008/


私どもは2年連続 発表者として参加してきましたが、
今年は広島で用事があるため不参加です。
サイエンスカフェ等の連絡会である横串会に
広島から もみじまんじゅうを送っておきました。
参加される方は、横串会のブースにも ぜひ顔出してくださいね。
posted by sesn-webmaster at 08:16| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント名

2008年11月19日

国際宇宙ステーションを見よう

昨日のブログに関連

21日、東京では国際宇宙ステーションを見る観望会
「丸の内で国際宇宙ステーションを見よう(第1回)」が開催されます。
http://www.jaxa.jp/visit/jaxai/index_j.html
では、この日 広島ではどうかな? と思いましたが
広島ではよくみえないようです。

広島では11月19日、20日、22日に
ISSを見ることができます。

「国際宇宙ステーションを見よう」
http://kibo.tksc.jaxa.jp/
広島分団HP →リンク からも行けます。
いつ、どの方角に見えるか、ということが
詳しく確認できます。
(観測地として 「広島」 を選んで
予測軌道の詳細情報を出すことができます)
今週末はISSを見よう!
posted by sesn-webmaster at 08:23| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント名

2008年11月18日

JAXAi マンスリートークに星出宇宙飛行士登場

JAXAi で開催されているマンスリートークに
星出宇宙飛行士の登場が決定しました。

『日本の未来を切り拓く「きぼう」』(仮)
日時:11月21日(金)18:30〜19:30
解説者:星出 彰彦 宇宙飛行士
進行:科学ジャーナリスト 寺門 和夫氏
開催場所:JAXA i ミニシアター
http://www.jaxa.jp/visit/jaxai/index_j.html

混雑が予想されるため、当日整理券を配布するそうです。
質疑応答の時間もあるとのこと。

このイベントも東京です・・・。
翌日のイベントにも参加される星出宇宙飛行士は大忙しですね。
都合のつく方はぜひどうぞ。
posted by sesn-webmaster at 07:34| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント名

2008年11月17日

星出彰彦宇宙飛行士と松本零士YAC本部長との交流イベント

日本宇宙少年団本部は、『宇宙ホンモノ体験活動』の一環として、
星出彰彦宇宙飛行士と松本零士YAC本部長との交流イベントを
下記の日程で開催いたします。

■日時:平成20年11月22日(土)15:00-17:00(予定)
■場所:JAXA東京事務所(東京都千代田区丸の内)
■対象:全国の小中学生・高校生 約30〜50名
    ※YAC団員の方を優先参加いたしますので、
    応募時に必ず団員番号を記載ください。
詳しくは下記のHPで
http://www.yac-j.or.jp/hq/info/2008/11/yac-2.html

ちょうどサイエンスアゴラ開催中の期間ですね。
もし連休を利用して東京に行く予定のある団員は
ぜひ応募しよう!
posted by sesn-webmaster at 08:19| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント名

2008年11月16日

ハガキにかこう 海洋の夢コンテスト

JAMSTECは、第11回「ハガキにかこう 海洋の夢コンテスト」
の作品を募集します。

海洋への関心が高まっている今日、
未来を担う子供達がもつ海洋への夢や憧れ、
興味をさらに高めるために、
JAMSTECでは全国の児童を対象としたコンテストを開催しています。
12月1日から募集開始です。
http://www.jamstec.go.jp/j/kids/hagaki/index.html

地球には水がある。
地球には海がある。
これが生命にとって非常に重要なことなのだ、と
思っています。
海についての夢を描いて 応募しよう。
対象は小学生です。
今回からアイデア部門もできました。
絵がヘタでも大丈夫、アイデアで勝負!
posted by sesn-webmaster at 18:44| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント名

2008年11月15日

アメリカの火星探査機フェニックス ミッション終了

アメリカの火星探査機フェニックス
火星に水がある! というような重大な発見を
おこない、大成功のミッションでしたが、
ついにミッション終了です。

http://www.nasa.gov/home/hqnews/2008/nov/HQ_08-284_Phoenix_Finishes_Mission.
html
当然英語サイトです。

日本惑星協会YMコラム No.449 に
紹介されています。
http://www.planetary.or.jp/

このほか、インドのチャンドラヤーンのことなども
書かれています。
日本惑星協会YMコラム お見逃しなく。
posted by sesn-webmaster at 15:39| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント名

2008年11月14日

世界天文年2009 キックオフシンポジウム

世界天文年2009 キックオフシンポジウム
―宇宙・地球・生命 みんなで解き明かすために―

来年2009年は 世界天文年です。
それに合わせ、いろいろなイベントが計画されますが、
まずはその第一弾です。
日時: 2008年11月23日(日・祝日) 13:00〜14:30(開場は12:30)
場所: 東京国際交流館・国際交流会議場 (東京都江東区青海2-79)
申込: インターネットで
   http://www.astronomy2009.jp/ja/plan/symp2008/form_symp2008.html
このイベントはサイエンスアゴラの一部として開催されます。
 サイエンスアゴラ で検索してみてください
 http://scienceportal.jp/scienceagora/agora2008/

参加できる方は、ぜひ御参加ください。

私たちは毎年サイエンスアゴラに出展参加してきましたが、
今年は広島で行事があるため、サイエンスアゴラには
参加しません。(参加できません)
残念です。
posted by sesn-webmaster at 20:17| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント名

2008年11月13日

いぶき と共に打ち上げられる小型衛星7個

いぶき 打ち上げまで あと69日です。

ところで、今回のH2A 15号機では
いぶき の他に小型衛星が7個打ち上げられます。
相乗り衛星とか、ピギーバッグ衛星などということもあります。
本来の衛星打ち上げに使わない余裕・余分なスペースを無駄なく
活用させてもらって、小型衛星をいっしょに載せてもらうわけです。
http://www.jaxa.jp/countdown/f15/overview/sub_payload_j.html

例えば
東京大学 中須賀研究室で過去に打ち上げた小型衛星は、
ロシアのロケットに「間借り」させてもらっての打ち上げでした。
実現までに大変な苦労をされています。
これが国産ロケットで可能になったというのは
非常にすばらしく、意義のあることだと思います。

皆さん名前は聞いたことがあると思いますが、
大阪の「まいど1号」も 今回実現しますよ。
衛星の名前は「SOHLA-1」です。
上記 いぶき特設サイトをご覧下さい。
posted by sesn-webmaster at 08:29| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント名

2008年11月12日

宇宙教育指導者セミナー修了証

宇宙教育指導者セミナー修了証

9月の宇宙教育指導者セミナーに参加された方、
修了証はお手元に届きましたでしょうか?
私のところには先日届きました。
まだ届かない、という方がおられましたら
御連絡ください。

日本宇宙少年団広島分団 分団長 高橋浩一
posted by sesn-webmaster at 13:52| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント名

2008年11月11日

山崎直子宇宙飛行士 フライト決定!

JAXAホームページより

スペースシャトル「アトランティス号」(STS-131/19Aミッション)に、
山崎直子宇宙飛行士の搭乗が決定しました。
山崎宇宙飛行士は、2010年2月以降、
スペースシャトル「アトランティス号」へ搭乗し、
国際宇宙ステーション(ISS)へ約14日間程度フライトする予定です。
http://www.jaxa.jp/

山崎宇宙飛行士は今回が初飛行。
日本人女性としては、向井宇宙飛行士に続き2人目の飛行となります。


いやー、すばらしいですね。
日本初のお母さん宇宙飛行士です。
子育てをしながら働く女性たちにとって
とても勇気づけられることではないでしょうか。
私としては、
子どもと一緒に家族で飛べる時代が 早く来ないかな、
と思います。
posted by sesn-webmaster at 19:47| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント名

2008年11月08日

いぶき(GOSAT)打ち上げ日 1月21日に決定

温室効果ガス観測技術衛星「いぶき(GOSAT)」を載せる
H-IIAロケット15号機の打ち上げ日時が
1月21日12時54分〜13時16分に決定しました。

いぶき打ち上げ特設サイトもオープンしました。
http://www.jaxa.jp/countdown/f15/index_j.html
打ち上げまでのカウントダウンをおこなっています。
あと74日。
楽しみですね。
他にもいろいろな情報がアップされています。
posted by sesn-webmaster at 18:14| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント名

2008年11月06日

宇宙教育指導者セミナー広島会場

2008年9月28日広島市こども文化科学館で開催された
JAXA宇宙教育指導者セミナー広島会場の
様子が、JAXA宇宙教育センターHPにアップ
されました。
http://edu.jaxa.jp/education/leader/framework/report/2008/hiroshima_hiroshim
a/

ぜひ御覧になって下さい。
内容や雰囲気がよくわかります。

今年参加できなかった方、
来年以降のセミナーに御参加よろしくお願い申し上げます。
posted by sesn-webmaster at 07:24| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント名

2008年11月03日

広島平和マラソン参加しました

本日は、第28回広島平和マラソンでした。
分団長は10km完走しましたよ、
ほぼ1時間かかりますけれど。
ここ数年間は10km個人で毎年参加しています。

さて、宇宙での滞在時間が長くなると、
宇宙飛行士はたちまち足腰が弱くなってしまいます。
重力に打ち勝つための骨や筋肉が少なくなってしまうのですね。
何も対策をとらないで長期宇宙滞在し、地上に帰還すれば、
「足腰が弱って立てない」ということになるのです。
これを防ぐために、毎日毎日運動をしないといけません。

具体的には、宇宙飛行士は毎日ランニングマシーン
(いわゆるルームランナー)で走ります。
5分や10分じゃありませんよ、
1時間も2時間も走るのです。
風景の変化も何もないマシーンで、ただ黙々と走る。
大変なことですよね。

そういうわけで、将来宇宙飛行士になりたい、と
思うみなさんは、ぜひマラソンにチャレンジしましょう。
宇宙飛行士になれば、「走るの、イヤだな」なんて、言っていられません。
「走るのは楽しいな」という感覚を、
早いうちから身につけておいたほうがいいですよ。
来年の広島平和マラソンでは、ぜひいっしょに走りましょう!
1kmの部、5kmの部もありますよ。
posted by sesn-webmaster at 19:48| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント名

2008年11月02日

若田宇宙飛行士おもしろ宇宙実験アイデア募集

宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、
国際宇宙ステーション(ISS)長期滞在時
(平成21年2月から約3ヶ月間滞在予定)に
若田宇宙飛行士に「きぼう」日本実験棟でためして欲しい
おもしろ宇宙実験のアイディアを募集いたします。

微小重力に代表される宇宙という特殊な環境を生かし、
今まで誰もやってみたことが無いようなユニークなアイディアや、
実際に宇宙でためしてみなければ結果がわからないような
アイディアをお待ちしています。
ご家族や学校、職場などで、色々なアイディアを考えてみてください。
http://kibo.jaxa.jp/mission/exp/news/experiment_boshu.html

締切は11月20日です。

土井隆雄宇宙飛行士のブーメラン実験はとても面白かったですね。
おもしろアイデアを考えて応募しよう!
なお、広島分団の定例活動日は、次回は11月30日ですので
分団としてアイデアを検討するのは間に合いません。
アイデアは各自で応募してくださいね。
posted by sesn-webmaster at 11:27| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント名

2008年11月01日

青少年のための科学の祭典 広島

11月1日・2日と
広島市こども文化科学館にて
青少年のための科学の祭典 が開催されています。
科学実験、科学工作の多くのブースが設けられています。
基本的に無料ですので、
ぜひ御参加ください。
天候もよさそうです。
私も会場のどこかに きっといますよ。
posted by sesn-webmaster at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント名