10月12日に開催した公開講演会「水の惑星 地球を知ろう 6」
当日アンケート用紙に記入いただいた質問について
講師の先生から御回答をいただきました。
日本宇宙少年団広島分団 ホームページにアップしました。
日本宇宙少年団広島分団HP → NEW!
→ 「水の惑星 地球を知ろう6」質問回答集
をごらんください。
http://www.sesn-j.org/
2008年10月31日
2008年10月30日
JAXAと島根大学 宇宙教育で連携協力協定
JAXAと島根大学 宇宙教育で連携協力協定
http://edu.jaxa.jp/news/20081027.html
28日付けの地元の新聞 中国新聞で報道されました。
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200810280026.html
協定の内容は
「宇宙教育を通じた教育及び宇宙航空分野の発展に資するため、
両機関の教育・人材育成等の分野での連携、
地域社会への貢献を目的とした連携協力協定を締結いたしました。」
というものです。
具体的活動は4つ例示されておりますが、
1. 学生の教員養成での連携
島根大学の教員養成課程で、
学校教育現場での宇宙をテーマにした授業手法等の
宇宙教育に関する講座を設け、
これから教員を目指す学生に宇宙教育のノウハウを習得する機会を設ける。
というように、今回の主旨は「学校教育としての宇宙教育」のようです。
各地の大学での教員養成課程に、
この講座が広がることを期待しましょう。
いずれは、教員養成課程に限らず全学生が選択できる講座に
なれば、もっと良いですね。
http://edu.jaxa.jp/news/20081027.html
28日付けの地元の新聞 中国新聞で報道されました。
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200810280026.html
協定の内容は
「宇宙教育を通じた教育及び宇宙航空分野の発展に資するため、
両機関の教育・人材育成等の分野での連携、
地域社会への貢献を目的とした連携協力協定を締結いたしました。」
というものです。
具体的活動は4つ例示されておりますが、
1. 学生の教員養成での連携
島根大学の教員養成課程で、
学校教育現場での宇宙をテーマにした授業手法等の
宇宙教育に関する講座を設け、
これから教員を目指す学生に宇宙教育のノウハウを習得する機会を設ける。
というように、今回の主旨は「学校教育としての宇宙教育」のようです。
各地の大学での教員養成課程に、
この講座が広がることを期待しましょう。
いずれは、教員養成課程に限らず全学生が選択できる講座に
なれば、もっと良いですね。
2008年10月29日
コズミックカレッジ広島会場 お礼
10月26日(日)コズミックカレッジ広島会場ファンダメンタルコース
をもって、この秋のJAXA宇宙教育 広島シリーズを
すべて無事終了いたしました。
参加者、講師、スタッフ、JAXA、
会場の広島市こども文化科学館・草津公民館・吉島公民館、
そしてお手伝いいただいたボランティアのみなさま、
ありがとうございました。
来年以降も また御参加・御協力よろしくお願い申し上げます。
日本宇宙少年団では、今回のプログラムのように
大学生などリーダー(ボランティア)のための
育成プログラムを用意しております。
「社会教育」の視点から地域に貢献できますので、
教職希望の有無や理系文系にかかわらず
ぜひ御参加ください。
育成プログラムの詳細については
JAXA宇宙教育センターのHPを御覧になるか、
日本宇宙少年団本部あるいは各地の分団に
お気軽に御相談ください。
をもって、この秋のJAXA宇宙教育 広島シリーズを
すべて無事終了いたしました。
参加者、講師、スタッフ、JAXA、
会場の広島市こども文化科学館・草津公民館・吉島公民館、
そしてお手伝いいただいたボランティアのみなさま、
ありがとうございました。
来年以降も また御参加・御協力よろしくお願い申し上げます。
日本宇宙少年団では、今回のプログラムのように
大学生などリーダー(ボランティア)のための
育成プログラムを用意しております。
「社会教育」の視点から地域に貢献できますので、
教職希望の有無や理系文系にかかわらず
ぜひ御参加ください。
育成プログラムの詳細については
JAXA宇宙教育センターのHPを御覧になるか、
日本宇宙少年団本部あるいは各地の分団に
お気軽に御相談ください。
2008年10月19日
宇宙教育指導者セミナーのテキスト
9月28日に開催しました 宇宙教育指導者セミナーでは
用意したテキストが足らず、参加者の方々には
たいへんご迷惑をおかけし申し訳ございませんでした。
当日テキストが行き渡らなかった方へは
後日JAXAから御自宅へお送りさせていただくことと
なっておりました。
JAXA宇宙教育センターから テキストが送付され
はじめたようです。私のところにも届きました。
もし「まだ届かないよ」という方がおられましたら
日本宇宙少年団広島分団 分団長 まで御連絡ください。
また、もし御都合がよければ
26日のコズミックカレッジ広島会場ファンダメンタルコースの
お手伝いを通じて、
宇宙教育の現場を体験していただくと幸いです。
よろしくお願い申し上げます
用意したテキストが足らず、参加者の方々には
たいへんご迷惑をおかけし申し訳ございませんでした。
当日テキストが行き渡らなかった方へは
後日JAXAから御自宅へお送りさせていただくことと
なっておりました。
JAXA宇宙教育センターから テキストが送付され
はじめたようです。私のところにも届きました。
もし「まだ届かないよ」という方がおられましたら
日本宇宙少年団広島分団 分団長 まで御連絡ください。
また、もし御都合がよければ
26日のコズミックカレッジ広島会場ファンダメンタルコースの
お手伝いを通じて、
宇宙教育の現場を体験していただくと幸いです。
よろしくお願い申し上げます
2008年10月18日
宇宙連詩 募集中
JAXAでは、 宇宙連詩 Space poem chain の
第9詩 (5行詩)を
公募しています。
締切は10月20日です。
http://iss.jaxa.jp/utiliz/renshi/index.html
今 宇宙に行けるのは、おもに科学者とパイロット
だけです。
しかし、宇宙で見たこと感じたこと、感動を伝えるのに
文学や音楽、芸術の分野の意義も大きいものがあります。
芸術分野の人が宇宙に行く日も そう遠くはないでしょう。
今は地上から宇宙をながめての作品となりますが、
ぜひ若い人たちから 宇宙連詩への応募があることを
期待しています。
宇宙少年団のきみたち、ぜひ作品をかんがえて
応募してね。
そうして、いつかは宇宙から地球を眺めて
作品を作ってみよう!
第9詩 (5行詩)を
公募しています。
締切は10月20日です。
http://iss.jaxa.jp/utiliz/renshi/index.html
今 宇宙に行けるのは、おもに科学者とパイロット
だけです。
しかし、宇宙で見たこと感じたこと、感動を伝えるのに
文学や音楽、芸術の分野の意義も大きいものがあります。
芸術分野の人が宇宙に行く日も そう遠くはないでしょう。
今は地上から宇宙をながめての作品となりますが、
ぜひ若い人たちから 宇宙連詩への応募があることを
期待しています。
宇宙少年団のきみたち、ぜひ作品をかんがえて
応募してね。
そうして、いつかは宇宙から地球を眺めて
作品を作ってみよう!
2008年10月16日
温室効果ガス観測技術衛星(GOSAT)の愛称決定
温室効果ガス観測技術衛星(GOSAT)の愛称募集結果が
発表されました。
http://www.jaxa.jp/press/2008/10/20081015_gosat_j.html
衛星の愛称は いぶき IBUKI
何か新しいもの(=発見、成果)が生まれそうな
未来に期待が持てるような、良い名前ですね。
大きな成果を期待しましょう。
次の衛星打ち上げはいつになるのでしょうか。
その時にはまた愛称募集があるでしょう。
みんなで名前を考えて応募しましょうね。
発表されました。
http://www.jaxa.jp/press/2008/10/20081015_gosat_j.html
衛星の愛称は いぶき IBUKI
何か新しいもの(=発見、成果)が生まれそうな
未来に期待が持てるような、良い名前ですね。
大きな成果を期待しましょう。
次の衛星打ち上げはいつになるのでしょうか。
その時にはまた愛称募集があるでしょう。
みんなで名前を考えて応募しましょうね。
2008年10月15日
コズミックカレッジ広島会場ファンダメンタルコース
コズミックカレッジ広島会場ファンダメンタルコース
以前のブログでお知らせしておりましたが、
連絡先の吉島公民館の電話番号を間違えて掲載しておりましたので
改めて御案内いたします。
大変申し訳ございませんでした。
日時:10月26日(日)10−15時20分予定。9:30受付開始。
会場:広島市吉島公民館
費用:無料
対象:小学校4年−中学2年生。30名。申込先着順。
持参物:筆記用具、昼食弁当、空き缶1個(350ml)
スチール缶ではダメです、アルミ缶を洗って持ってきてね。
(具体的には、350ml缶ビールの空き缶がいいです)
申込先:吉島公民館に電話で。082−246−4121
真空実験などをおこないます。
いっしょに体験し楽しみながら、宇宙について考えていきましょう。
http://yac-hiroshima.sesn-j.org/2008/in081026.html
以前のブログでお知らせしておりましたが、
連絡先の吉島公民館の電話番号を間違えて掲載しておりましたので
改めて御案内いたします。
大変申し訳ございませんでした。
日時:10月26日(日)10−15時20分予定。9:30受付開始。
会場:広島市吉島公民館
費用:無料
対象:小学校4年−中学2年生。30名。申込先着順。
持参物:筆記用具、昼食弁当、空き缶1個(350ml)
スチール缶ではダメです、アルミ缶を洗って持ってきてね。
(具体的には、350ml缶ビールの空き缶がいいです)
申込先:吉島公民館に電話で。082−246−4121
真空実験などをおこないます。
いっしょに体験し楽しみながら、宇宙について考えていきましょう。
http://yac-hiroshima.sesn-j.org/2008/in081026.html
2008年10月14日
公開講演会「水の惑星 地球を知ろう6」 お礼
公開講演会「水の惑星 地球を知ろう6」
無事に終了いたしました。
関係者の皆様に、お礼申し上げます。
ありがとうございました。
講師の的川先生、浅田先生のアドバイスもいただきました。
来年以降、レベルアップした「水の惑星 地球を知ろう」
を企画していきますので
今後ともよろしくお願い申し上げます。
今は 講演会後処理の仕事、たまった仕事、に追われています。
忙しい〜!
無事に終了いたしました。
関係者の皆様に、お礼申し上げます。
ありがとうございました。
講師の的川先生、浅田先生のアドバイスもいただきました。
来年以降、レベルアップした「水の惑星 地球を知ろう」
を企画していきますので
今後ともよろしくお願い申し上げます。
今は 講演会後処理の仕事、たまった仕事、に追われています。
忙しい〜!
2008年10月05日
2008国際航空宇宙展 開催中
パシフィコ横浜にて、4年に1度開催される国際航空宇宙展
開催中です。本日まで。
http://www.japanaerospace.jp/
スタンプラリーやローバー操縦体験など、
子ども向きの企画もたくさんあり楽しそうです。
また、漫画家・小山宙哉氏(「宇宙兄弟」連載中)と
柳川孝二氏(JAXA)が語り合う、宇宙飛行士になるための方法、
未来の宇宙生活。小山氏のサイン会もあります。
柳川孝二氏は広島で講演されたことがあります。
手元に資料がないのですが、昨年だったかな。
広島分団分団員の質問に、ていねいに答えていただきました。
さて、東広島で宇宙科学博覧会を開催しよう、という
動きがあります。
しかし、パシフィコ横浜に相当する大きな会場が
いったいどこにあるというのでしょう?
国際学会・コンベンション開催が可能となる大きな会場、
幕張メッセ、パシフィコ横浜、神戸国際会議場、京都国際会議場 に
相当する会場を作るところからはじめないといけないですね。
広島市民球場の跡地には、このようなメッセ・コンベンション施設を
作るべきだ、と思うのですが、
現在検討されているプランには そのような施設は入っていないようです。
開催中です。本日まで。
http://www.japanaerospace.jp/
スタンプラリーやローバー操縦体験など、
子ども向きの企画もたくさんあり楽しそうです。
また、漫画家・小山宙哉氏(「宇宙兄弟」連載中)と
柳川孝二氏(JAXA)が語り合う、宇宙飛行士になるための方法、
未来の宇宙生活。小山氏のサイン会もあります。
柳川孝二氏は広島で講演されたことがあります。
手元に資料がないのですが、昨年だったかな。
広島分団分団員の質問に、ていねいに答えていただきました。
さて、東広島で宇宙科学博覧会を開催しよう、という
動きがあります。
しかし、パシフィコ横浜に相当する大きな会場が
いったいどこにあるというのでしょう?
国際学会・コンベンション開催が可能となる大きな会場、
幕張メッセ、パシフィコ横浜、神戸国際会議場、京都国際会議場 に
相当する会場を作るところからはじめないといけないですね。
広島市民球場の跡地には、このようなメッセ・コンベンション施設を
作るべきだ、と思うのですが、
現在検討されているプランには そのような施設は入っていないようです。
2008年10月03日
こども向け公開講演会「水の惑星 地球を知ろう6」
こども向け公開講演会「水の惑星 地球を知ろう6」
日時:2008年(平成20年)10月12日(日) 9−12時
開場9時。 講演9時30分−11時30分。 質疑応答30分
会場: 広島市こども文化科学館 1階アポロホール(250名収容)
対象: 小・中・高校生とその保護者、一般。
参加費: 無料
講演1: 「宇宙史の中の地球と私たちの生きる意味」
初代JAXA宇宙教育センター長
NPO子ども・宇宙・未来の会(KU-MA) 会長 的川 泰宣 氏
講演2: 「H-IIAロケット vs 世界のロケット」
〜ロケット打上げ最前線からのレポート〜
三菱重工業 航空宇宙事業本部 宇宙機器部長 浅田 正一郎 氏
★日本のロケット開発・宇宙開発の現場を知り尽くした的川先生と、
H2A、H2Bロケット開発をおこない世界を飛び回っている淺田氏。
この2名による講演会はおそらく本邦初、見逃せませんね。
何でも質問してください。質問時間はたっぷり用意してあります。
http://yac-hiroshima.sesn-j.org/pdf/081012-1.pdf
時間内にお答えしきれなかった質問には、後日講師の先生に
広島分団ホームページでお答えしていただきます。
★★ボランティア募集
講演会や、コズミックカレッジ広島会場をお手伝いしてくれる
ボランティアを募集しています。
まずは「お手伝い」程度から。お気軽に御参加ください。
慣れてくれば、企画や運営もできるようになりますよ。
お申し込みは広島分団まで
yac-hiroshima@sesn-j.org
日時:2008年(平成20年)10月12日(日) 9−12時
開場9時。 講演9時30分−11時30分。 質疑応答30分
会場: 広島市こども文化科学館 1階アポロホール(250名収容)
対象: 小・中・高校生とその保護者、一般。
参加費: 無料
講演1: 「宇宙史の中の地球と私たちの生きる意味」
初代JAXA宇宙教育センター長
NPO子ども・宇宙・未来の会(KU-MA) 会長 的川 泰宣 氏
講演2: 「H-IIAロケット vs 世界のロケット」
〜ロケット打上げ最前線からのレポート〜
三菱重工業 航空宇宙事業本部 宇宙機器部長 浅田 正一郎 氏
★日本のロケット開発・宇宙開発の現場を知り尽くした的川先生と、
H2A、H2Bロケット開発をおこない世界を飛び回っている淺田氏。
この2名による講演会はおそらく本邦初、見逃せませんね。
何でも質問してください。質問時間はたっぷり用意してあります。
http://yac-hiroshima.sesn-j.org/pdf/081012-1.pdf
時間内にお答えしきれなかった質問には、後日講師の先生に
広島分団ホームページでお答えしていただきます。
★★ボランティア募集
講演会や、コズミックカレッジ広島会場をお手伝いしてくれる
ボランティアを募集しています。
まずは「お手伝い」程度から。お気軽に御参加ください。
慣れてくれば、企画や運営もできるようになりますよ。
お申し込みは広島分団まで
yac-hiroshima@sesn-j.org
2008年10月02日
YAC本部ホームページ リニューアル
10月1日、YAC本部ホームページが
新しくなりました。
http://www.yac-j.or.jp/index.php
全くイメージがちがいます。
ぜひ訪問してみてください。
★おしらせ
10月12日コズミックカレッジ広島会場キッズコース開催
http://yac-hiroshima.sesn-j.org/2008/081012-2.pdf
ぜひ御参加下さい。
平成20年度 コズミックカレッジ広島会場
<キッズコース>
宇宙航空研究開発機構(JAXA)宇宙教育センターの
宇宙教育プログラムです。
<科学>や<宇宙>に興味のある人を募集しています!
宇宙をテーマにした工作や実験から、いっしょに学習しませんか?
日 時:2008年10月12日(日)13:00〜16:45
(12:30より受付)
会 場:広島市草津公民館 2階 研修室2
(広島市西区草津東二丁目20番7号
TEL 082-271-2576)
参加費:無料。
対象:小学校1年生〜小学校3年生とその保護者。
募集人数:親子20組40名
持ち物:筆記用具。
申し込み:草津公民館へ、<電話>にてお申し込みください。申し込み先着順。
交通:公共交通機関を御利用ください。
主催:宇宙航空研究開発機構(JAXA)、
日本宇宙少年団 広島分団
共催:科学教育サポートネット広島、
広島市草津公民館
後援:文部科学省、広島市、広島市教育委員会、広島大学 科学わくわくプロジェク
ト、プレスネット。
新しくなりました。
http://www.yac-j.or.jp/index.php
全くイメージがちがいます。
ぜひ訪問してみてください。
★おしらせ
10月12日コズミックカレッジ広島会場キッズコース開催
http://yac-hiroshima.sesn-j.org/2008/081012-2.pdf
ぜひ御参加下さい。
平成20年度 コズミックカレッジ広島会場
<キッズコース>
宇宙航空研究開発機構(JAXA)宇宙教育センターの
宇宙教育プログラムです。
<科学>や<宇宙>に興味のある人を募集しています!
宇宙をテーマにした工作や実験から、いっしょに学習しませんか?
日 時:2008年10月12日(日)13:00〜16:45
(12:30より受付)
会 場:広島市草津公民館 2階 研修室2
(広島市西区草津東二丁目20番7号
TEL 082-271-2576)
参加費:無料。
対象:小学校1年生〜小学校3年生とその保護者。
募集人数:親子20組40名
持ち物:筆記用具。
申し込み:草津公民館へ、<電話>にてお申し込みください。申し込み先着順。
交通:公共交通機関を御利用ください。
主催:宇宙航空研究開発機構(JAXA)、
日本宇宙少年団 広島分団
共催:科学教育サポートネット広島、
広島市草津公民館
後援:文部科学省、広島市、広島市教育委員会、広島大学 科学わくわくプロジェク
ト、プレスネット。