2008年09月29日

JAXA宇宙教育指導者セミナーのお礼

本日のJAXA宇宙教育指導者セミナー 無事終了しました。
申込の出足が悪く、心配しましたが、
直前申込および当日参加が多く
30名を越える開催となりました。

講師の先生方、JAXAのみなさま、広島市こども文化科学館のみなさま
および連携してお手伝いしてくださった皆様、
ありがとうございました。

また今後もイベント企画しますので、
ぜひまた御参加ください。
御参加のみなさま、ありがとうございました。
posted by sesn-webmaster at 00:04| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント名

2008年09月25日

広島で開催される宇宙関連イベント 一挙に御紹介

この秋、広島で開催される宇宙関連イベントを
一挙に御紹介いたします。
広島でもがんばっていますよ!!
大人向け、子ども向け、それぞれに応じたプログラムを御用意しました。
ぜひお気軽に御参加ください。

★★1:JAXA主催 宇宙教育指導者セミナー広島会場
日時:9月28日(日)9−17時
会場:広島市こども文化科学館
費用:無料
★「指導者セミナー」となっていますが、
昨年までは「リーダーズセミナー」と呼ばれていたものです。
大学生が主な対象として想定されております。
とくに、科学館などでのボランティアを志している人には
非常に好適な内容となっております。もちろん主婦や会社員も大歓迎。
本職である学校の先生が参加されても、参考になる内容と思います。
参加申し込みはHPから。
http://edu.jaxa.jp/news/file.cgi/1106.pdf?id=1106
当日の参加も受け付けております。
(当日申込の場合には、教材が少し足らないことがあるかもしれません)
JAXA宇宙飛行士の健康管理をおこなっている責任者、立花正一先生による
特別講演「宇宙環境と人間」もあります。これは広島会場だけの特典です。
なお、JAXA宇宙教育センター長 平林 久 氏の講演が予定されていましたが
講師が 初代JAXA宇宙教育センター長 的川泰宣氏に変更となりました。
御了承ください。

★★2:こども向け公開講演会「水の惑星 地球を知ろう6」
日時:2008年(平成20年)10月12日(日) 9−12時
    開場9時。  講演9時30分−11時30分。 質疑応答30分
会場: 広島市こども文化科学館 1階アポロホール(250名収容)
対象: 小・中・高校生とその保護者、一般。
参加費: 無料
 講演1: 「宇宙史の中の地球と私たちの生きる意味」
  初代JAXA宇宙教育センター長  
  NPO子ども・宇宙・未来の会(KU-MA) 会長 的川 泰宣 氏
 講演2: 「H-IIAロケット vs 世界のロケット」 
      〜ロケット打上げ最前線からのレポート〜
  三菱重工業 航空宇宙事業本部 宇宙機器部長   浅田 正一郎 氏
★日本のロケット開発・宇宙開発の現場を知り尽くした的川先生と、
 H2A、H2Bロケット開発をおこない世界を飛び回っている淺田氏。
 この2名による講演会はおそらく本邦初、見逃せませんね。
 何でも質問してください。質問時間はたっぷり用意してあります。
 http://yac-hiroshima.sesn-j.org/pdf/081012-1.pdf

★★3:コズミックカレッジ広島会場キッズコース
日時:10月12日(日)13−16時45分予定
会場:広島市草津公民館
費用:無料
対象:小学校1−3年とその保護者、 20組40名。
   申込先着順。
持参物:筆記用具
申込先:草津公民館に電話で。082−271−2576
★プログラムの詳細は近日 日本宇宙少年団広島分団HPに
アップいたします。
特別講演として的川先生のお話があります。
会場には駐車場の割り当てがないため、公共交通機関でお越し下さい。
広島電鉄宮島線でどうぞ。

★★4:コズミックカレッジ広島会場ファンダメンタルコース
日時:10月26日(日)10−15時20分予定。9:30受付開始。
会場:広島市吉島公民館
費用:無料
対象:小学校4年−中学2年生。30名。申込先着順。
持参物:筆記用具、昼食弁当、空き缶1個(350ml)
  スチール缶ではダメです、アルミ缶を洗って持ってきてね。
  (具体的には、350ml缶ビールの空き缶がいいです)
申込先:吉島公民館に電話で。082−246−4141
★プログラムの詳細は近日 日本宇宙少年団広島分団HPに
アップいたします。
真空実験などをおこないます。
いっしょに体験し楽しみながら、宇宙について考えていきましょう。
posted by sesn-webmaster at 16:09| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント名

2008年09月24日

慶応義塾創立150周年記念 宇宙飛行士 星出彰彦氏 講演会

慶応義塾創立150周年記念 宇宙飛行士 星出彰彦氏 講演会
 「Design the Future ―宇宙、そして未来へ―」

 10月13日(月・祝)に慶応義塾大学日吉キャンパスで、宇宙飛行士の
 星出彰彦さんの講演会が行われます。

定員:500人 事前申込み制 9月29日締切り

 ※主に中高生を中心とした世代を対象としていますが、
  一般の方も参加可能です。

 申込み方法はこちらご覧下さい
  http://keio150.jp/events/2008/20081013.html


やはり東京では、興味深いイベントがたくさんあって、いいですね。
慶応大学も、やるな。 そういえば向井千秋さんも慶応でしたね。

東京ばかりが がんばっているわけではありません。
明日は今後の広島地区のイベントをもう一度御紹介することに
いたしましょう。
今日は打ち合わせをおこなってきたところです。
(今日は疲れて眠いので、ここまで・・・)
posted by sesn-webmaster at 23:41| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント名

2008年09月23日

自由研究大攻略’08 優秀賞 発表

JAXAクラブで実施されていた
自由研究大攻略(じゆうけんきゅうだいこうりゃく)’08
〜地球と月の動きを探ろう〜
『クラフトマンチャレンジ2』
の優秀賞が発表されました。

http://www.jaxaclub.jp/sp2008/result.html

この模型を使っての、
地球と月の動きのムービーもあります。
よく出来ていますので、ぜひ御覧になってください。

月が地球にいつでも同じ面を向けている
ということが、この模型でみていると
改めて とても不思議に思えます。
これぁ偶然ではなさそうですよねえ・・・。
うまく説明できる仮設を、ぜひ考えてみて下さい。
posted by sesn-webmaster at 22:37| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント名

2008年09月22日

APRSAF-15 ポスターコンテスト 日本代表作品 選出

アジア・太平洋地域宇宙機関会議(APRSAF)では
2006年よりポスターコンテストを開催しています。

本年の日本代表作品が発表されました。
http://edu.jaxa.jp/news/20080918.html

細部までよく書き込んである作品ですね。

来年は ぜひあなたも応募しよう!
posted by sesn-webmaster at 22:54| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント名

2008年09月19日

ラフブロに宇宙テンプレート登場

無料ブログサービスのラフブロに
YACとのコラボによる「宇宙テンプレート」が登場しました!

http://www.yac-j.or.jp/events/spacej/index22.html

ブログをはじめたいな、と思ったときには、
ここでスタートしてみましょう。

YACいはもとさんのブログもラフブロです。
http://jaxa.laff.jp/
posted by sesn-webmaster at 23:18| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント名

2008年09月17日

経済レポート に載りました

科学教育サポートネット広島 会長 高橋裕子が

経済レポート 9月16日号の12ページに

載りました。



経済レポートを購読されている方は、

ごらんになってください。



経済レポートのHPはこちら

http://keizaireport.co.jp/





広島市科学技術市民カウンセラーについて

わかりやすく紹介されていました。
posted by sesn-webmaster at 23:24| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント名

2008年09月16日

9月20日は 空の日

9月20日は 空の日です。
http://www.soranohi.net/
これに関連して、全国各地でイベントが開催されます。

広島の予定は
広島西飛行場 9月25日
広島県警のヘリコプター・広島市消防のヘリコプター・セスナ機・
飛行場消防車の見学
※但し、広島西飛行場の近隣の保育園、幼稚園の園児を対象

広島空港 10月19日
空港立入制限区域見学バスツアー、一日空港長委嘱式、紙飛行機教室、
航空教室、遊覧飛行(有料)、フライトシュミュレータ体験、
小型機・ヘリ青空公開(海上保安庁)、防災拠点解放(県防災)、
リニューアル展望デッキ無料開放、乗員制服着せ替え写真撮影会、
広島県警音楽隊・神戸税関音楽隊演奏、麻薬探知犬デモンストレーション、
国際線就航地の伝統芸能披露、広島県観光PR、
踊り披露(やっさ踊り、阿波踊り)、航空券が当たる抽選会!、
スタンプラリー、グランドゴルフ大会


広島西飛行場のイベントは、どうも一般向けではないようですね。
広島空港のイベントは面白そうです。
季節もよいし、行ってみましょう!
posted by sesn-webmaster at 23:03| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント名

2008年09月15日

宇宙飛行士選抜1次試験 合格者数の発表

JAXAは、今回の宇宙飛行士選抜試験
1次試験合格者を発表しました。
http://www.jaxa.jp/press/2008/09/20080911_select_j.html

宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、国際宇宙ステーション(ISS)
に搭乗する宇宙飛行士候補者(3名以内)の選抜作業を
おこなっています。
応募 963名から書類選考で230名にしぼり
1次試験にて50名が合格しています。
中国地方から2名残っています。

○今後の予定
 ・第二次選抜試験:平成20年10月12日(日)〜11月1日(土)
 ・第二次選抜結果の発表:平成20年12月中旬頃
 ・第三次選抜試験:平成21年1月(約2週間)及び2月頃(1日)
 ・最終選抜結果の発表:平成21年2月下旬頃


どんな人が選ばれるのか、楽しみですね。
posted by sesn-webmaster at 01:02| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント名

2008年09月14日

ロボットを作ろう2008 ボクシングファイターを作ろう 終了

本日、草津公民館にて日本宇宙少年団広島分団主催の
「ロボットを作ろう2008 ボクシングファイターを作ろう」
無事に終了しました。
次回はクワガタロボット工作(スタッグビートル)です。
キットはすでに届いているのですが、
まだ会場も日程も確定していません。
また御案内しますので、ぜひ御参加ください。

さて、
本日は全国あちこちで月見会、観望会が開催されています。
広島市こども文化科学館でも19時から観望会を
おこなっている(はず)です。
私は今日のロボット工作教室での疲れが出ましたので、
家でカープを聴きながらゴロゴロしております。
現在(19時18分)の空模様は雲が多く
月は見えず、見えるのは木星と天頂のベガのみ、という状況です。
西に雲が厚い様子なので、回復の期待はむつかしいでしょうが、
しばらくの時間は木星だけは何とかなるでしょうか。
みなさん、ぜひ一度は木星を天体望遠鏡で観望してみてください。
衛星が見えると、感動しますよ。
posted by sesn-webmaster at 19:25| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント名

2008年09月13日

若田宇宙飛行士講演会(東京)

来年2月から国際宇宙ステーションに長期滞在する若田光一
宇宙飛行士の一時帰国の機会に、
向井宇宙飛行士、生物学者の浅島誠東京大学副学長を交えての
宇宙での長期滞在に向けての抱負、
長期滞在での国際宇宙ステーションでの利用実験、
月・火星探査に向けてのライフサイエンスを始めとする将来
の宇宙利用計画について語り合う
パネルディスカッションが以下にとおり開催されます。

開催概要 :
主 催 :   宇宙航空研究開発機構
後 援 :   読売新聞社
日 時 :   平成20年9月15日(月)  14:00〜15:30
場 所 :   長井記念ホール (東京都渋谷区渋谷2-12-15)
         http://www.pharm.or.jp/hall/index.html
入場料 :   無料
出席者(敬称略) :  
   東京大学 副学長  浅島 誠
   JAXA 宇宙飛行士  向井 千秋
   JAXA 宇宙飛行士  若田 光一


東京なので遠いですが、
もし可能な方はぜひ御参加ください。
まだ席に余裕があるので、当日参加可能では、との情報でした。
こうした講演会、ぜひ広島でも開催してもらいたいですね。
posted by sesn-webmaster at 07:48| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント名

2008年09月12日

JAXA 経験者採用、障がい者採用、任期付プロジェクト研究員採用

現在、JAXAでは中途採用、任期付研究員の募集を行っています。
宇宙医学生物学研究に関連する分野もあります。

以下、ホームページから。
JAXAでは、経験者採用、障がい者採用、任期付プロジェクト研究員採用
の募集を開始しました
http://www.jaxa.jp/employ/index_j.html


何としても宇宙関係の仕事がしたい、
JAXAで仕事がしたい、という人にはおすすめです。
どういったプロジェクトでどういう人材が求められているのか、
といった情報が掲載されています。
これを眺めてみるだけでも、JAXAが今後数年間で
どんなプロジェクトをおこなうのか、予測することができて
楽しいですね。

宇宙医学生物学研究 というのは
向井千秋宇宙飛行士がリーダーをされているようです。
私も もう少し若ければ応募していたのになあ・・・。
posted by sesn-webmaster at 23:53| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント名

2008年09月11日

第10回サイエンスカフェひろしま 参加者募集

サイエンスカフェひろしま(第10回)を開催します。
テーマは「海のサイエンスカフェ」、
どんな内容になるかは参加者の関心や質問に応じて
その場でどんどん変わっていきます。
さてさて、どんな楽しい話が聞けるでしょうか?
気楽にお茶しながら科学の専門家とお話しましょう。
「こんな研究してほしい」といった希望も伝えることができますよ。


*********************************************************
カフェのテーマは「海のサイエンスカフェ」
*********************************************************
日 時  平成20年(2008年)9月27日(土) 午後3時〜5時
会 場  広島市こども文化科学館
     中区基町5-83(広電「原爆ドーム前」下車)
主 催  広島市科学技術市民カウンセラー連絡会議、広島市
共 催  広島市こども文化科学館
後 援  広島大学科学わくわくプロジェクト
協 力  日本海洋学会教育問題研究部会
参加者  18才以上一般市民(事前に申込を受付:20名)
参加費  300円(コーヒーとケーキを準備します。)
話題提供 東京大学海洋研究所 国際沿岸海洋研究センター
     センター長 道田 豊さん
ファシリテーター 科学技術市民カウンセラー 高橋 裕子

【 申込方法 】
申し込みは電話で。082−504−2238
先着20名
posted by sesn-webmaster at 21:29| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント名

2008年09月10日

若田宇宙飛行士のスペーストークショー(ライブ)

9月12日は「宇宙の日」です。
これに合わせて、9月13・14日に徳島県阿南市で
「宇宙の日」ふれあいフェスティバルが開催されます。
その1日目、若田宇宙飛行士のスペーストークショー
が行われます。
配信時間は、9月13日(土)14:00〜15:30の約1時間半を予定。
インターネットライブ中継です、ぜひ見よう!

また、若田宇宙飛行士への質問も募集しています。
これはJAXAクラブ会員限定です。
会員になるのは無料。
あなたもJAXAクラブに入会して、若田宇宙飛行士へ質問しよう!!
posted by sesn-webmaster at 08:28| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント名

2008年09月08日

9月14日が 十五夜

9月14日が十五夜で、
お月見のシーズンですね。

全国のおすすめお月見スポットのなかで
岩国城・錦帯橋が8位にランクされました。
(日本経済新聞9月6日。
中国地方で選ばれたのはここだけ)

9月14日はロープウェーの運転を午後10時まで延長し、
山頂で天体観望会指導をおこなう、と
この記事に書いてあります。
ここは一つ岩国城でお月見といきますか。

三次の奥田元宋美術館も 行ってみたいお月見ポイントです。
posted by sesn-webmaster at 23:57| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント名

2008年09月07日

ビクセン情報誌 So-Ten-Kenに小泉先生登場

双眼鏡、天体望遠鏡、顕微鏡などを販売している
Vixen という会社があるのですが、
季刊で情報誌 So-Ten-Ken を発行しています。
その最新 秋号に 、
今年2月広島分団の自然観察会を指導してくださった
小泉先生の記事がでっかく掲載されています。
小泉先生、全国各地で大活躍されていますね。
かなり詳しく特集されていますので、
ぜひごらんになってください。
この記事、面白いですよ!

日本宇宙少年団広島分団 自然観察会についてはこちら
http://www.yac-j.or.jp/activ/bundan/hiroshima/2007/08_02.html
So-Ten-Ken についてはこちら
http://www.vixen.co.jp/stk/next-stk.htm
Vixen についてはこちら
http://www.vixen.co.jp/index.html


So-Ten-Kenについては、
Vixen製品の置いてあるところにあります。
広島市内ですと 東急ハンズの天体望遠鏡コーナーには
あります。無料です。

星空関連情報も掲載されており、わかりやすくまとまっています。
企業の発行する情報誌なのですが、 けっこう面白く読め
実用にもなりますので、じつは とてもおすすめです。

入手が困難、という方であれば、
Vixen友の会「トナかい」に入会すれば送ってもらえますが、
会費は必要となっています。
posted by sesn-webmaster at 11:54| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント名

2008年09月04日

国際水ロケット大会派遣チーム決定 広島国泰寺高校は2年連続

国際水ロケット大会派遣チームが決定し発表されました。
広島国泰寺高校から2年連続で選ばれています。
毎年2チームしか選ばれませんので、ものすごい成績です。
すばらしい!

http://edu.jaxa.jp/news/20080903.html

★ホームページから
APRSAF-15 水ロケット大会はベトナムのハノイにおいて
12月13日(土)〜14日(日)の2日間の日程にて実施される予定です。
12月には日本代表としてアジア太平洋諸国の青少年と水ロケット競技に
参加し、国際交流を行う予定です。皆様の応援よろしくお願いいたします。

国泰寺高校すごいですね。
がんばれば国際大会に行ける、という お手本です。
みなさんも目標をもってチャレンジしましょう。
(たかが水ロケット、されど水ロケット、という感じですね)
posted by sesn-webmaster at 23:24| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント名

2008年09月03日

だいちノベルティグッズ プレゼント

日本宇宙少年団では、
団員1名限定で だいち関連グッズのプレゼント企画を
おこないます。

http://www.yac-j.or.jp/events/spacej/20.html

レアものです。
ぜひ応募しましょう。

まだ日本宇宙少年団に入っていないあなた!
ぜひ入団しましょう!!
posted by sesn-webmaster at 23:51| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント名

天文学振興募金

天文学振興募金がはじまっています。

http://www.nao.ac.jp/bokin/index.html

以下、ホームページから
「2008年、国立天文台は、発足から創立20周年
(東京大学理学部観象台として発足してから創立130周年)
を迎えます。
国立天文台が、21世紀の人類の知的基盤を豊かなものとし、
宇宙・地球・生命を一体としてとらえる新たな”自然観創成”
の役割を果たしていく研究機関として、
日本そして世界に貢献できる機関となるためには、
運営費交付金と並ぶ財政的な基盤が必要です。
皆様には、世界の天文学発展に資する活動や個々の研究者・
研究プロジェクトの支援や協働とともに、
国立天文台全般へのご支援を賜れれば幸いです。」


要するに、今 国から出ている予算では不十分で、
ちゃんとした研究や活動が出来ない、ということなのです。
国は、大学や研究所などへ支出する金を 毎年確実に少しずつ
削減し続けています。
このままでは、将来伸びるはずの若い人材は どうなってしまうのでしょう。
資源のない日本にとっては、人材育成こそが最重要ですのに。
個人、および企業・団体の方々、募金よろしくお願い申し上げます。


★本日のできごと★
折口内科医院が昨日リニューアルオープンしましたが、
昨日・本日と 皆様から花など たくさんいただきました。
花屋か? と見間違うばかりに 本当にたくさんのお花です。
しかも胡蝶蘭など 見栄えのする立派な花がずらり。
これだけの花を見る機会は なかなかありませんよ。
お近くを通られる折りには、 ぜひ一度 「医院」と「花」を見に
いらしてください。
posted by sesn-webmaster at 00:03| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント名

2008年09月01日

ロボットを作ろう2008 ボクシングロボを作ろう

日本宇宙少年団広島分団の ロボットを作ろう2008
 第2回目は ボクシングロボット工作です。
昨年のアンケートで希望が多かった2足歩行ロボット
でもあります。

とき:2008年9月14日(日)13-16時予定
ところ: 広島市草津公民館
定員:  小学3−6年生、7名申込先着順。
 注意:こども1名につき必ず1名の保護者が同伴して
    ください。幼児同伴不可。
参加費: 無料
申込:  草津公民館
     082−271−2576
主催:  日本宇宙少年団広島分団


★幼児同伴不可 としている理由について:
 小さい弟や妹を連れて参加される方がおられます。
「お兄ちゃんが工作終わるまで、じっと待っていなさい」、
と言っても、じっとできるわけがありません。
たいくつし、ぐずります。
机を離れて歩き回ったり、まわりに手を伸ばしたりします。
年齢的に仕方のないことなのです。
ところが、
工作の部品には小さいものが多く、手が当たったりして
部品を床にばらまいたら、部品がなくなる可能性が高いです。
1個でも失えば完成しません。
また工具についても ドライバーなどとがったものもあり、
落としたり振り回したりしたら危険です。
そうなると
ぐずる小さい子どもは、親が抱えて教室外に連れて出て
その子の相手をすることになります。
工作をしている子どもは、「保護者同伴」だったはずなのに
一人置き去りにされてしまいます。
「保護者同伴」レベルの工作を、小学校中学年くらいで
一人で工作をおこなうのは かなり困難です。
今回は指導スタッフの数も少なく、一人一人に細かく目配り
をするのは むつかしいかもしれません。

部品がなくなったり、一人置き去りにされた子どもは
完成させることができないかもしれません。
結果として、せっかく楽しいはずのロボット工作教室が、
「ちっとも楽しくなかった、工作教室なんか、もう行かない」
というようになったのでは、何の意味もありません。
それなら最初から参加しないほうが よっぽどましです。
ですから
子ども1名に対し保護者1名の同伴、および幼児同伴不可
とさせていただいているのです。
posted by sesn-webmaster at 23:38| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント名