広島市植物公園でも夏のイベント開催あります。
夜間開園
■日時
8月23日・30日、9月6日・13日(土)
9:00〜21:00まで(入園は20:30まで)
花と光に彩られた植物公園
夜に咲くオオオニバスやサガリバナなど普段は見ることが
できない幻想的な夜の植物たちをご紹介します。
■野外コンサート紹介
〔ヴォーカルアンサンブル〕
日 時:8月23日(土)
18:30〜19:15、19:45〜20:30
出演者:アンサンブル・カナリ
曲 目:椰子の実、夏の思い出、ふるさとの四季 等(予定)
P R:アンサンブル・カナリは、エリザベト音楽大学の在学生と
卒業生によって結成されたヴォーカルアンサンブルグループです。
現在では、広島市内のレストランや老人ホーム、動物園や植物園などで
幅広く演奏活動を行っています。
〔アコーディオンとヴィオラ〕
日 時:8月30日(土)
18:30〜19:15、19:45〜20:30
出演者:ジャバラ・ヴィ
曲 目:パリの真夜中、チャルダッシュ、ルーマニアン・ラプソディー 等(予定)
P R:「ジャバラ・ヴィ」という名のデュオです。アコーディオンとヴィオラで
活動しているのは世界中で私達「ジャバラ・ヴィ」だけです。
“にぎやかし”の演奏でアピールします。楽しんで下さい。
〔オペラ〕
日 時:9月6日(土)
18:30〜19:15、19:45〜20:30
出演者:ウェンディオペラ
曲 目:「蝶々夫人」より花の二重唱、勿忘草(忘れな草)、美女と野獣 等(予
定)
P R:ウェンディオペラは2002年より「魔笛」、「ルサルカ」「夕鶴」、
「子どもと呪文」、「蝶々夫人」を上演。代表の味香友子さんは、
チェコ・ルーマニア・スロバキア・アメリカ等海外でも活躍する藤原歌劇団正団員。
1部は、サウンドオブミュージック他のミュージカル、
2部は、今年生誕150周年を迎えるプッチーニのオペラを中心に花の場面をお送り
します。
〔ハワイアン音楽とフラダンス〕
日 時:9月13日(土)
18:30〜19:15、19:45〜20:30
出演者:フラトロピカーナ&ウクレレバラエティーズ
曲 目:プアマナ、涙そうそう、南国の夜 等(予定)
P R:澄みわたる青空、渚に打ち寄せる白波、やさしく椰子の葉を揺らすそよ風、
色とりどりに咲き乱れる花々、そして何よりも魅了されるのは、
ハワイアンホスピタリティーあふれる人々の笑顔。
太平洋上の楽園ハワイで踊り伝えられているフラを、ゆったりとしたハワイアン
音楽にのって“笑顔で楽しく美しく”をモットーに皆で楽しんでいます。
当日は、NHK広島文化センター講師 土井明美先生率いるフラトロピカーナの
メンバーと、横光ウクレレクラブ主宰 横光利之先生率いるウクレレバラエティーズ
の
メンバーのジョイントで、美しくロマンチックなハワイの夜を、ここ植物公園で再現
します。
■入園料
大人500円、小人170円(8月23日・30日)・小人無料(9月6日・13
日)
オオオニバス試乗体験会
▼日時 8月16日(土)・17日(日)
午前9時15分〜午後12時15分、午後1時15分〜3時15分
▼内容 直径1.2m以上になるオオオニバスの葉に乗る体験会を実施します。
対象:体重30kgまでの子ども
各日とも午前9時から整理券配布、先着500人(計1,000人)
そのほか、いろいろあります。
ぜひ参加しましょう。
なお、植物公園、動物公園、昆虫館の共通年間パスポートもあります。
こいつは便利で、ありがたいですね。
ホームページで御確認ください。
http://www.hiroshima-bot.jp/index.htm
2008年07月29日
2008年07月28日
広島市安佐動物公園ナイト★サファリ
広島市安佐動物公園では、納涼ナイト★サファリ を
開催します。
8月16/17日(土日)
8月23/24日(土日)
8月30/31日(土日)
9月6/7日(土日) の計8日間のみです。
時 間 = 通常16時30分までの開園時間を21時まで延長
(入園時間は20時30分まで)
内 容 = 探検気分で園内散策。日頃見ることのできない
夜の動物たちの様子をご覧ください。レストランも営業。
当日の夕方から夜間開園終了後まで、アストラムライン
上安駅と安佐動物公園間の路線バスが増便されますので
ご利用ください(10〜20分間隔)。
夕暮れコンサート = 期間中の毎週日曜日
(第1部18時〜18時30分、第2部19時30分〜20時)は
夕暮れコンサートも開催。
8月17日、24日は女性木管五重奏グループの「ペッシュ」、
8月31日、9月7日はフルート三重奏またはフルート2本と
ピアノという編成の女性グループ「トーンピンゼル」が出演。
詳しくは
http://www.asazoo.jp/
イベント の コーナーをご覧下さい。
毎年大人気で、駐車場は早くから満車になるようです。
隣接団地に無料駐車場とシャトルバスが用意されるそうです。
動物によっては、夜 行動するものもいます。
昼間の動物園とは違う雰囲気になっていると思われますので
ぜひ一度は体験したいですね。
開催します。
8月16/17日(土日)
8月23/24日(土日)
8月30/31日(土日)
9月6/7日(土日) の計8日間のみです。
時 間 = 通常16時30分までの開園時間を21時まで延長
(入園時間は20時30分まで)
内 容 = 探検気分で園内散策。日頃見ることのできない
夜の動物たちの様子をご覧ください。レストランも営業。
当日の夕方から夜間開園終了後まで、アストラムライン
上安駅と安佐動物公園間の路線バスが増便されますので
ご利用ください(10〜20分間隔)。
夕暮れコンサート = 期間中の毎週日曜日
(第1部18時〜18時30分、第2部19時30分〜20時)は
夕暮れコンサートも開催。
8月17日、24日は女性木管五重奏グループの「ペッシュ」、
8月31日、9月7日はフルート三重奏またはフルート2本と
ピアノという編成の女性グループ「トーンピンゼル」が出演。
詳しくは
http://www.asazoo.jp/
イベント の コーナーをご覧下さい。
毎年大人気で、駐車場は早くから満車になるようです。
隣接団地に無料駐車場とシャトルバスが用意されるそうです。
動物によっては、夜 行動するものもいます。
昼間の動物園とは違う雰囲気になっていると思われますので
ぜひ一度は体験したいですね。
2008年07月27日
2008広島化学展
おもしろワクワク化学の世界 2008広島化学展 が
開催されています。
会場は広島市こども文化科学館、
入場は無料です。
おもな対象は小中学生と保護者、高校生、一般。
化学的な演示だけでなく体験実験も行って、
化学のおもしろさを実感して頂く、
となっています。
http://home.hiroshima-u.ac.jp/wakuwaku/
主催は日本化学会中国四国支部。
内容は、たとえば
燃料電池を作ってみよう
スライムを作ろう など。 面白そうですね。
イベント紹介が遅れまして申し訳ありません。
本日が最終日です。9−17時予定。
間に合う方は ぜひ御参加ください。
私も午後に行ければいいな、行きたいな・・・
(忙しいので無理かな・・・)
開催されています。
会場は広島市こども文化科学館、
入場は無料です。
おもな対象は小中学生と保護者、高校生、一般。
化学的な演示だけでなく体験実験も行って、
化学のおもしろさを実感して頂く、
となっています。
http://home.hiroshima-u.ac.jp/wakuwaku/
主催は日本化学会中国四国支部。
内容は、たとえば
燃料電池を作ってみよう
スライムを作ろう など。 面白そうですね。
イベント紹介が遅れまして申し訳ありません。
本日が最終日です。9−17時予定。
間に合う方は ぜひ御参加ください。
私も午後に行ければいいな、行きたいな・・・
(忙しいので無理かな・・・)
2008年07月26日
宇宙の日 作文絵画コンテスト
9月12日は 宇宙の日 です。
宇宙の日 作文絵画コンテスト の作品を募集しています。
対象は小中学生
締切は7月31日(応募先に必着)です。
今年のテーマは
「宇宙でしたい あんなことこんなこと」
くわしくは
http://www.jsforum.or.jp/event/spaceday/oubo.html
応募先となる科学館では、作文・絵画 どちらかしか受付して
いないところがありますので、
ちゃんと調べて応募しよう!
広島は本日 花火大会でした。
屋上から観覧。
音が届くまでの時間はおおむね4秒(私)、5秒(妻)
と、意見が分かれました。
どちらが正解なのでしょうか?
それにしても暑い!
みなさん、ぜひ「打ち水」しましょう!
(水資源をムダに使用しないように、お風呂の残りなどで)
宇宙の日 作文絵画コンテスト の作品を募集しています。
対象は小中学生
締切は7月31日(応募先に必着)です。
今年のテーマは
「宇宙でしたい あんなことこんなこと」
くわしくは
http://www.jsforum.or.jp/event/spaceday/oubo.html
応募先となる科学館では、作文・絵画 どちらかしか受付して
いないところがありますので、
ちゃんと調べて応募しよう!
広島は本日 花火大会でした。
屋上から観覧。
音が届くまでの時間はおおむね4秒(私)、5秒(妻)
と、意見が分かれました。
どちらが正解なのでしょうか?
それにしても暑い!
みなさん、ぜひ「打ち水」しましょう!
(水資源をムダに使用しないように、お風呂の残りなどで)
2008年07月25日
星出宇宙飛行士 ミッション報告会
星出宇宙飛行士とクルーによるミッション報告会が開催されます。
名古屋と筑波で、遠いのですが、
夏休みなので帰省や旅行の日程と合う方は
ご応募ください。
http://kibo.jaxa.jp/mission/1j/news/homecoming.html
宇宙飛行士は、地球に帰還したら終わり、ではなく、
こうしたミッション報告会などが延々と続くそうです。
大変ですね。
すぐに次のミッションにむけて動き出したいでしょうにね。
名古屋と筑波で、遠いのですが、
夏休みなので帰省や旅行の日程と合う方は
ご応募ください。
http://kibo.jaxa.jp/mission/1j/news/homecoming.html
宇宙飛行士は、地球に帰還したら終わり、ではなく、
こうしたミッション報告会などが延々と続くそうです。
大変ですね。
すぐに次のミッションにむけて動き出したいでしょうにね。
2008年07月24日
MAZDA夏期特別イベント
マツダ株式会社(以下、マツダ)は、社会貢献活動の一環として、
夏期特別イベントを開催します。
★「船積み見学会」の概要は下記のとおり。
「マツダ船積み見学会」では、本社敷地内に工場と専用埠頭を
所有しているマツダの特長を生かしたイベントで、
工場で生産された「マツダ デミオ」や「マツダ プレマシー」
などのマツダ車が、専用埠頭に接岸された積載能力5,000台規模の
大型自動車専用船に積み込まれ、
欧州に向けて輸出されていく現場をご覧いただきます。
1. 開催日時 8月7日(木) 8:45〜/12:45〜 (荒天の場合は中止)
2. 参加資格 小学4年生〜中学3年生の児童・生徒とその保護者(保護者同伴必須)
3. 定員 各回40名 (保護者含む)
4. 参加方法 要予約 (FAXもしくはEメールにて受付)
参加者全員分の下記必要事項を記入して申し込む
【必要事項】
名前(ふりがな)、生年月日、学年、郵便番号、住所、電話番号、
参加希望時間(午前希望もしくは午後希望)
なお、応募が定員数を超えた場合は、抽選。当落連絡は、7月28日(月)
5. 募集期間 7月10日(木)〜7月25日(金)
6. 予約申込先 【FAX】 082-252-5654
【Eメール】mazdamuseum@mail.mazda.co.jp
7. 参加費 無料
8. 集合場所 マツダ本社1階ロビー (広島県安芸郡府中町3-1)
9. お問い合わせ先 082-286-5703 (受付時間 平日9:00〜17:45)
★「水素ロータリーエンジン車展」と「Nagareコンセプトカー展」
概要は下記のとおり。
1. 開催場所 マツダミュージアム
2. 開催期間 2008年7月26日(土)〜2008年8月29日(金)
3. 定休日 土曜日・日曜日・マツダ休業日
※7月26日(土)、8月2日(土)、8月23日(土)は休日開館日
4. 入場 無料・要予約
5. 集合場所 マツダ本社(広島県安芸郡府中町3-1)
6. 案内開始時間 (日本語)9:30〜/13:00〜 (英語)13:00〜
7. 定員 各回45名
8月2日(土)と8月23日(土)は各回90名(両日とも英語案内は無し)
8. 予約・お問い合わせ 082-252-5050(受付時間 平日8:30〜17:00)
マツダミュージアムは、通常は土日閉館なので
行けないのですよね。
学校からの企業見学で訪問した人もいるでしょうが、
このチャンスにぜひもう一度見学してください。
広島には、けっこうモノ作りで すごい企業があるのですよ。
その代表格がマツダなので、こうした特別イベント
ぜひがんばって欲しいものです。
夏期特別イベントを開催します。
★「船積み見学会」の概要は下記のとおり。
「マツダ船積み見学会」では、本社敷地内に工場と専用埠頭を
所有しているマツダの特長を生かしたイベントで、
工場で生産された「マツダ デミオ」や「マツダ プレマシー」
などのマツダ車が、専用埠頭に接岸された積載能力5,000台規模の
大型自動車専用船に積み込まれ、
欧州に向けて輸出されていく現場をご覧いただきます。
1. 開催日時 8月7日(木) 8:45〜/12:45〜 (荒天の場合は中止)
2. 参加資格 小学4年生〜中学3年生の児童・生徒とその保護者(保護者同伴必須)
3. 定員 各回40名 (保護者含む)
4. 参加方法 要予約 (FAXもしくはEメールにて受付)
参加者全員分の下記必要事項を記入して申し込む
【必要事項】
名前(ふりがな)、生年月日、学年、郵便番号、住所、電話番号、
参加希望時間(午前希望もしくは午後希望)
なお、応募が定員数を超えた場合は、抽選。当落連絡は、7月28日(月)
5. 募集期間 7月10日(木)〜7月25日(金)
6. 予約申込先 【FAX】 082-252-5654
【Eメール】mazdamuseum@mail.mazda.co.jp
7. 参加費 無料
8. 集合場所 マツダ本社1階ロビー (広島県安芸郡府中町3-1)
9. お問い合わせ先 082-286-5703 (受付時間 平日9:00〜17:45)
★「水素ロータリーエンジン車展」と「Nagareコンセプトカー展」
概要は下記のとおり。
1. 開催場所 マツダミュージアム
2. 開催期間 2008年7月26日(土)〜2008年8月29日(金)
3. 定休日 土曜日・日曜日・マツダ休業日
※7月26日(土)、8月2日(土)、8月23日(土)は休日開館日
4. 入場 無料・要予約
5. 集合場所 マツダ本社(広島県安芸郡府中町3-1)
6. 案内開始時間 (日本語)9:30〜/13:00〜 (英語)13:00〜
7. 定員 各回45名
8月2日(土)と8月23日(土)は各回90名(両日とも英語案内は無し)
8. 予約・お問い合わせ 082-252-5050(受付時間 平日8:30〜17:00)
マツダミュージアムは、通常は土日閉館なので
行けないのですよね。
学校からの企業見学で訪問した人もいるでしょうが、
このチャンスにぜひもう一度見学してください。
広島には、けっこうモノ作りで すごい企業があるのですよ。
その代表格がマツダなので、こうした特別イベント
ぜひがんばって欲しいものです。
2008年07月23日
ひらめき☆ときめきサイエンス〜ようこそ大学の研究室へ
広島大学「ひらめき☆ときめきサイエンス〜ようこそ大学の研究室へ
〜KAKENHI」
中学生・高校生を対象として、大学の研究者が行っている研究の成果を、
体験・実験・講演などを通してわかりやすく説明するものです。
平成20年度は、夏休み期間に3つのプログラムを実施します。
大学で行う最先端の研究に興味と関心のある
中学生・高校生のご参加をお待ちしております。
●いま南極・北極が熱い!50年に一度の地球診断「国際極年」
平成20年8月1日(金)生物圏科学研究科 准教授 長沼 毅 先生
昨2007年1月29日に南極の昭和基地が50周年を迎えました。
今、南極と北極を舞台に50年ぶりの地球診断「国際極年」が実施されています。
広島大学は、これまで多くの南極・北極研究者を輩出し、さらに今回の
国際極年の中核拠点として国際協力に貢献しています。
この活動では、多くの人にとって未知である南極と北極の現状を学びましょう。
昭和基地とのテレビ会議も予定しています。
●生命のプログラムDNAが語る、みんなでDNAを語る
(植物と動物のDNAは見た目がおなじなのに? )
平成20年8月2日(土)生物圏科学研究科 准教授 西堀 正英 先生
遺伝子(DNA)って別世界のもののような物質に思えますが、
実はみなさんの体のいたるところにあります。
約60兆個の細胞に遺伝子のかたまり(核)を毎日みなさんは持ち歩いているのです。
この遺伝子を働かせて、勉強し、クラブに汗を流しているのです。
このプログラムでは植物のDNAと動物のDNAを皆さん自身で細胞から取り出してもら
い、
見てもらいDNAについて研究者、大学院生とみんなで語り合おうと思います。
○飛行船型気球からの映像で自然を学ぼう!
平成20年8月19日(火)工学研究科 助教 作野 裕司 先生
みなさんは,飛行船を見たり地域の自然を空から見たことがあるでしょうか?
最近はインターネットのグーグル・アースで世界中の景色や建物を
3次元的に見ることがはやっていますが,実際に空から画像を撮影する体験をした人
は
少ないのではないでしょうか?
我々,広大の研究室では,飛行船型の気球を使って,空から画像を撮影して,
自然(おもに藻場)を解析する研究を行っています.
昨年,この気球は研究室の学生によって打ち上げられ,その模様はテレビでも
紹介されました.この機会にみなさんも気球を体験してみませんか?
http://www.hiroshima-u.ac.jp/dircate.php?dir_id=0&lang=ja&id=4278&fl=sif
中学生・高校生のみなさん、ぜひ応募しましょう。
〜KAKENHI」
中学生・高校生を対象として、大学の研究者が行っている研究の成果を、
体験・実験・講演などを通してわかりやすく説明するものです。
平成20年度は、夏休み期間に3つのプログラムを実施します。
大学で行う最先端の研究に興味と関心のある
中学生・高校生のご参加をお待ちしております。
●いま南極・北極が熱い!50年に一度の地球診断「国際極年」
平成20年8月1日(金)生物圏科学研究科 准教授 長沼 毅 先生
昨2007年1月29日に南極の昭和基地が50周年を迎えました。
今、南極と北極を舞台に50年ぶりの地球診断「国際極年」が実施されています。
広島大学は、これまで多くの南極・北極研究者を輩出し、さらに今回の
国際極年の中核拠点として国際協力に貢献しています。
この活動では、多くの人にとって未知である南極と北極の現状を学びましょう。
昭和基地とのテレビ会議も予定しています。
●生命のプログラムDNAが語る、みんなでDNAを語る
(植物と動物のDNAは見た目がおなじなのに? )
平成20年8月2日(土)生物圏科学研究科 准教授 西堀 正英 先生
遺伝子(DNA)って別世界のもののような物質に思えますが、
実はみなさんの体のいたるところにあります。
約60兆個の細胞に遺伝子のかたまり(核)を毎日みなさんは持ち歩いているのです。
この遺伝子を働かせて、勉強し、クラブに汗を流しているのです。
このプログラムでは植物のDNAと動物のDNAを皆さん自身で細胞から取り出してもら
い、
見てもらいDNAについて研究者、大学院生とみんなで語り合おうと思います。
○飛行船型気球からの映像で自然を学ぼう!
平成20年8月19日(火)工学研究科 助教 作野 裕司 先生
みなさんは,飛行船を見たり地域の自然を空から見たことがあるでしょうか?
最近はインターネットのグーグル・アースで世界中の景色や建物を
3次元的に見ることがはやっていますが,実際に空から画像を撮影する体験をした人
は
少ないのではないでしょうか?
我々,広大の研究室では,飛行船型の気球を使って,空から画像を撮影して,
自然(おもに藻場)を解析する研究を行っています.
昨年,この気球は研究室の学生によって打ち上げられ,その模様はテレビでも
紹介されました.この機会にみなさんも気球を体験してみませんか?
http://www.hiroshima-u.ac.jp/dircate.php?dir_id=0&lang=ja&id=4278&fl=sif
中学生・高校生のみなさん、ぜひ応募しましょう。
2008年07月22日
JAF「親子で楽しむ紙飛行機」
JAF日本自動車連盟 の ホームページに
「親子で楽しむ紙飛行機」というコーナーができました。
7・8・9月の3ヶ月間だけの予定だそうです。
まずは7月公開分の機種が掲載されています。
ダウンロードし、プリントアウトして工作しよう!
http://www.jaf.or.jp/kids/airplane/index.htm
競技用飛行機、わりばし飛行機、おりがみ飛行機など
各種のっていますので、
いろいろ作ってみることができますね。
「親子で楽しむ・・・」というタイトルなので、
ここに紹介することにしました。
何にせよ親子の対話のタネとなるのは、よいことでしょう。
夏休みに親子で紙飛行機、というのは、悪くないです。
ただし、以下の注意書きには反対します。
>※注意 お子様の怪我などを避けるため、
> カッターやハサミを使う作業は必ず大人の人
> がしてくださるよう お願い致します。
ハサミやカッターは、便利であり危険なものでもあります。
これは、ある程度 失敗を繰り返しながら体得していく
しかない部分であると考えています。
どういう向きに持ち、どういった方向に力を入れれば
ケガしないですむのか。考え、経験をし、失敗をしなければ
上達しません。
頭でっかちで手先は不器用、という子どもではいけません。
子どもが自分の工作中にハサミやカッターでケガしたって、
いいじゃないですか。
その失敗、その痛みを、今後に生かせればよいのです。
他人にハサミやカッターの刃を向ける子にならなければ よいのです。
私は、この注意書きは、
※注意 カッターやハサミを使う作業は必ず保護者の
監督下でおこなうよう お願い致します。
とあるべきだ、と考えます。
保護者は、子どもの技能レベルを把握し、
そこはこういう点に注意しながらやってみな、
そこは手本をやって見せてあげるから貸してみな、
という形で介入してあげればよいでしょう。
(できるだけ全部こどもに作らせる大前提で)
もうひとつ。
なぜJAFが紙飛行機? という疑問はあります。
自動車ペーパークラフトを掲載するのなら わかりますが。
JAFは何を考えているのでしょうか?
お金もうかりすぎて、お金の使い道がわからなくなっている???
としか、思えませんよね。
「親子で楽しむ紙飛行機」というコーナーができました。
7・8・9月の3ヶ月間だけの予定だそうです。
まずは7月公開分の機種が掲載されています。
ダウンロードし、プリントアウトして工作しよう!
http://www.jaf.or.jp/kids/airplane/index.htm
競技用飛行機、わりばし飛行機、おりがみ飛行機など
各種のっていますので、
いろいろ作ってみることができますね。
「親子で楽しむ・・・」というタイトルなので、
ここに紹介することにしました。
何にせよ親子の対話のタネとなるのは、よいことでしょう。
夏休みに親子で紙飛行機、というのは、悪くないです。
ただし、以下の注意書きには反対します。
>※注意 お子様の怪我などを避けるため、
> カッターやハサミを使う作業は必ず大人の人
> がしてくださるよう お願い致します。
ハサミやカッターは、便利であり危険なものでもあります。
これは、ある程度 失敗を繰り返しながら体得していく
しかない部分であると考えています。
どういう向きに持ち、どういった方向に力を入れれば
ケガしないですむのか。考え、経験をし、失敗をしなければ
上達しません。
頭でっかちで手先は不器用、という子どもではいけません。
子どもが自分の工作中にハサミやカッターでケガしたって、
いいじゃないですか。
その失敗、その痛みを、今後に生かせればよいのです。
他人にハサミやカッターの刃を向ける子にならなければ よいのです。
私は、この注意書きは、
※注意 カッターやハサミを使う作業は必ず保護者の
監督下でおこなうよう お願い致します。
とあるべきだ、と考えます。
保護者は、子どもの技能レベルを把握し、
そこはこういう点に注意しながらやってみな、
そこは手本をやって見せてあげるから貸してみな、
という形で介入してあげればよいでしょう。
(できるだけ全部こどもに作らせる大前提で)
もうひとつ。
なぜJAFが紙飛行機? という疑問はあります。
自動車ペーパークラフトを掲載するのなら わかりますが。
JAFは何を考えているのでしょうか?
お金もうかりすぎて、お金の使い道がわからなくなっている???
としか、思えませんよね。
2008年07月21日
Honda 第7回子どもアイディアコンテスト
Honda は 第7回子どもアイディアコンテストを
開催しています。
最優秀賞、優秀賞に選ばれると、
受賞者の小学校にASIMOが会いに来て
特別授業をしてくれるよ。
テーマは 「未来」
未来に「あったらいいな」と思うモノのアイディア作品を考えてください。
対象は小学生。
ひとりでも、グループでも可。
締切は9月4日です。
まずはアイデアを画用紙にかいて応募します。
http://www.honda.co.jp/ideacontest/
昨年は広島市なぎさ小学校にASIMOが訪れ
ニュースになっていましたね。
すばらしい!!
みんなもアイディアを考えて応募しよう。
開催しています。
最優秀賞、優秀賞に選ばれると、
受賞者の小学校にASIMOが会いに来て
特別授業をしてくれるよ。
テーマは 「未来」
未来に「あったらいいな」と思うモノのアイディア作品を考えてください。
対象は小学生。
ひとりでも、グループでも可。
締切は9月4日です。
まずはアイデアを画用紙にかいて応募します。
http://www.honda.co.jp/ideacontest/
昨年は広島市なぎさ小学校にASIMOが訪れ
ニュースになっていましたね。
すばらしい!!
みんなもアイディアを考えて応募しよう。
2008年07月20日
広島市江波山気象館 夏の企画展 「自然界の水 台風がやってきた」
広島市江波山気象館では、企画展を開催しています。
夏の企画展 「自然界の水 台風がやってきた」
7月19日(土)〜8月31日(日)
水や台風の仕組みについて、各種体験装置で実感!
わからないことは会場にいる解説員に気軽に質問しよう!
http://www.ebayama.jp/museum/FORE_FIX-2.jpg
また、夏休み自由研究のヒントの展示などもあるようです。
自由研究についての相談受け付けもありますが、
自由研究相談は、前日までにお電話で申し込みが必要です。
江波山気象館というのは、気象をテーマにした
科学館で、全国でも珍しいものです。
非常に小さい科学館ですが、他では体験できない各種展示
などに積極的に取り組んでおられます。
日本宇宙少年団広島分団でも時に施設見学に
行っています。毎回発見があって、面白いところです。
また、被爆建物でもあり、平和について考える
よいきっかけにもなる科学館です。
ぜひ行ってみよう!
道は狭く、駐車場も少ないので注意してね。
夏の企画展 「自然界の水 台風がやってきた」
7月19日(土)〜8月31日(日)
水や台風の仕組みについて、各種体験装置で実感!
わからないことは会場にいる解説員に気軽に質問しよう!
http://www.ebayama.jp/museum/FORE_FIX-2.jpg
また、夏休み自由研究のヒントの展示などもあるようです。
自由研究についての相談受け付けもありますが、
自由研究相談は、前日までにお電話で申し込みが必要です。
江波山気象館というのは、気象をテーマにした
科学館で、全国でも珍しいものです。
非常に小さい科学館ですが、他では体験できない各種展示
などに積極的に取り組んでおられます。
日本宇宙少年団広島分団でも時に施設見学に
行っています。毎回発見があって、面白いところです。
また、被爆建物でもあり、平和について考える
よいきっかけにもなる科学館です。
ぜひ行ってみよう!
道は狭く、駐車場も少ないので注意してね。
2008年07月18日
第5回「ひろしま・夢・エネルギー大賞」
第5回「ひろしま・夢・エネルギー大賞」 作品募集中です。
考えてみよう!地球と未来とみんなのこと。
「エネルギー」をテーマとした夢のあるアイデア大募集!!
1.募集受付期限 平成20年(2008年)9月16日(火)まで ※当日消印有効
2.応募資格 (1)子ども部門/小中学生
(2)一般部門/高校生相当の年齢以上の人
※お一人何作品でもご応募できます。
※どなたでもご応募できます。住所などによる制限は一切ありません。
詳しくはホームページをごらんください。
http://www.city.hiroshima.jp/www/contents/0000000000000/1214805061354/index.
html
http://www.city.hiroshima.jp/www/contents/0000000000000/1214816352505/
スケールの大きな、面白いアイデアを期待したいですね。
ちなみに
私は暑さには非常に弱く、へばりかけています。
北海道にでも引っ越ししたい気分です。
考えてみよう!地球と未来とみんなのこと。
「エネルギー」をテーマとした夢のあるアイデア大募集!!
1.募集受付期限 平成20年(2008年)9月16日(火)まで ※当日消印有効
2.応募資格 (1)子ども部門/小中学生
(2)一般部門/高校生相当の年齢以上の人
※お一人何作品でもご応募できます。
※どなたでもご応募できます。住所などによる制限は一切ありません。
詳しくはホームページをごらんください。
http://www.city.hiroshima.jp/www/contents/0000000000000/1214805061354/index.
html
http://www.city.hiroshima.jp/www/contents/0000000000000/1214816352505/
スケールの大きな、面白いアイデアを期待したいですね。
ちなみに
私は暑さには非常に弱く、へばりかけています。
北海道にでも引っ越ししたい気分です。
2008年07月17日
8月1日から7日はスターウィーク
スターウィークのお知らせ
スター・ウィーク
〜星空に親しむ週間〜
8月1日〜7日
こどもから大人まで
幅広く星空に親しんでもらおう!
という想いから始まった
「星空に親しむ」キャンペーンです。
1995年から始まりました。
http://www.starweek.jp/index.shtml
各地のイベントの登録・公開が始まったところです。
(まだ一部しか詳細情報は公開されていません。
現在進行中です)
近所で開催される星のイベントに、ぜひ参加しましょう。
★リンクバナーキャンペーンはじまりました。
スターウィークを広く知ってもらうために、
ぜひバナーリンクお願いします。
★日本宇宙少年団広島分団が主催する
「第6回広島星まつり」8月16日(土) は
スターウィーク協力イベントです。
詳細についての広報は、もうしばらくお待ちください。
また、開催直前の日本宇宙少年団広島分団ホームページでの
御確認をよろしくお願い申し上げます。
(雨天は1週間延期となります)
スター・ウィーク
〜星空に親しむ週間〜
8月1日〜7日
こどもから大人まで
幅広く星空に親しんでもらおう!
という想いから始まった
「星空に親しむ」キャンペーンです。
1995年から始まりました。
http://www.starweek.jp/index.shtml
各地のイベントの登録・公開が始まったところです。
(まだ一部しか詳細情報は公開されていません。
現在進行中です)
近所で開催される星のイベントに、ぜひ参加しましょう。
★リンクバナーキャンペーンはじまりました。
スターウィークを広く知ってもらうために、
ぜひバナーリンクお願いします。
★日本宇宙少年団広島分団が主催する
「第6回広島星まつり」8月16日(土) は
スターウィーク協力イベントです。
詳細についての広報は、もうしばらくお待ちください。
また、開催直前の日本宇宙少年団広島分団ホームページでの
御確認をよろしくお願い申し上げます。
(雨天は1週間延期となります)
2008年07月15日
S‐520ロケット打上げ見学
日本宇宙少年団 団員限定企画です。
■【初企画】S‐520ロケット打上げ見学体験活動 参加者募集!!
〜この夏、団員・リーダー限定のスペシャルな本部活動をあなたに〜
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
平成20年7月30日(水)、JAXAの観測ロケットであるS-520型ロケット
24号機の打ち上げが、鹿児島県・内之浦宇宙空間観測所で予定されて
います。この機会をとらえ、YAC本部は、JAXAのご協力を得て、YAC鹿
児島地方本部と共催で、団員・リーダーを対象とした打上げ見学体験
活動を初めて企画しました。
今回は、団員・リーダー20名限定ですが、この機会に、参加をご検討
のうえ、奮ってご応募ください。
日時:平成20年7月29日(火)15:00-18:00頃
平成20年7月30日(水)10:00-11:00頃/打上げ見学(17:30頃)
場所:JAXA内之浦宇宙空間観測所(鹿児島県肝付町)
募集人数:YAC団員(小学4年生〜)及びリーダー 計20名
募集期間:平成20年7月14日(月)〜21日(月)
応募方法:
★広島分団分団員の方は分団長までお問い合わせください。
他分団の関係者は、所属分団にお問い合わせください。
その他:
・応募多数の場合には、地域・分団間バランスなども考慮し、厳正な
る抽選のうえ参加者決定いたしますので予めご承知おきください。
なお、当選は事務局からの連絡をもって代えさせていただきます。
・打上げ延期に伴い、本活動が変更又は中止となる場合もございます。
・本活動は、現地集合、現地解散となります。なお、内之浦までの
交通費、宿泊を伴う場合の費用については自己負担となります。
・応募の際にいただいた個人情報は、本活動にかかる連絡以外には
使用いたしません。
■【初企画】S‐520ロケット打上げ見学体験活動 参加者募集!!
〜この夏、団員・リーダー限定のスペシャルな本部活動をあなたに〜
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
平成20年7月30日(水)、JAXAの観測ロケットであるS-520型ロケット
24号機の打ち上げが、鹿児島県・内之浦宇宙空間観測所で予定されて
います。この機会をとらえ、YAC本部は、JAXAのご協力を得て、YAC鹿
児島地方本部と共催で、団員・リーダーを対象とした打上げ見学体験
活動を初めて企画しました。
今回は、団員・リーダー20名限定ですが、この機会に、参加をご検討
のうえ、奮ってご応募ください。
日時:平成20年7月29日(火)15:00-18:00頃
平成20年7月30日(水)10:00-11:00頃/打上げ見学(17:30頃)
場所:JAXA内之浦宇宙空間観測所(鹿児島県肝付町)
募集人数:YAC団員(小学4年生〜)及びリーダー 計20名
募集期間:平成20年7月14日(月)〜21日(月)
応募方法:
★広島分団分団員の方は分団長までお問い合わせください。
他分団の関係者は、所属分団にお問い合わせください。
その他:
・応募多数の場合には、地域・分団間バランスなども考慮し、厳正な
る抽選のうえ参加者決定いたしますので予めご承知おきください。
なお、当選は事務局からの連絡をもって代えさせていただきます。
・打上げ延期に伴い、本活動が変更又は中止となる場合もございます。
・本活動は、現地集合、現地解散となります。なお、内之浦までの
交通費、宿泊を伴う場合の費用については自己負担となります。
・応募の際にいただいた個人情報は、本活動にかかる連絡以外には
使用いたしません。
2008年07月14日
第4回 ピョン太杯アイディアロボットコンテスト
広島市こども文化科学館 アポロホールにて、
第4回 ピョン太杯アイディアロボットコンテスト が
開催されます。
共催:広島県中学校教育研究会技術・家庭科部会
県内の中学・高校・高等専門学校生が制作ロボットでピョン太杯を
目指し競技会を行います。
7月26日(土)
http://www.pyonta.city.hiroshima.jp/jigyou/hall.html
プレネタリウムの見学と兼ねて、こども文化科学館で
ロボット見学をしてみては いかがでしょうか?
第4回 ピョン太杯アイディアロボットコンテスト が
開催されます。
共催:広島県中学校教育研究会技術・家庭科部会
県内の中学・高校・高等専門学校生が制作ロボットでピョン太杯を
目指し競技会を行います。
7月26日(土)
http://www.pyonta.city.hiroshima.jp/jigyou/hall.html
プレネタリウムの見学と兼ねて、こども文化科学館で
ロボット見学をしてみては いかがでしょうか?
2008年07月13日
GOSAT 愛称募集
温室効果ガス観測技術衛星 GOSAT 愛称募集
JAXAでは GOSATの愛称を募集しています。
<GOSATで分かること>
(1) 地球温暖化の原因である二酸化炭素やメタンなどの
温室効果ガスが地球上でどのように分布しているか。
(2) 温室効果ガスが、地球上のどの地域でどれくらい
吸収・排出されているか。
選定愛称ご提案者の中から抽選で1名をペアで
(日本国内居住者に限らせていただきます)、
種子島宇宙センターでのGOSAT打上げ見学にご招待。
<募集期間>
平成20年7月10日(水)〜9月10日(水)
http://www.yac-j.or.jp/events/spacej/index9.html
https://www.satnavi-campaign.jp/
打ち上げを見学できるチャンスは、なかなかありません。
まして、JAXAから招待されて見学できるなんて。
いい名前を考えて、ぜひ応募しましょう。
JAXAでは GOSATの愛称を募集しています。
<GOSATで分かること>
(1) 地球温暖化の原因である二酸化炭素やメタンなどの
温室効果ガスが地球上でどのように分布しているか。
(2) 温室効果ガスが、地球上のどの地域でどれくらい
吸収・排出されているか。
選定愛称ご提案者の中から抽選で1名をペアで
(日本国内居住者に限らせていただきます)、
種子島宇宙センターでのGOSAT打上げ見学にご招待。
<募集期間>
平成20年7月10日(水)〜9月10日(水)
http://www.yac-j.or.jp/events/spacej/index9.html
https://www.satnavi-campaign.jp/
打ち上げを見学できるチャンスは、なかなかありません。
まして、JAXAから招待されて見学できるなんて。
いい名前を考えて、ぜひ応募しましょう。
2008年07月12日
七夕ライトダウン
7月7日、環境省主催で七夕ライトダウンが実施されました。
その発表によりますと、
7月7日(月)に実施した「七夕ライトダウン」の参加施設数は76,081施設
とのことです。
http://www.wanokurashi.ne.jp/act/campaign/
主旨は、CO2削減です。
〜あかりを消して、地球にやさしい生活をみつめなおそう〜
ですから、評価数値としては、 削減電力量になるようです。
これに対し我々は、
「光害 ひかりがい」 と呼ぶ状況について、昔から困っています。
光害とは、街の明かりなどで空が明るすぎ、
星が観察できない状況になっていることです。
(細かく言えば、もっとあるのですが)
日本天文学会などでも、
上向き照明の禁止などを含めて
「光害防止」を提唱してきています。
http://www.asj.or.jp/
単純に、「省エネでライトダウンしよう」、というのでは、
不十分な議論であると思います。
「ライトダウンして、親子で星を見よう!」というキャンペーンに
なるべきだ、と考えます。
ライトダウンが、こどもたちの理科教育、科学教育に、
ひいては家庭教育全体にむすびついていくもので
あるべきだ、と思っています。
その発表によりますと、
7月7日(月)に実施した「七夕ライトダウン」の参加施設数は76,081施設
とのことです。
http://www.wanokurashi.ne.jp/act/campaign/
主旨は、CO2削減です。
〜あかりを消して、地球にやさしい生活をみつめなおそう〜
ですから、評価数値としては、 削減電力量になるようです。
これに対し我々は、
「光害 ひかりがい」 と呼ぶ状況について、昔から困っています。
光害とは、街の明かりなどで空が明るすぎ、
星が観察できない状況になっていることです。
(細かく言えば、もっとあるのですが)
日本天文学会などでも、
上向き照明の禁止などを含めて
「光害防止」を提唱してきています。
http://www.asj.or.jp/
単純に、「省エネでライトダウンしよう」、というのでは、
不十分な議論であると思います。
「ライトダウンして、親子で星を見よう!」というキャンペーンに
なるべきだ、と考えます。
ライトダウンが、こどもたちの理科教育、科学教育に、
ひいては家庭教育全体にむすびついていくもので
あるべきだ、と思っています。
2008年07月11日
野口聡一JAXA宇宙飛行士の宇宙授業
平成20年7月16日(水)17時〜18時、
講談社(東京都文京区)にて開催される
「野口聡一JAXA宇宙飛行士の宇宙授業」、
YAC分団員限定での参加者急募です。
http://www.yac-j.or.jp/events/spacej/index7.html
東京だし、平日なので
広島からの参加はむつかしいですねえ・・・。
「東京」と「地方」では、
こうした文化活動、イベント開催について
どうしても温度差があります。
東京では良い講演会、良いイベントがたくさんあり、
うらやましいですねえ。
しかし、うらやましがってばかりいても差は埋まりません。
そこで我々は、東京などから優れた講師をお招きして
講演会を広島で開催し、広島の子ども達にも機会を提供
しようという活動をおこなっております。
子ども向け公開講演会「水の惑星 地球を知ろう 6」
近日詳細をアップします。開催日は10月12日です。
ぜひ御参加ください。
講談社(東京都文京区)にて開催される
「野口聡一JAXA宇宙飛行士の宇宙授業」、
YAC分団員限定での参加者急募です。
http://www.yac-j.or.jp/events/spacej/index7.html
東京だし、平日なので
広島からの参加はむつかしいですねえ・・・。
「東京」と「地方」では、
こうした文化活動、イベント開催について
どうしても温度差があります。
東京では良い講演会、良いイベントがたくさんあり、
うらやましいですねえ。
しかし、うらやましがってばかりいても差は埋まりません。
そこで我々は、東京などから優れた講師をお招きして
講演会を広島で開催し、広島の子ども達にも機会を提供
しようという活動をおこなっております。
子ども向け公開講演会「水の惑星 地球を知ろう 6」
近日詳細をアップします。開催日は10月12日です。
ぜひ御参加ください。
2008年07月08日
こども宇宙サミットの提言文
現在、G8洞爺湖サミットが開催されています。
環境問題が大きなテーマですね。
先日開催された こども宇宙サミットの提言文 ですが、
小池外務政務官に手渡されており、
小池政務官は、間違いなくG8に提言文を届けると約束して
下さったそうです。
http://space-j.laff.jp/blog/cat2868256/index.html
じっさいに首脳陣に渡ったのでしょうか?
気になるところですね。
ぜひこどもたちの声に耳を傾けて欲しいものです。
環境問題が大きなテーマですね。
先日開催された こども宇宙サミットの提言文 ですが、
小池外務政務官に手渡されており、
小池政務官は、間違いなくG8に提言文を届けると約束して
下さったそうです。
http://space-j.laff.jp/blog/cat2868256/index.html
じっさいに首脳陣に渡ったのでしょうか?
気になるところですね。
ぜひこどもたちの声に耳を傾けて欲しいものです。
2008年07月05日
広島国際学院大学 公開講座HERO
広島国際学院大学の公開講座HERO
夏休みの工作教室が開催されます。
対象は小学生。
参加費は無料です。
申込先着順です。
会場は広島国際学院大学立町キャンパス
2008年7月27日(日) 楽器を作ろう!〜ギター編〜
2008年7月27日(日) 空気を使ったおもちゃ作り
2008年7月27日(日) 音で遊ぼう〜吹く楽器編〜
2008年7月27日(日) アンテナを作ってみよう!
2008年8月 3日(日) ソーラーカーを作ろう!
http://hero.hkg.ac.jp/teikikouza/2008/index2008.htm
申込方法などは上記HPをご覧下さい。
夏休みの工作教室の情報が
たくさん出てきましたね。
面白そうな講座に参加しましょう!
夏休みの工作教室が開催されます。
対象は小学生。
参加費は無料です。
申込先着順です。
会場は広島国際学院大学立町キャンパス
2008年7月27日(日) 楽器を作ろう!〜ギター編〜
2008年7月27日(日) 空気を使ったおもちゃ作り
2008年7月27日(日) 音で遊ぼう〜吹く楽器編〜
2008年7月27日(日) アンテナを作ってみよう!
2008年8月 3日(日) ソーラーカーを作ろう!
http://hero.hkg.ac.jp/teikikouza/2008/index2008.htm
申込方法などは上記HPをご覧下さい。
夏休みの工作教室の情報が
たくさん出てきましたね。
面白そうな講座に参加しましょう!
2008年07月04日
広島市交通科学館 夏休み工作教室
広島市交通科学館 夏休み工作教室
夏休みにおこなわれる工作教室の
募集がはじまっています。
往復はがきで申込、抽選です。
http://www.vehicle.city.hiroshima.jp/0907gatutaiken/frame0907-2gatu.html
7月12(土) のりものタウン
木で作る街のジオラマ 小1・2年 500円
7月23(水) リモコンではしるアストラムライン
(2時間) リモコンで走るアストラムラインの模型 小1〜6年 600円
7月24(木) 光るモーターパトカー
赤色灯を点滅させながら走るパトカー 小3〜6年 850円
7月30(水) スクリューボート
スクリューで動くボート 小3〜6年 850円
※@小学校1〜4年生は保護者同伴です。
※A7・8月のわんぱく工作の締切は2週間前の消印有効です。
時間 13:15〜16:15
★(2時間)と表記のある工作は2時間程度の工作です。
★その他は3時間程度の教室です。
もう夏休み目前なんですねえ・・・。
何か一つ夏休み中に工作して遊びましょう。
自分で工作したら、記憶に残りますよ。
夏休みにおこなわれる工作教室の
募集がはじまっています。
往復はがきで申込、抽選です。
http://www.vehicle.city.hiroshima.jp/0907gatutaiken/frame0907-2gatu.html
7月12(土) のりものタウン
木で作る街のジオラマ 小1・2年 500円
7月23(水) リモコンではしるアストラムライン
(2時間) リモコンで走るアストラムラインの模型 小1〜6年 600円
7月24(木) 光るモーターパトカー
赤色灯を点滅させながら走るパトカー 小3〜6年 850円
7月30(水) スクリューボート
スクリューで動くボート 小3〜6年 850円
※@小学校1〜4年生は保護者同伴です。
※A7・8月のわんぱく工作の締切は2週間前の消印有効です。
時間 13:15〜16:15
★(2時間)と表記のある工作は2時間程度の工作です。
★その他は3時間程度の教室です。
もう夏休み目前なんですねえ・・・。
何か一つ夏休み中に工作して遊びましょう。
自分で工作したら、記憶に残りますよ。