サイエンスアゴラ2008企画出展の募集開始
今年で3回目となるサイエンスアゴラの企画出展の募集が
はじまりました。
http://scienceportal.jp/scienceagora/agora2008/information.html
私たちは過去2年間 出展(ポスター展示)・参加しています。
全国の多くの方々と直接お話できる いい機会です。
サイエンスカフェの話題提供者など、このサイエンスアゴラで
ゲットできたりもしています。
ぜひ御参加ください。
2008年06月30日
2008年06月29日
TSS「広島遊々人」最終回
出演したTSSテレビ「広島遊々人」の番組の録画を、
ハードディスクの操作を誤って
消去しておりました。
先日TSSプロダクション担当の足立さまから
放映分DVDを届けていただきました。
感謝感激です。
たいへんありがたいです!!
みなさま、ご心配をおかけし、申し訳ございませんでした。
みなさまもHD録画の取り扱いには注意お願いいたします。
なお、「広島遊々人」やはり最終回だったそうです。
最終回を飾るにふさわしい笑顔だったそうで、
評判はよかったそうです。
中国モデルロケットクラブ 高橋浩一
ハードディスクの操作を誤って
消去しておりました。
先日TSSプロダクション担当の足立さまから
放映分DVDを届けていただきました。
感謝感激です。
たいへんありがたいです!!
みなさま、ご心配をおかけし、申し訳ございませんでした。
みなさまもHD録画の取り扱いには注意お願いいたします。
なお、「広島遊々人」やはり最終回だったそうです。
最終回を飾るにふさわしい笑顔だったそうで、
評判はよかったそうです。
中国モデルロケットクラブ 高橋浩一
2008年06月27日
ESA欧州宇宙機関の宇宙飛行士への応募8413名
ESA(European Space Agency 欧州宇宙機関)は、
2008年6月18日まで実施した新規の宇宙飛行士募集に対し、
欧州17ヶ国から、計8413名の応募があったと発表しました。
http://www.esa.int/esaCP/SEM3ZTRHKHF_index_0.html
日本と同じく、ISS国際宇宙ステーションへの
搭乗が予定されることになるようです。
応募者が多かったのはフランス 1860名、
ドイツ 1798名 というところです。
同時期の日本での宇宙飛行士応募者は963名でしたから、
フランス・ドイツでは日本の倍ちかい応募です。かなり多いですね。
ヨーロッパにおける「宇宙飛行士」というのは
日本よりも人気のある職業だということなのでしょうか。
日本でも、もっと多くの人が宇宙にトライする
時代がくることを期待しています。
たくさんの人が宇宙飛行士に応募する、そういう雰囲気を
盛り上げていかないと いけませんね。がんばろう〜
2008年6月18日まで実施した新規の宇宙飛行士募集に対し、
欧州17ヶ国から、計8413名の応募があったと発表しました。
http://www.esa.int/esaCP/SEM3ZTRHKHF_index_0.html
日本と同じく、ISS国際宇宙ステーションへの
搭乗が予定されることになるようです。
応募者が多かったのはフランス 1860名、
ドイツ 1798名 というところです。
同時期の日本での宇宙飛行士応募者は963名でしたから、
フランス・ドイツでは日本の倍ちかい応募です。かなり多いですね。
ヨーロッパにおける「宇宙飛行士」というのは
日本よりも人気のある職業だということなのでしょうか。
日本でも、もっと多くの人が宇宙にトライする
時代がくることを期待しています。
たくさんの人が宇宙飛行士に応募する、そういう雰囲気を
盛り上げていかないと いけませんね。がんばろう〜
2008年06月26日
帰還した星出宇宙飛行士からメッセージ
帰還した星出宇宙飛行士からメッセージが
届いています。
JAXAホームページ
http://kibo.jaxa.jp/mission/1j/
写真も、かっこいいなあ。
昨日のブログで御紹介したように
今回の宇宙飛行士募集への応募者は
これまでで一番多かったです。
宇宙ステーション搭乗員、という 明確な目標を
もっての募集ですので、 応募者にとっても
イメージしやすいのではないでしょうか。
日本宇宙少年団広島分団では、昔から
ひとつの合い言葉があります。
「広島から宇宙飛行士を出そう!」
これを言うと、宇宙関連の先生方からは
「宇宙飛行士だけが宇宙の仕事ではない」と
言われちゃうんですけどね。
宇宙にチャレンジすることを通じて、
地球・環境を大切にする人、
人間や生命を大切にする人、
世界平和に貢献できる人、
が一人でも多く
(広島から)育っていくことを願っています。
届いています。
JAXAホームページ
http://kibo.jaxa.jp/mission/1j/
写真も、かっこいいなあ。
昨日のブログで御紹介したように
今回の宇宙飛行士募集への応募者は
これまでで一番多かったです。
宇宙ステーション搭乗員、という 明確な目標を
もっての募集ですので、 応募者にとっても
イメージしやすいのではないでしょうか。
日本宇宙少年団広島分団では、昔から
ひとつの合い言葉があります。
「広島から宇宙飛行士を出そう!」
これを言うと、宇宙関連の先生方からは
「宇宙飛行士だけが宇宙の仕事ではない」と
言われちゃうんですけどね。
宇宙にチャレンジすることを通じて、
地球・環境を大切にする人、
人間や生命を大切にする人、
世界平和に貢献できる人、
が一人でも多く
(広島から)育っていくことを願っています。
2008年06月25日
国際宇宙ステーション搭乗宇宙飛行士候補者の募集結果について
国際宇宙ステーション搭乗宇宙飛行士候補者の募集結果が
JAXAから発表されました。
963名の応募があったようです。
http://www.jaxa.jp/press/2008/06/20080624_select_j.html#at
日本宇宙少年団広島分団では、
分団長の受験体験をもとに
分団員との雑談タイムなどで
「どうしたら宇宙飛行士になれるのか?」
などのお話をしています。
こうした経験をもっている分団長は少ないかも。
もっとも、落選した人の体験談ですから
あまり参考にはならないでしょうけれど・・・。
JAXAから発表されました。
963名の応募があったようです。
http://www.jaxa.jp/press/2008/06/20080624_select_j.html#at
日本宇宙少年団広島分団では、
分団長の受験体験をもとに
分団員との雑談タイムなどで
「どうしたら宇宙飛行士になれるのか?」
などのお話をしています。
こうした経験をもっている分団長は少ないかも。
もっとも、落選した人の体験談ですから
あまり参考にはならないでしょうけれど・・・。
2008年06月24日
第3回こども衛星アイデアコンテスト 締切せまる
第3回こども衛星アイデアコンテスト の
締切が近づいてきました。
もう応募しましたか?
6月27日(金)消印有効です。
http://www.jaxa.jp/press/2008/04/20080424_kidssat.pdf
日本宇宙少年団広島分団では、今年もグループ・クラフト部門に
応募します。
みんなもアイデアを考え応募しよう!
追記
分団長が最近少し忙しくて、
今日ようやく応募用紙を完成させました。
明日投函します。
ぎりぎりセーフ!
最近、どんな仕事でも前の日にならないと
準備が終わらなくなっているんですよねーー。
困ったものです。
なお、今日は京都大学 山中教授のiPS細胞の講演会があり
事前申込もしていたのですが、体調不良にて 泣く泣く不参加。
ノーベル賞まちがいない、と言われている山中教授の
講演、聞きたかったなあ・・・。
私はですね、ノーベル賞とか受賞して有名になった人の話を
聞くのは当然面白い・ぜひ聞きたい として、ですね、
じつはその前の段階、大学でいえば教授になる前の
准教授あたりの人で面白い人・将来大きく羽ばたくこと
間違いなし、と いうような若手を見つけ出し、
お招きしてお話を聞いてみたい、
子ども達にもぜひこういった人の話を聴いて欲しい
というように思っているのですよ。
ノーベル賞とか、なになに賞とか、そういった栄誉や
権威に左右されずに、純粋に「面白い研究だ」と思える人を
見つけ出す、これが私の楽しみ方なんですね。
ですから、もし日本宇宙少年団広島分団から「講演依頼」が
来ましたならば、ぜひよろしくお願い申し上げます。
締切が近づいてきました。
もう応募しましたか?
6月27日(金)消印有効です。
http://www.jaxa.jp/press/2008/04/20080424_kidssat.pdf
日本宇宙少年団広島分団では、今年もグループ・クラフト部門に
応募します。
みんなもアイデアを考え応募しよう!
追記
分団長が最近少し忙しくて、
今日ようやく応募用紙を完成させました。
明日投函します。
ぎりぎりセーフ!
最近、どんな仕事でも前の日にならないと
準備が終わらなくなっているんですよねーー。
困ったものです。
なお、今日は京都大学 山中教授のiPS細胞の講演会があり
事前申込もしていたのですが、体調不良にて 泣く泣く不参加。
ノーベル賞まちがいない、と言われている山中教授の
講演、聞きたかったなあ・・・。
私はですね、ノーベル賞とか受賞して有名になった人の話を
聞くのは当然面白い・ぜひ聞きたい として、ですね、
じつはその前の段階、大学でいえば教授になる前の
准教授あたりの人で面白い人・将来大きく羽ばたくこと
間違いなし、と いうような若手を見つけ出し、
お招きしてお話を聞いてみたい、
子ども達にもぜひこういった人の話を聴いて欲しい
というように思っているのですよ。
ノーベル賞とか、なになに賞とか、そういった栄誉や
権威に左右されずに、純粋に「面白い研究だ」と思える人を
見つけ出す、これが私の楽しみ方なんですね。
ですから、もし日本宇宙少年団広島分団から「講演依頼」が
来ましたならば、ぜひよろしくお願い申し上げます。
2008年06月17日
宇宙飛行士募集 締切せまる
10年ぶりに行っている日本人宇宙飛行士の募集の締切が迫ってきました。
応募締切は6月20日です。
意欲のある方、ぜひ応募してくださいね。
日本宇宙少年団広島分団 分団長 高橋浩一は
宇宙飛行士募集 第2期、若田宇宙飛行士が選ばれた時の
宇宙飛行士選抜試験を受験し、
国内合宿選抜まですすみました。
約1週間寝食を共にしたメンバーは 皆 宇宙好き。
すぐに仲良しになり、今でも交流が続いています。
(もちろん若田宇宙飛行士ともメールのやりとりや
機会があれば実際にお会いしたりしています)。
様々な会社・さまざまな分野の人と友達になり
ネットワークが拡がりました。
非常に貴重な体験だった、と今でもありがたく思っています。
受験するだけでも、きっと世界が変わりますよ。
応募締切は6月20日です。
意欲のある方、ぜひ応募してくださいね。
日本宇宙少年団広島分団 分団長 高橋浩一は
宇宙飛行士募集 第2期、若田宇宙飛行士が選ばれた時の
宇宙飛行士選抜試験を受験し、
国内合宿選抜まですすみました。
約1週間寝食を共にしたメンバーは 皆 宇宙好き。
すぐに仲良しになり、今でも交流が続いています。
(もちろん若田宇宙飛行士ともメールのやりとりや
機会があれば実際にお会いしたりしています)。
様々な会社・さまざまな分野の人と友達になり
ネットワークが拡がりました。
非常に貴重な体験だった、と今でもありがたく思っています。
受験するだけでも、きっと世界が変わりますよ。
2008年06月16日
星出宇宙飛行士 無事に帰還
星出宇宙飛行士らをのせたスペースシャトル「ディスカバリー号」は、
日本時間6月15日午前0時15分に、NASAケネディ宇宙センターに
無事帰還しました。
http://kibo.jaxa.jp/
すばらしい! 見事な活躍でした。
なお、トイレの修理も無事すんだそうです。よかった、よかった。
日本時間6月15日午前0時15分に、NASAケネディ宇宙センターに
無事帰還しました。
http://kibo.jaxa.jp/
すばらしい! 見事な活躍でした。
なお、トイレの修理も無事すんだそうです。よかった、よかった。
2008年06月13日
GLASTガンマ線望遠鏡衛星 打ち上げ成功
広島大学 大杉節 宇宙科学センター長らが開発した
GLAST衛星の打ち上げが成功しました。
ダークマターや、ブラックホールなどについての
新しい発見が期待されています。
JAXAのページ
http://www.isas.jaxa.jp/j/topics/topics/2008/0612.shtml
NASAのページ
http://www.nasa.gov/mission_pages/GLAST/main/index.html
中国新聞のページ
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200806130036.html
宇宙に関する仕事は (東京でなくても)広島でもできるんだ、
ということを実証してくださって、
いや本当にうれしいです。
勇気がわいてきますね。 私たちもがんばろう〜
GLAST衛星の打ち上げが成功しました。
ダークマターや、ブラックホールなどについての
新しい発見が期待されています。
JAXAのページ
http://www.isas.jaxa.jp/j/topics/topics/2008/0612.shtml
NASAのページ
http://www.nasa.gov/mission_pages/GLAST/main/index.html
中国新聞のページ
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200806130036.html
宇宙に関する仕事は (東京でなくても)広島でもできるんだ、
ということを実証してくださって、
いや本当にうれしいです。
勇気がわいてきますね。 私たちもがんばろう〜
2008年06月12日
ディスカバリー号、ISSから分離
星出宇宙飛行士の搭乗しているディスカバリー号、ISSから分離
6月11日に分離成功。地球への帰路につきました。
2008年6月15日午前0時15分(日本時間)の帰還予定です。
http://kibo.jaxa.jp/mission/1j/
宇宙に行くのは、打ち上げ時と大気圏突入時が最も危険。
無事に帰ってくるためには、これからが正念場です。
6月11日に分離成功。地球への帰路につきました。
2008年6月15日午前0時15分(日本時間)の帰還予定です。
http://kibo.jaxa.jp/mission/1j/
宇宙に行くのは、打ち上げ時と大気圏突入時が最も危険。
無事に帰ってくるためには、これからが正念場です。
2008年06月11日
GLAST衛星打ち上げ
広島大学 宇宙科学センター長 大杉節教授が長年開発されてきました、
GLASTガンマ線衛星、計画より遅れましたが、打ち上げになるそうです。
時間は日本時間で 午後10:45からインターネットを通じて放送が始まり、
未明0:45〜2:40の時間帯に打ち上げが行われると言うことです。
NASA TV
http://www.nasa.gov/multimedia/nasatv/index.html?param=public
広島分団では広島大学天文台で観望会をおこなった時に
大杉先生に御指導いただきました。
また、公開講演会「水の惑星 地球を知ろう3」でも
御講演いただいております。
GLAST衛星の活躍を期待しましょう。
GLASTガンマ線衛星、計画より遅れましたが、打ち上げになるそうです。
時間は日本時間で 午後10:45からインターネットを通じて放送が始まり、
未明0:45〜2:40の時間帯に打ち上げが行われると言うことです。
NASA TV
http://www.nasa.gov/multimedia/nasatv/index.html?param=public
広島分団では広島大学天文台で観望会をおこなった時に
大杉先生に御指導いただきました。
また、公開講演会「水の惑星 地球を知ろう3」でも
御講演いただいております。
GLAST衛星の活躍を期待しましょう。
2008年06月08日
こども宇宙サミット 提言へのコメント募集
こども宇宙サミット 提言へのコメント募集
先日開催された苫小牧での「こども宇宙サミット」
宣言および提言文が採択され公表されています。
現在、できあがった提言文への感想やコメントを募集しているので、
ぜひ皆さんのコメントいただければと思います!
http://space-j.laff.jp/blog/cat2872974/index.html
宣言および提言文は
http://edu.jaxa.jp/news/20080525_1.html
先日開催された苫小牧での「こども宇宙サミット」
宣言および提言文が採択され公表されています。
現在、できあがった提言文への感想やコメントを募集しているので、
ぜひ皆さんのコメントいただければと思います!
http://space-j.laff.jp/blog/cat2872974/index.html
宣言および提言文は
http://edu.jaxa.jp/news/20080525_1.html
2008年06月07日
京都大学 山中伸弥教授の公開講演会
公開講演会のおしらせ
今、科学技術でもっともホットな分野、 再生医療。
その基本となる 万能細胞(iPS細胞)を開発し、
ノーベル賞まちがいなしと言われている
京都大学 山中伸弥教授の公開講演会が開催されます。
2008年2月 基礎医学分野で優れた研究業績を挙げた研究者に贈られる
「ロベルト・コッホ賞」(ドイツ ロベルト・コッホ財団)を受賞。
2008年3月 平成20年度「科学技術特別賞」(文部科学省)受賞。
2008年5月 米誌タイム「世界で最も影響力のある100人」
にも選ばれています。
(iPS細胞、関連情報については
http://www.jst.go.jp/extra/2007/extra_index.html )
*****
広島ライオンズクラブ 市民公開講座
演題:「iPS細胞がつくる新しい医学」
――iPS細胞がつくり出す未来の再生医療――
講師:京都大学教授 山中伸弥 氏
座長:広島大学学長 浅原利正 氏
日時:平成20年6月24日(火)
19:00〜20:30 開場18:30
会場:広島国際会議場フェニックスホール
費用:無料
申込:お名前・住所を記入のうえ、広島ライオンズクラブ事務局へ
FAXでお申し込みください。
FAX:082−247−8696
***************
広島市科学技術市民カウンセラー
科学教育サポートネット広島
高橋裕子
今、科学技術でもっともホットな分野、 再生医療。
その基本となる 万能細胞(iPS細胞)を開発し、
ノーベル賞まちがいなしと言われている
京都大学 山中伸弥教授の公開講演会が開催されます。
2008年2月 基礎医学分野で優れた研究業績を挙げた研究者に贈られる
「ロベルト・コッホ賞」(ドイツ ロベルト・コッホ財団)を受賞。
2008年3月 平成20年度「科学技術特別賞」(文部科学省)受賞。
2008年5月 米誌タイム「世界で最も影響力のある100人」
にも選ばれています。
(iPS細胞、関連情報については
http://www.jst.go.jp/extra/2007/extra_index.html )
*****
広島ライオンズクラブ 市民公開講座
演題:「iPS細胞がつくる新しい医学」
――iPS細胞がつくり出す未来の再生医療――
講師:京都大学教授 山中伸弥 氏
座長:広島大学学長 浅原利正 氏
日時:平成20年6月24日(火)
19:00〜20:30 開場18:30
会場:広島国際会議場フェニックスホール
費用:無料
申込:お名前・住所を記入のうえ、広島ライオンズクラブ事務局へ
FAXでお申し込みください。
FAX:082−247−8696
***************
広島市科学技術市民カウンセラー
科学教育サポートネット広島
高橋裕子
2008年06月05日
星出飛行士らクルーがきぼう実験室内へ
星出飛行士らクルーがきぼう実験室内へ
きぼうの入り口には、のれん がかけられていたそうです。
しゃれていますね。
http://www.jaxa.jp/
マジックテープでくっつけたそうです。
ちょっと寄っていくか、みたいな。日本文化の入り口ですね。
ちょっとPR
日本宇宙少年団広島分団の「ロボットを作ろう2008」
手作りモーター、すもうロボットを作ろう
日時:6月29日(日)13−16時
会場:広島国際学院大学 立町キャンパス 1階ホール
対象:小学生と保護者 10組(小学生が10人です)
幼児同伴不可。こども1名につき保護者1名必要。
参加費:無料
助成:JST科学技術振興機構 地域科学技術理解増進
地域活動支援 の助成事業です。
主催:日本宇宙少年団広島分団
共催:草津公民館
内容:
1:手作りモーター工作
エナメル線と磁石を用いて手作りモーターを工作します。
2:紙コップを本体としてモーター2個使用して
すもうロボットを作ります。
工作物は持ち帰っていただけます。
申込先:草津公民館 082−271−2576
きぼうの入り口には、のれん がかけられていたそうです。
しゃれていますね。
http://www.jaxa.jp/
マジックテープでくっつけたそうです。
ちょっと寄っていくか、みたいな。日本文化の入り口ですね。
ちょっとPR
日本宇宙少年団広島分団の「ロボットを作ろう2008」
手作りモーター、すもうロボットを作ろう
日時:6月29日(日)13−16時
会場:広島国際学院大学 立町キャンパス 1階ホール
対象:小学生と保護者 10組(小学生が10人です)
幼児同伴不可。こども1名につき保護者1名必要。
参加費:無料
助成:JST科学技術振興機構 地域科学技術理解増進
地域活動支援 の助成事業です。
主催:日本宇宙少年団広島分団
共催:草津公民館
内容:
1:手作りモーター工作
エナメル線と磁石を用いて手作りモーターを工作します。
2:紙コップを本体としてモーター2個使用して
すもうロボットを作ります。
工作物は持ち帰っていただけます。
申込先:草津公民館 082−271−2576
2008年06月04日
「きぼう」船内実験室 国際宇宙ステーションへ設置完了!
「きぼう」船内実験室 国際宇宙ステーションへ設置完了!
星出宇宙飛行士の操作するロボットアームで、
「きぼう」船内実験室は国際宇宙ステーションの「ハーモニー」
(第2結合部)の左舷側に無事設置されました。
星出飛行士すばらしいですね。
これで今回の一番主要な仕事は終わったようなものです。
(ちょっと楽天的すぎますかね?)
しかし、ロボットアーム操作全部をマニュアル操作(人間の操作)する必要は
あるのでしょうか、というのが素直な疑問です。
今回のロボットアームの操作は確かにむつかしそうなのですが、
きぼう実験室をロボットアームがつかむところから
結合する直前までは、ロボットアームの動きを
コンピュータ制御すれば良いだけのような気がするのですが。
工業用ロボットなら容易にできる仕事のような気がします。
と思ってしまうのは、広島分団では昨年・今年とロボット教室を
おこなっているためかもしれませんけれど。
星出宇宙飛行士の操作するロボットアームで、
「きぼう」船内実験室は国際宇宙ステーションの「ハーモニー」
(第2結合部)の左舷側に無事設置されました。
星出飛行士すばらしいですね。
これで今回の一番主要な仕事は終わったようなものです。
(ちょっと楽天的すぎますかね?)
しかし、ロボットアーム操作全部をマニュアル操作(人間の操作)する必要は
あるのでしょうか、というのが素直な疑問です。
今回のロボットアームの操作は確かにむつかしそうなのですが、
きぼう実験室をロボットアームがつかむところから
結合する直前までは、ロボットアームの動きを
コンピュータ制御すれば良いだけのような気がするのですが。
工業用ロボットなら容易にできる仕事のような気がします。
と思ってしまうのは、広島分団では昨年・今年とロボット教室を
おこなっているためかもしれませんけれど。
2008年06月01日
星出飛行士のシャトル打ち上げ
シャトル打ち上げ成功!
星出宇宙飛行士の活躍を期待しましょう。
YAC本部の子ども向け解説つき生中継
見ましたか?
なお、現在ISS(国際宇宙ステーション)のトイレが
こわれていて、修理する機材ももっていく
そうです。
宇宙でのトイレはどうしているのかな?
無重量状態だと、そのままでは下に落ちませんね。
どうやっているのでしょうか?
まず考えてみてください。
答えは
→ JAXA宇宙ステーション・きぼう情報広報センター
よくある質問・回答集
http://iss.jaxa.jp/iss_faq/faq_life_03.html
http://spaceinfo.jaxa.jp/ja/life_space_toilets.html
星出宇宙飛行士の活躍を期待しましょう。
YAC本部の子ども向け解説つき生中継
見ましたか?
なお、現在ISS(国際宇宙ステーション)のトイレが
こわれていて、修理する機材ももっていく
そうです。
宇宙でのトイレはどうしているのかな?
無重量状態だと、そのままでは下に落ちませんね。
どうやっているのでしょうか?
まず考えてみてください。
答えは
→ JAXA宇宙ステーション・きぼう情報広報センター
よくある質問・回答集
http://iss.jaxa.jp/iss_faq/faq_life_03.html
http://spaceinfo.jaxa.jp/ja/life_space_toilets.html